離婚法律相談データバンク離婚 に関する離婚問題事例

離婚に関する離婚事例

離婚」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「離婚」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力や夫の身勝手な生活により結婚生活が破綻したとして、離婚の請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
それに加えて、夫の暴力などが民法が定めている離婚の原因に該当するのかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫が経営していた自転車店の顧客であったことから知り合い、昭和62年2月27日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また同日に、妻と離婚をした前夫との間の子である太郎(仮名)に対して、夫は養子縁組の届出をし、親子となりました。
2 転居と転職
妻と夫は、結婚してからはしばらく、太郎と夫の父親と妹の5人で暮らしていました。
また、妻は事務職員として働き、夫は引き続き自転車店で経営を営んでいました。
しかし、平成2年頃に妻と夫は、太郎を連れて別の場所に転居し、また夫は営んでいた自転車店を突然閉め、タクシーの運転手になりたいことから同年12月にはタクシーの運転手として働くことになりました。
それに伴い、また妻と夫、太郎の3人は引っ越すことになりました。
3 妻と夫のすれ違い
妻は、以前とは別の会計事務所で事務職員として働いていましたが、夫との生活サイクルが違うこともあり、次第に夫とのすれ違いが生じてきました。
夫は、平成4年頃には妻の残業が多くなってきたことに気に入らず、妻に暴力を振るうようになりました。
4 別居
夫は、平成5年2月に突然自宅から出て行き、行方をくらましました。
妻は、同年3月に東京家庭裁判所八王子支部に離婚調停を申し立てましたが、夫がこれに応じなかったため、調停の申し立てを取り下げました。
また妻と夫は、この間一切連絡を取ることなく別居し、妻はその別居期間中に一人で生活費を稼ぎ、太郎を養育しました。
5 再び同居生活と夫の暴力
妻は、平成11年9月14日に夫から連絡を受け、新しい新居で夫婦二人の生活を再開しました。
しかし夫は、平成12頃から妻の小さなことでも、暴力を振るうようになりました。
6 夫が住宅ローンを支払わなくなる
妻と夫は、平成12年1月31日に、現在住んでいるマンションを購入しました。
また妻と夫は、連帯債務者として住宅ローンを支払うことになっていましたが、夫は平成13年12月を最後に突然支払わなくなりました。
そして妻と夫は、現在当マンションに同居していますが、食事や寝室が別々の家庭内別居であり、また夫は住宅ローンの支払いや生活費の負担などほとんど金銭の支払いをしていません。
7 妻が当判例の裁判を起こす
妻は平成15年に当裁判を起こしました。

「夫と妻のお互いの離婚の請求と妻への財産分与を認めたが、お互いの慰謝料請求を認めなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、夫と妻の間に結婚生活が続けられない溝があること、そしてその責任の所在の判断がキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
外国人である夫は、日本人である妻と平成5年5月25日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また妻には、前夫との間に子供の太郎(仮名)がいますが、夫と太郎とは養親縁組はしていません。
2 結婚生活の破綻
妻は、結婚後数年経ったときに、夫が妻に触れることを嫌がり、結婚生活に溝が入るようになりました。
また平成9年には、夫と妻が口論になった際に、妻が夫に暴力を振るうようになりました。
3 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、妻との結婚生活を続けることが出来ないとして、平成14年9月24日に家を出て、別居しました。
そして夫は、平成15年1月30日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、離婚条件で妻と折り合わず、同年5月8日不成立となりました。
これを受けて夫は、同年に当裁判を起こしました。
また妻は夫を相手として、離婚請求の他、慰謝料の支払いや財産分与請求を求める反訴を起こしました。

「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。
2 夫の海外赴任の決定
夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。
妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。
3 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。
そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。
妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。
これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。

離婚」に関するネット上の情報

  • 「戦後が似合う映画女優」離婚

  • 離婚悪いのはダルビッシュじゃない●性の考現学■なぜ日本の女子は次々に見せちゃうのか●look!■日経記者の名刺を投げ捨て当然その一方で、先月のボーナスカット(5...離婚も急増しているという。スクエア・マイル(シティの別称)の高給取りのほぼ5人に1人が、結婚が破綻した同僚を1人あるいはそれ以上知っているという。相手が浮気性だったために離婚...
  • 磯野貴理子 離婚の情報最前線

  • 理想的な離婚をすることは、難しいことではないのです。「有利に離婚する裏ワザ」を知っていれば、あなたの思い通りに離婚することも不可能ではありません。*こちらの記事は私が役立つ記事だと思いましたので、web記事を引用させていただきました。ol専科〜izakaya...
  • 【離婚】ダルビッシュ&紗栄子がブログで認める

  • 最近芸能人の離婚コメントでそんなのを聞くけど前向きな離婚ってどんな離婚なんだ?って思う。子供がいなければまだ分かるけど、子供にとっては親の離婚でいいことなんてなにもないだろう。dvとかなら別だけど。子供にとって親に前向きな離婚...
  • 離婚 率の徹底研究

  • お問い合わせ今すぐにでも離婚したいと思っているあなたへ…はじめまして離婚アドバイザーの梅澤かれんです。私は、一時の感情にまかせて、何もないままに離婚し、後で大変苦しい思いをされている方を何人もみてきました。一人でも多く、幸せなバツイチ生活を送っていただきたいと思い、このサイトを立ち上げまし...
  • 離婚 慰謝料 財産分与 神戸 について教えてください。

  • 離婚を急ぐために、離婚の慰謝料・離婚の財産分与を決めない方が非常に多いのです。離婚慰謝料財産分与神戸の今回の記事を読まれて、離婚慰謝料財産分与神戸に関して把握しておく事はあなた自身が離婚慰謝料財産分与神戸に直面した時、その問題について知っておけば、ひょっとするとその離婚...
  • 離婚ガイダンス(その④)

  • 権限で実施される特殊な離婚として4審判離婚5和解離婚の2つがある。一般的によく知られておるのは、1協議離婚2調停離婚3裁判離婚の3つじゃ。協議離婚については、離婚ガイダンス第3回で述べてあるので、そちらを参照してくり。今回、解説するのは、2調停離婚...
  • 10代で結婚したカップルの離婚の確率、30代の??倍!(離婚のリスクファクター・1)

  • 大人になってから決断した結婚の方が離婚の可能性は低くなるのですね残る離婚ファクターはあと9個一体どんなものがあるのでしょう早く残りの9つを知りたいという方はぜひメルマガ読者登録くださいね。登録し...離婚のリスクファクター10」が届きます購読ご希望の方はこの記事の下にあるメルマガ登録フォームからご登録お願い致しますアメブロでは、次回から1つずつお伝えしていき...
  • ダルビッシュ紗栄子 離婚関連の最新情報

  • お問い合わせ今すぐにでも離婚したいと思っているあなたへ…はじめまして離婚アドバイザーの梅澤かれんです。私は、一時の感情にまかせて、何もないままに離婚し、後で大変苦しい思いをされている方を何人もみてきました。一人でも多く、幸せなバツイチ生活を送っていただきたいと思い、このサイトを立ち上げまし...