「各証拠」に関する離婚事例
「各証拠」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「各証拠」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫のパチンコ生活と暴力が原因として離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 妻と夫の離婚と慰謝料の請求において、 ①夫の暴行は離婚の原因となったか ②妻の浮気は離婚の原因となったか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、妻(原告)が夫(被告)に裁判を起こしたが、その裁判に対して、夫が妻に同時に裁判を起こしました。 ①結婚 妻と夫は昭和53年ころから内縁関係にあり、その後平成13年3月5日に結婚しました。 また妻と夫に子供はなく、昭和59年ごろから妻の妹が同居していました。 ②夫の生活態度 夫は定職につかず、古書の売買による収入を約3カ月・月々5万円いれたことがあるだけで、 ほとんどパチンコをする生活で、その資金を妻にせびっていました。 また、古書を売って得た1100万円をも平成14年8月までに消費し、その後も妻にお金をせびっていました。 ②暴力からの逃亡 平成9年11月13日、夫はパチンコで負けた腹いせに、妻や妹に対し、「いつまで俺をこんな所に置いているんだ」 もっと稼げなどと怒鳴り、妻と妹の顔面・頭部を殴り、倒れたところを足で蹴るなどの暴行を加えました。 妻と妹は知人を頼り大阪に赴き、身を隠そうとしましたが、夫からの謝罪の手紙を受け取ったことで妻は夫とやり直すことにしました。 ③再び始まった夫からの暴行 平成14年12月14日、妻は夫に怒鳴られながら、殴る蹴る等の暴行を受けて、 左上腕部・左大腿部・左下腿部に皮下出血を生じる打撲傷を負いました。それは相当強度の暴行で起きたものと認められました。 ④別居生活 平成15年1月9日、妻と妹は両国のマンションに転居しました。その際、妻の働く会社の経営者佐藤(仮名)に助けてもらいました。 ⑤妻からの離婚調停 平成15年2月3日、妻は離婚を求めて、東京家庭裁判所に夫婦関係調整の調停を申し立てました。 ⑥妻と佐藤の関係 平成15年3月31日以降、妻は佐藤の勤める浅草事務所に寝泊りをしており、興信所の調査結果で男女関係にあったと認められました。 |
「アパート・マンション・預金は妻と夫の二人の財産だとして、妻から夫へ400万円支払うこととした判例」
キーポイント | 第一事件では、夫の薬物使用と浮気があったかどうか 第二事件では、結婚を続けられない理由があるか、親権者はどちらがふさわしいか、どのように財産分与するか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、夫(第一事件原告)が妻(第一事件被告)に対して裁判を起こし、 妻(第二事件原告)が夫(第二事件被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 妻と夫は平成6年3月12日に結婚の届け出をし、二人の間には長女の花子(仮名)がいます。 平成8年には、妻と夫は二人の名義でマンションをローンで購入しました。 2 別居 夫は仕事で多忙な時期があり、妻は結婚前から精神的に不安定なところがあり、 精神科の投薬とカウンセリングによる治療をしていましたが、徐々に投薬や飲酒の量が増加していきました。 妻は、夫との結婚自体がストレスとなり限界になっているとして、夫が家を出て別居をしました。 3 調停 別居後、妻と夫は互いに弁護士を代理人として、離婚の話し合いを続けましたが、 合意できず、平成13年3月、夫は妻にたいして、離婚の調停を行いました。 しかし、平成14年4月、合意ができず調停は終わりました。 4 第一事件 夫は妻に対し、離婚と947万円の慰謝料を請求する裁判を起こしました。 5 第二事件 妻は夫に対し、離婚と花子の親権を得ること、そして財産分与として685万円を請求する裁判を起こしました。 |
「身体的・精神的な暴力、脅迫、虐待、浪費等により妻が請求する離婚、慰謝料請求の一部支払い、子供の親権、財産分与と養育費の支払いが認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 夫の暴力、浪費等により妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻と夫は平成元年7月1日に婚姻届出を行い夫婦となりました。 妻と夫は,性格的には,明るい妻と無口な夫とで対照的でした。 2 長女の花子と長男の太郎誕生 長女の花子(仮名)と長男の太郎(仮名)の2人の子供をもうけました。 3 妻の障害 平成4年冬に夫のボーナスが下がり、平成5年に生活が逼迫したため、妻は、夫の紹介で教材のセールスの仕事を始めました。 しかし、重い荷物の運搬作業が原因で腰椎椎間板症、座骨神経痛となった上、学生時代に痛めた膝も悪化し、両変形性膝関節症となり、以後就労不能の状態となり、平成12年12月に右下肢機能障害で身体障害者5級の認定を受けました。 4 夫の暴力 妻は、夫との結婚生活中、夫婦喧嘩の際や自分の思うようにならないことがあるとかっとなりやすく、些細なことで原告に暴力を振るったり、外出先で家族を置いて、いきなり姿を消したり、原告を言葉で脅したり侮辱したりするなど、妻に対し、暴力等を繰り返してきました。 5 離婚調停の申立 妻は、平成14年8月8日、東京家庭裁判所八王子支部に離婚調停(夫婦関係調整調停)の申立をしましたが、同年10月3日、調停は不調となりました。 6 夫との別居 妻は、平成14年11月23日、長女の花子と長男の太郎を連れて自宅を出て夫と別居し、妻の実家のある長崎市に居住しました。 |
「各証拠」に関するネット上の情報
労働審判第一回目その1
申立書と各証拠書類の原本を忘れないようにしないと,後は答弁書だな雰囲気に飲まれないようにしないと,平常心なら絶対勝てると,気を取り直しでも,流石に緊張する色々な...
『無罪!』第67号から 「 10月4日付けの「判決全文」を弾劾する 」 十亀 弘史
各証拠についての精緻で厳密な判断を重ねてその上に結論を導くというのではなく、検察官あるいは裁判官の初めからの「見立て」(予断)によって「事案の核心と全体像」をわかり...
第一回公判
各証拠書類の提出を行った。また、被告側は答弁書の陳述を行った。既に書き残してる通り、この公判に出席してはいない。過去の経験を踏まえて推察すれば…開廷時間はものの...
「カケスはカケスの森」に
各証拠の結び付け方、使う手掛かりの組合せ。決定権はまったく観測者に委ねられています。“使わない手掛かりがあっても構わない”のです。証拠aに対し、証拠bは事件には...
特集 足立昌勝 先生 「刑訴法的常識覆した裁判 」 横田・迎賓館爆取違反事件 控訴審判決を弾劾する ( 『無罪!』第9号 )
取り調べ済みの関係各証拠の評価・価値判断を誤り、これに、検察官が請求した証拠を却下して取り調べなかったという審理不尽の誤りが重なり」事実を誤認したという(7頁)。...取り調べ済みの関係各証拠の評価・価値判断を誤ったと判断したのであろうか。そこでの判断には、原審での証拠が用いられている。?では、証拠とは一体どのようなものであろ...
平田教授の「意見書」 11
hの検察官調書を始めとする上記各証拠の評価・判断を誤ったものといわざるを得ない。」とする。しかし、これまでにみてきたように、各証拠の評価・判断を誤っているのは控訴審判決である。
任意同行後、強制採尿令状の執行まで取調室に留め置かれた事例
任意同行後、強制採尿令状の執行まで取調室に留め置かれた事例覚せい剤取締法違反被告事件判決/東京高等裁判所(控訴審)事案の概要被告人が、覚せい剤を自己使用した事案...後発付された上記令状に基づいて被告人から採取された尿及びこれに基づく鑑定書の各証拠...
義を見てせざるは勇無きなり
それは関係各証拠等を可能な限り集めて依頼人の在留資格を安定させる事です。このまま見す見すと、申請人の意図に反し、申請人が本国に帰国してしまったのでは、正に「義を...
あ
なるほど関係各証拠によれば、被告人は本件家屋を焼燬するとともに焼身自殺しようと考え、本件家屋内にガソリンを撒布したこと、被告人は撒布後すぐには火を放とうとせず、...関係各証拠によれば、本件家屋は木造平家建であり、内部も特に不燃性の材料が用いられているとは見受けられず、和室にはカーペットが敷かれていたこと、本件犯行当時、本件...
冒頭手続が終わると、証拠調べが始まります。証拠調べは、検察官の「冒頭陳述」から始まります。
各証拠の取調べを請求いたします。」との言葉で結ばれます。弁護人も弁護側の主張に基づいて冒頭陳述を行います。殺人罪で起訴されている事件であれば、殺意がなかったこと...