離婚法律相談データバンク金融機関 に関する離婚問題事例

金融機関に関する離婚事例

金融機関」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「金融機関」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「離婚後の親権者を妻として、夫に養育費を支払うこととした判例」

キーポイント この裁判は離婚の原因が夫にあるかどうか、また親権者をどちらに定めるかが問題となります。
事例要約 この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対しておこした裁判です。

1 結婚
妻と夫は勤務先の上司と部下という関係で知り合って、平成元年に夫が会社から独立し、
平成3年に結婚をしました。また平成6年に長男の剛(仮名)が誕生しました。
2 妻の自己破産
平成5年ころから会社の経営状況が悪化し、夫は会社名義や夫名義で借金を重ね、やがて自分の名での借入れができなくなったとして
妻に借入れを重ねさせました。その結果、平成11年には妻は支払いができなくなり、破産宣告を受けました。
3 妻の日記
妻と夫の生活が苦しいなか、夫はパチンコをやめず、本気で就職活動をしませんでした。
妻は平成15年まで、夫の行動や夫に対する不満の気持を日記に記していました。
4 妻と夫の口論
平成15年6月から、些細なことから激しく喧嘩をするようになり、妻の「殺せば保険金がおりるわよ」との言葉に
夫は「いい加減にしないとなぐるぞ」と言いました。また、口論の際に飲みかけのウイスキーを妻の顔にかけ、
妻から麦茶をかけられると、妻の首元をつかんで引きずり、「実家に帰れ」などと怒鳴ったことがありました。
5 調停
妻は平成15年9月に離婚調停を申し立て、11月には剛を連れて家をでました。
妻はその後も剛が夫と会うことを許し、3人で食事をしたりしました。
6 夫の借金
夫は現在、借金が1500万円から1600万円残っており、返済のために具体的な対策をとっていません。
7 妻が裁判を起こす
妻は夫に対して、当判例の裁判を起こしました。

「夫婦間の結婚生活は破綻しており、その原因の夫から慰謝料支払いと財産分与が認められた事例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
夫婦間での、結婚生活がどのように破綻に至ったかがポイントとなります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は、当時、夫の父親が経営するA株式会社にて知り合い、昭和49年7月9日に婚姻の届出をしました。

2 離婚
夫と妻との間には、長男の太郎(仮名)及び長女の長子(仮名)が出生しましたが、妻と夫は昭和56年11月27日協議離婚しました。

3 再婚
妻と夫は、昭和60年2月5日に再び婚姻の届出をして同居しました。
妻は主婦として家事と育児に専念し、長女は平成14年1月11日に、長男は同年6月30日に結婚しました。

4 別居
夫婦ら家族は、東京都練馬区(以下略)の借上社宅に住んでいましたが、夫は長女が成人した後、上記社宅を出て東京都中野区(以下略)に移り住みました。
さらに、平成14年5月15日には、東京都中野区(以下略)の別紙物件目録記載の建物(以下「本件マンション」という。)を購入して転居しました。

5 その後の夫婦関係
夫は別居直後は妻に対し、生活費として月額30万円を送金していたが、社宅の家賃の負担をしないと主張し、妻に対して社宅からの退去を強く求めました。
その為、妻は母親の実家に移り住むこととなりました。
また、夫は、平成14年10月ころからは妻に対する生活費の送金をしなくなりました。

6 夫婦関係調停申立
そこで、妻は東京家庭裁判所に夫婦関係調整と婚姻費用分担の各調停を申し立てましたが、夫はその期日に一度も出席せず、夫婦関係調停申立事件は不成立となり、婚姻費用分担調停申立事件は取り下げにより終了しました。

7 妻が裁判を起こす
妻が、夫に対して当判例の裁判を起こしました。

「夫の浮気の疑惑によって結婚生活の破綻が始まったとして、妻の離婚の請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当事件は、夫の浮気の疑惑によって結婚生活が破綻したことが、キーポイントになっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と約6年間の交際を経て、平成元年5月21日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫の間には、平成元年に長女の花子(仮名)が、平成5年に長男の太郎(仮名)がそれぞれ誕生しています。
2 夫の浮気の疑惑
妻は、平成9年5月ころから、夫が同じ勤務先の同僚の田中(仮名)と不倫関係にあったのではないかと疑惑を抱きました。
そして妻は、夫に浮気について問いただしたところ、それに対して夫は妻の納得いく説明をしませんでした。
それどころか、夫は妻に対して離婚を話を切り出しました。妻は話し合いを求めたものの、それに対する夫は、離婚の一点張りでした。
3 夫の別居と生活費の不支払い
夫は、平成10年8月5日の深夜に、身の回りのものを持参して突然自宅を出て、別居を始めました。
夫は、妻から同居を求められてもこれに応じることはなく、また同年12月からは生活費を一切支払わなくなりました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成14年5月に当判例の裁判を起こしました。

金融機関」に関するネット上の情報

  • 金融機関に騙されない・・・

  • 金融機関は、大事なお金を扱う仕事だし、行員も真面目な人ばかりだから、お客さんに嘘をついたり騙したりするわけがない・・・と思っておられる方も多いのではないでしょう...同じように金融機関を信じられるものと思っていました。しかし、私自身の金融機関...
  • 金融機関さんの接客。

  • この金融機関が、この方が、良いとか悪いという話ではなく、私個人がお伺いして感じた印象です。インターネットで資料請求できる時代ですが、やはり自分の足で出向き直接お話...
  • 金融機関のメリットとデメリット

  • 頼もしい金融機関である。徒歩圏内には必ずといっていいほどあるし、口座は支店扱いではないので全国の、どの窓口でも対応できる。「ゆうちょダイレクト」を利用すれば、自宅...まさに非の打ちどころがない金融機関だ。先日の事、成年後見制度を利用されている方が「通帳を無くした」と紛失届を電話でされた。通常の市中銀行であれば、成年後見人等の...
  • 破綻させられた金融機関のその後

  • その後都市銀行地方銀行ともに経営が悪化している金融機関も続出今これでよいのか公的資金を使い生き延びる金融機関もある。当時何が何でも経営のよくない金融機関は潰せといった風評高く余儀なく破綻に追い込まれた金融機関...
  • 米FDIC、重要金融機関の清算手続き明確化 ? 理事会が指針承認

  • 破たんの危険に直面する複雑で重要な金融機関の清算手続きを明確化する暫定的な指針を承認した。この暫定的なルールは、fdicが主導する金融機関の清算において、全債権...2010年の米金融機関の報酬は4%上昇の見通し=wsj紙?ロイター-2日前[12日ロイター]米ウォールストリート・ジャーナル(wsj)紙が実施した調査で、2010年の米金融機関...
  • 起業を考えるとき、金融機関のことも考えては?

  • タチの悪い金融機関によっては、大変な落とし穴がまっていることになります。会社にとって、金融機関はモノ、ヒト、カネのカネを預ける大変な役割をになっています。単に、近くにある金融機関だから取引しているではなく、よく経営状態を調べた上で取引することです。【余談】日本振興銀行の破綻を考えるとき、今更ながら木村剛、竹中平蔵、小泉...