離婚法律相談データバンク合併 に関する離婚問題事例

合併に関する離婚事例

合併」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「合併」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫婦関係を継続しがたい重大な事由は存在しないとした判例」

キーポイント 民法で定められた離婚の原因はいくつかありますが、そのうち最も争いになるのが770条第5号に定める「結婚生活を継続しがたい重大な事由」とは何かという点でしょう。今回の事例は、妻が家庭を大事にしないという夫の言い分を裁判所が証拠不十分で認めなかった事例です。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫婦は平成元年11月4日に婚姻届を提出し、長女の花子(仮名)を設けました。平成14年12月13日には別居となり同年10月9日には夫婦関係調整調停の申し立てをしています。
2 夫の言い分
 ①妻は自分の家族ばかりを大切にし、夫にも同じことを求めたのに、夫の家族は全く大切にしない。
 ②仕事が忙しくなった時も①のことを求められ続けた。
 ③夫のことを不潔といい、夫の服と家族の服をえり分け、一週間に2回しか洗濯してくれなくなった上に、ワイシャツのアイロンがけもしてくれなくなった。トイレ掃除と夫の部屋のそうじもしなくなった。いびきがうるさいと言われ寝室を別にするように言われた。
 ④妻は夫が浮気したというが、妻が言う浮気相手と夫は全く関係ないし、今回の離婚請求とも関係がない。
 ⑤夫は妻との離婚を考えて自分の兄にそのことを相談したが、兄には耐えるよう言われたので、その後10年間耐え続けたものの、以上のような夫を単なる稼ぎ手としか見ないようなふるまいは、話を重ねても改善されなかった。
 ⑥以上の次第で、妻は慰謝料を支払い、管理している一家の預貯金の半分を夫に渡すべきだ、娘は今も妻が養育しているから今後も妻が面倒をみるべきだ。
3 妻の言い分
 ①上記①に対し、夫の実家にも頻繁にいっているのだからそんなことはない。
 ②上記②に対し、仕事が忙しいときは夫の帰りを待ち食事を共にした。
 ③上記③に対し、寝室を別にしたのは子供が神経質だからであり、服をえり分けたのは子供に対する衛生上の配慮からである。
 ④上記⑤で言うようなことはない。なぜなら 夫が泊りがけで海に女性を同行させても許したし、不妊治療までして二人目の子供を妊娠したし、出産時に夫がサーフィンに行ったことも許している。
 ⑤夫が離婚を考えるきっかけとなった時の夫婦喧嘩はたわいもないものである。夫がその時妻になんと言われたのかも覚えていないことがそのことを証明している。

4 夫が当判例の裁判を起こす

「結婚生活が破綻し、もはや回復が出来ないとして、離婚の請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。
当判例では、お互いが離婚の請求をしていることがキーポイントになっています。
また、将来に取得する予定の財産を財産分与の対象財産としている点も、キーポイントになっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、昭和56年に同じ大学を卒業し、同じ会社に入社した夫と社内恋愛の末、昭和57年11月29日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
夫と妻の間には、昭和58年に長女 花子(仮名)が誕生しています。
2 夫のわがままや暴力
結婚2ヵ月を過ぎた頃から、妻に対する暴行は月に1回以上あり、また妻の両親に対しても暴行を加えるようになりました。
さらに、夫は昭和60年7月2日に、妻を自宅から追い出しました。
3 妻の離婚調停の申し立て
妻は、昭和60年9月14日に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。
しかし、夫が今までの反省を認めた内容の誓約書を差し入れることで、妻は離婚調停の申し立てを取り下げて、別居を解消しました。
4 それでも止まらない夫の暴力、そして別居
離婚調停の申し立ての取り下げから3年経過したころから、夫は妻に対してまた暴力を振るうようになりました。
また、花子に対しても勉強をしないこと等を理由に、暴力を振るうようになりました。
そして、妻は平成14年5月3日に自宅を出て、夫と別居することになりました。
5 妻が当判例の訴訟を起こす
妻は、平成14年に当裁判を起こしました。一方の夫も、同年に当裁判に反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。

合併」に関するネット上の情報

  • 高校地理B学習指導案「都市の成立と市町村合併による再編」

  • 各自治体の自主的な合併を前提としたものであることは明白である。ところが今回のいわゆる「平成の大合併」は、「自治体の財政力強化」ばかりが全面に押し出され、中央が主体となって2005年度末を期限とした補助金のちらつかせには疑問の声も多い。さらには、こう...
  • 合併について

  • 合併は、業界再編の場面での合従連衡の一手法として、またグループ会社問の合併による事業の統合等の手法として利用されることが多い。合併の場合、存続会社の株式が消滅会社の株主に割り当てられるので、新たな資金調達を伴わない(買収資金が不要である)。子会社・関連会社を第三者と合併...
  • 市町村合併のあり方に関する意見

  • 性急な合併を避けるため、行財政措置を合併特例法期限以降も延長して講ずること。3.??都道府県等の役割について個性豊かな魅力ある地域社会の構築のためには、多様化した住民ニーズを把握できる...市町村合併については、市町村の求めに応じて具体的な助言や調整、支援措置等を講じるべきである。一方、分権型社会への移行は、市町村のあり方のみならず都道府県も含めた...
  • 7月27日/昨日の市町村合併を考える講演会

  • 今なぜこの地域に合併が必要なのか」、もっと住民が納得するような説明が必要ではないか。このあいだパブリックコメントのために新聞に折り込まれた「新市基本計画」の素案(...合併の必要性は、●分権型社会への対応●少子高齢社会への対応●多様化する行政ニーズへの対応●地方財政への対応●広域的行政課題への対応のたった5行しかなかった。概要...
  • 本宮市役所(福島県)~三位一体改革・市町村合併

  • 合併するには対等合併が望ましい。q.1村が合併に参加しなかった理由は何か。a.財政問題つまり、本宮市が工業団地の借金を返済できないのではないか、という懸念を持ち、参加しなかったようだ。q.合併反対派が「地域の文化が壊れる」という理由で反対していたと思うが、結果はどうなったのか。a.地域の文化を残すための予算、人員を出せば問題ない。q.合併...
  • 合併。

  • 合併に反対する株主には買取請求権(785条、797条、806条)による救済の途も残されている。よって、合併比率が著しく不公正であっても、合併の無効原因とはならないと解すべきである。?
  • 西尾市、幡豆3町合併問題

  • 安易な町村合併は赤字の垂れ流しで、経常収支比率を基準に考えないと、いつまでたっても赤字体質は変わらない。議員、役人天国を許してきた国民が一番悪い。国民が怒るべき...
  • シチズンマシナリー・ミヤノ合併に思う

  • しかし予想以上に早い合併です。企業は、大小関わりなく、経理部隊、総務部隊などの間接人員(コスト)が必要です。統合することで間接部門のコスト比重を下げることが可能...オークマさんと大隈豊和の合併に類似していると思います。グループ内で共食いする競合製品を開発、販売しても意味がありません。また、それぞれに営業部隊、サービス部隊を...
  • 熊野の旅 くすぶる合併論

  • なんとも中途半端な合併でお茶を濁したのです。ご褒美の合併債もありましたが、裏では膨大な費用をかけて書類の書き換え、看板の架け替え、条例の改廃を行いました。どうせ合併するなら、旧南牟婁郡は全部一緒になるべきでしょう。一緒になっても人口は3万人台なのだと思いますけどね。それならこうした事務的な面なども一度で済みます。...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード