離婚法律相談データバンク信義則 に関する離婚問題事例

信義則に関する離婚事例

信義則」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「信義則」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」

キーポイント 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 夫婦の婚姻
 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。
2 結納
 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。
3 価値観の違い
 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。
4 夫婦間での喧嘩
 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。
5 別居
 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。
6 夫の対応
 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。
7 調停の申立
 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。

信義則」に関するネット上の情報

  • 2010/07/27

  • 信義則が好きなのよ私だって‚信義誠実の原則ƒとか‚マンション分譲契約交渉破棄事件ƒとかいちいち名称が格好良すぎるじゃない(笑)あー浮いたらいいなー民事法浮かなかっ...
  • はじける牧師様!

  • 一般的な信義則に反する背信行為だと思いました。>(中略)>あらためて韓国マスコミの倫理感覚の欠如を痛感しました。もしこの発言が事実であればsbsが責任を問われる...
  • キミは僕の光

  • 信義則は一般条項だから基準が不明確だし。‥‥法学部キモチワルイ!笑今朝は朝マックしました(*^ω^*)ふつうのマックよりすき。おしまい!
  • 宅建過去問 平成20年第11問

  • さらに使用者が損害賠償責任を果たした場合には信義則上、妥当な範囲で被用者に求償することもできる。4 aの加害行為が名誉毀損で、bが法人であった場合、法人であるbに...
  • ダイヤルQ2利用に係る通話料の請求と信義則

  • ダイヤルq 2サービスに係る通話料金請求について信義則で5割制限したものです。現在は消費者が不測の損害をこうむらないようにq 2も改善されています。消費者契約法以前...
  • 信義則・表現の自由総論

  • 信義則で判断した判例を覚えるだけで問題ないでしょう。憲法はとうとう表現の自由に入りましたが…ヤバイですね。難しいです。「何で判例こんなこと言っちゃったの??」み...
  • 民事訴訟法:総説 論点まとめ

  • 訴訟上の禁反言先行行為に矛盾する訴訟行為の効力は信義則によって否定されることがある。?訴訟上の機能の失効長期間にわたって訴訟上の機能が行使されないと、その不行使...結果として権能の行使が信義則によって制限されることがある。?訴訟上の機能の濫用の禁止忌避権の濫用、期日申立権の濫用、訴権の濫用は禁止。管轄管轄:裁判所間の裁判権...
  • 無権代理人と相続

  • その行使は信義則に反するから許されず、したがって売買契約は有効なものとなる。(c)資格併存貫徹説:二つの地位は併存し、aは追認拒絶権を行使でき、他方、bは、追認...資格併存信義則適用説:a 1が信義則上追認拒絶できないが、a 2やa 3が追認を拒絶することは妨げられない。(c)資格併存貫徹説:単独相続の場合と同じである。これらのうち資格融合説には、b...

信義則」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例