「共有名義」に関する離婚事例
「共有名義」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「共有名義」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「アパート・マンション・預金は妻と夫の二人の財産だとして、妻から夫へ400万円支払うこととした判例」
キーポイント | 第一事件では、夫の薬物使用と浮気があったかどうか 第二事件では、結婚を続けられない理由があるか、親権者はどちらがふさわしいか、どのように財産分与するか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、夫(第一事件原告)が妻(第一事件被告)に対して裁判を起こし、 妻(第二事件原告)が夫(第二事件被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 妻と夫は平成6年3月12日に結婚の届け出をし、二人の間には長女の花子(仮名)がいます。 平成8年には、妻と夫は二人の名義でマンションをローンで購入しました。 2 別居 夫は仕事で多忙な時期があり、妻は結婚前から精神的に不安定なところがあり、 精神科の投薬とカウンセリングによる治療をしていましたが、徐々に投薬や飲酒の量が増加していきました。 妻は、夫との結婚自体がストレスとなり限界になっているとして、夫が家を出て別居をしました。 3 調停 別居後、妻と夫は互いに弁護士を代理人として、離婚の話し合いを続けましたが、 合意できず、平成13年3月、夫は妻にたいして、離婚の調停を行いました。 しかし、平成14年4月、合意ができず調停は終わりました。 4 第一事件 夫は妻に対し、離婚と947万円の慰謝料を請求する裁判を起こしました。 5 第二事件 妻は夫に対し、離婚と花子の親権を得ること、そして財産分与として685万円を請求する裁判を起こしました。 |
「離婚原因は夫にあるとして妻の夫に対する離婚・親権・財産分与の請求が認められ、養育費については一部認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 それによりこの裁判は、夫の暴力・暴言が原因で結婚生活が修復できないほどになっているかどうか、 親権・財産分与・養育費についていくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は同じ系列の会社で働く社員同士として知り合い、平成10年1月に婚姻の届け出をしました。 結婚後、妻が専業主婦となることを夫が望んだため、退職して主婦となりましたが、時間がもったいないと、 妻はファーストフードの店でアルバイトをしていました。 2 夫の暴言 夫は、妻がアルバイトをすることで主婦業をおろそかにしていると叱ったりしました。 平成11年ころ、喧嘩になった際に妻をベランダに閉め出して鍵をかけ、妻の顔を平手で打ち、「離婚する、出ていけ」と怒鳴りました。 3 別居 妻は夫が酔っていない時に、もう一度離婚の話し合いをしようと考え家をでました。 その後夫は妻に謝り、妻の両親に離婚届けを預けて謝ったので、やり直すこととしました。 4 妻の妊娠 妻はその後妊娠し、平成12年に長男の太郎(仮名)を出産しました。 5 マンションの購入 平成12年11月、自宅としてマンションを1,870万円で購入し、お互いに連帯債務者となりました。 土地についてはそれぞれ持分20万分の2,325、建物についてはそれぞれ持分2分の割合で登記をしました。 6 妻の両親への暴言 平成14年には、「妻失格」「狂っている」などと夫が妻を罵倒したため、妻は再び離婚を考え始めました。 平成15年5月、夫は妻の両親に対し、「離婚する」「俺は面倒は見られない」などと言いました。 妻は翌日長男を連れて実家へ帰りましたが、「子供をとりにいく」と夫に言われ、実家を離れました。 夫は酔って実家に来て、怒鳴ったり門扉を壊したりしたため、警察官が通報でかけつけました。 7 調停 夫は、東京家庭裁判所に夫婦関係調整の調停を申し立て、円満を求めましたが、妻の離婚の意思は固く、 調停は不成立に終わりました。 8 その後の生活 妻は実家で両親の援助を受けながら、パートとして働き、月々5~6万円の収入を得ています。 夫はタクシー会社の総務課長で運行管理者として働き毎月約30万円の収入を得ています。 |
「夫の一方的な態度・発言により離婚請求が認められた判例。また、妻の精神的苦痛により、夫に対しての慰謝料請求が認められた判例」
キーポイント | 夫の一方的な態度・発言は結婚生活を破綻させた理由となるのか?また慰謝料請求はどのような時に認められるのかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)がその妻(被告)に対して離婚を求め、それに対して妻が夫に離婚を求めたとともに、離婚に伴う財産分与と慰謝料を求めたものです。 1夫婦の職業 夫は精神科の医師をしており、現在は開業をしています。妻は客室乗務員として働いています。 2夫と妻の出会い 夫と妻は平成6年11月に知り合い、平成7年2月ころに交際を始めました。平成10年5月ころ、結婚を前提に将来自宅を持つことを話し合い、二人で住居を探し始めました。 3夫の浮気疑惑… 夫は平成12年ころから同僚の佐藤(仮名)に対して恋愛感情を抱いている趣旨のメールを複数送り、佐藤からもそれに応じるかのような趣旨のメールが送られるなどのやりとりが始まりました。 4夫と妻の結婚 夫と妻は平成12年8月4日に婚姻の届け出をして夫婦になりました。 5浮気相手の転居 佐藤は平成13年3月末ころ、福岡県北九州市に転居しました。そのころから夫は妻に内緒で福岡に渡航するようになりました。しかし、表面上は円満な関係が保たれていました。 6妻が夫に子供が欲しいと告げる・・・ 夫と妻は結婚後、一つのベットで寝ていましたが、夫が性交渉を拒絶するようになり、平成14年の秋以降は全く性交渉を行わなくなっていました。 妻は出産の関係上年齢の問題があったため、子供が欲しいと夫に話しました。 しかし、夫はあいまいな返事をして逃げてしまい、真剣に取り合いませんでした。 7夫の一方的な態度、妻は病気に… 平成15年4月、夫は突然一方的に妻に離婚を迫りました。連日のように離婚を口にするようになり、次第に「離婚しないと裁判する」、などと迫るとともに、妻に対して「お前は痴呆だ」「お前を人格障害の患者としてしか見ない」など異常とも思える発言を繰り返し、その結果妻は急性胃炎と仮面うつ病になってしまいました。 8妻が調停を起こす 妻は平成15年8月7日東京家庭裁判所に対して、婚姻費用の分担を求める調停を起こしました。婚姻費用とは夫婦が生活を行っていく上で必要なお金のことです。裁判所は平成17年1月28日に夫に対して平成15年8月以降の婚姻費用として月額12万円の支払いを命じる判断を出しました。そして、夫は妻に対して、平成15年3月分までの婚姻費用を支払いました。 9夫が妻を相手に裁判を起こす 夫は平成15年8月13日に離婚調停を行いましたが、話し合いが整わなかったため、夫は平成15年12月2日に夫と妻との離婚を求める裁判を起こしました。 10平成18年9月26日、妻が夫に対して裁判を起こす 妻の請求①:夫との離婚 妻は執拗に離婚を求める夫の態度や、夫と佐藤との関係に疑惑を抱き、離婚を求めました。 妻の請求②:財産を分け与えよ 裁判所より夫に対して婚姻費用の支払いの命令が下る平成15年8月以前の未払いの婚姻費用について妻は夫に支払いを求めました。そして、夫との預金や夫が医師免許、博士号などの資格を取得したことは2人の財産と言えると主張し、自分もその財産の分配を受けるべきだと主張しました。 妻の請求③:慰謝料を払え 夫は妻に離婚を同意させるため、さまざまな言葉の暴力による虐待を加えました。そして、精神的な苦痛を妻に与えました。また、浮気と疑われる夫と佐藤との関係により、精神的にも肉体的にも苦痛を被ったとして夫に対して慰謝料を請求しました。 |
「共有名義」に関するネット上の情報
共有名義
共有名義はやめた方が無難です。懇意にしている不動産屋さんが言うには、人間お金に絡むと、時として人格が豹変することがしばしばだそうです。共有名義の物件の売買でいざ決済になって、大騒動に発展したなんてことがあったみたいです。姉も、銀行で働いていた数年の間、そのような話を見聞きしたそうで、共有にする...
共有名義は後で厄介な事に!
旦那の年収足りなくて奥さんの母親の年収を合算させて共有名義にさせたのです。なんてこったぁ…離婚する事まで予測できなかった…これは骨肉の争いが始まるぞ!!(巻き込ま...
不動産購入 単独名義と共有名義どちらが得?
一般的には共有名義にしたほうが有利で、次の3点が具体的な利点です。・住宅ローン控除をそれぞれが受けられる・親の資金援助をそれぞれが受けられる・将来譲渡する際、...次に共有名義とする場合の注意点です。・実際の購入資金の負担割合と所有権登記の持ち分割合が異なると、贈与税が課されることがあります。・それぞれの収入で支払い可能な...
単独名義と共有名義、どちらが有利なの?
一般的には共有名義にしたほうが有利で、次の3点が具体的な利点です。・住宅ローン控除をそれぞれが受けられる・親の資金援助をそれぞれが受けられる・将来譲渡する際、...次に共有名義とする場合の注意点です。・実際の購入資金の負担割合と所有権登記の持ち分割合が異なると、贈与税が課されることがあります。・それぞれの収入で支払い可能な...
不動産購入 単独名義と共有名義どっちが得?
一般的には共有名義にしたほうが有利で、次の3点が具体的な利点です。・住宅ローン控除をそれぞれが受けられる・親の資金援助をそれぞれが受けられる・将来譲渡する際、...次に共有名義とする場合の注意点です。・実際の購入資金の負担割合と所有権登記の持ち分割合が異なると、贈与税が課されることがあります。・それぞれの収入で支払い可能な...
共有名義不動産の分割と不分割特約
不動産を共有する共有者は、共有物(不動産)の分割を請求できます。協議ができなければ、裁判所に請求も可能になっています。ただし、一戸建てなど分割に不適な不動産は分...
夫婦の共有名義
共有名義にした場合のメリット・所得が分散されることなどにより所得税が少なくなる。・賃貸する物件が店舗などの場合には共有にすることによって消費税を納めなくてよくなる...共有名義にした場合のデメリット・相続税の節税効果が小さくなる可能性がある。・それぞれが確定申告をしなければならないため、手間が増える。============================================...
マンション売却 共有名義
マンション売却を考えている人は、まず最初に売るべきか賃貸契約をするべきかで悩むと思います。こういった際には一度、信頼できる不動産業者に査定をお願いしましょう。さ...
医療費控除 申請 書類のニュース
また実際には共有名義口座といっても、実質的な持分がそれぞれに名義人にあるはずで、税務署としてはそれぞれの持ち分に応じて課税する対応を取っているところが多]...また実際には共有名義口座といっても、実質的な持分がそれぞれに名義人にあるはずで、税務署としてはそれぞれの持ち分に応じて課税する対応を取っているところが多...はてな...
HSBCで共有名義が作れる
前に書いた保険に入る本当のメリットを参照して共有名義について参照してほしい。今回は他サイトに書いてある共有名義について引用する。欧米の金融機関では、本人に何かあった時のために、この共有名義口座を開設するのが普通です。なぜなら、単独名義の口座の場合、その名義人が亡くなった時、相続人が決定するまで口座は凍結されてしまうからです。つまり、あなた...