離婚法律相談データバンク制度 に関する離婚問題事例

制度に関する離婚事例

制度」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「制度」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「熟年夫婦の離婚について、妻の離婚の請求が認められなかった判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を認めない」という原則があります。
この裁判では、妻と夫に結婚生活を続けられない重大な理由があるかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫は中学卒業後、自動車修理工として働き、昭和32年には自動車整備士の資格をとって、工場の認定を取るなどし、
苦労を経て、昭和35年に結婚をしました。
妻と夫は六畳一間の粗末な家に暮らしていました。昭和39年ころ、80坪の土地を購入し工場兼住居を建て、
2階に従業員を住まわせるなどしました。
2 夫の仕事
夫は自動車工場で朝8時から夜10時ころまで自動車の修理・販売・整備などの仕事に精をだし、顧客の要望に答え、信用を得てきました。仕事一筋の人間で、日常生活は几帳面過ぎるほど真面目で女性関係も一切ありませんでした。
妻は長男と長女が生まれてからは家事育児に専念していましたが、昭和50年からは業務を手伝っていました。
3 夫の性格
夫は長男を後継者として育てようとしましたが、きつく当りすぎた面があり、意見をいう長男に偉らそうなことをいうなと、
足蹴にし殴りあいのケンカになったこともありました。
また、仕事一途ゆえに、家庭の在り方を考えることも少なく、社会的に柔軟性がなく、几帳面で口やかましい点がありました。
4 裁判
平成3年、妻が夫に対し離婚と慰謝料500万円、財産の分与を求めて裁判を起こしました。
長男の長女も家を出てそれぞれ独立しています。

「フランス人の夫の暴力によって結婚生活が破綻したとして、日本人の妻の離婚の請求等を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、結婚生活を破綻させた原因が夫にあることを裏付ける証拠があることが挙げられます。
また、夫がフランス人でフランス在住であることから、日本においての裁判の可否も挙げられます。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である日本人である妻は、フランス人である夫と平成10年4月ころに日本で知り合って交際を始めました。
そして夫が、平成11年9月にフランスへ帰国するとともに妻も一緒に渡仏し、夫と妻は平成11年11月20日にフランスのパリ第三区区役所に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、平成13年2月8日に長男の太郎(仮名)が誕生しています。
2 夫の暴力~別居
妻は、平成13年6月16日に夫から暴力を受けたとして夫を告訴し、同日に太郎を連れて家を出ました。
そして妻は、同年6月27日に太郎と共に日本に帰国し、それ以来夫と別居生活をしています。
3 妻がフランスの裁判所に離婚の裁判を起こす
妻は、帰国以前の平成13年6月5日に、フランスの裁判所に対して離婚調停手続きを申し立てていましたが、同年9月27日にそれを取り下げました。
また夫は、平成13年10月31日に妻への暴力について告訴された裁判により、有罪判決を受けました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は夫を相手として、平成14年9月25日に東京地方裁判所に対して当裁判を起こしました。

「浮気していた夫からの離婚請求が第一審、第二審において認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当判例のキーポイントは、夫による離婚請求を棄却し確定した前判決と比べて、夫が離婚の原因を作ったにも関わらず離婚請求を認め、第二審においても同様の判断をしている点にあります。
事例要約 (第一審)
この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成2年5月16日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫婦の間には、長女の花子(仮名)が平成2年9月2日に、次女の桜子(仮名)が平成5年6月24日に、それぞれ誕生しています。
2 夫の浮気
妻は、平成5年7月に夫と甲山(仮名)と不倫関係になっていたことを知り、これを切っ掛けに夫婦関係が悪化しました。
3 夫婦の別居
夫と妻は、平成5年12月に妻が別のマンションに転居し、別居することになりました。
夫は、平成6年3月17日に妻のマンションに転居して、妻との同居生活を試みましたが、喧嘩が絶えることがありませんでした。
結局夫と妻は、同年7月16日に確定的に別居することになりました。
4 夫が別の女性と交際
夫は、平成9年7月に乙川(仮名)と交際するようになり、同年10月に乙川と同居するようになりました。
なお夫と乙川の間には、太郎(仮名)が平成11年8月28日に誕生しています。
5 夫による離婚請求の訴えの提起
夫は、平成10年4月14日に那覇家庭裁判所に対して、夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが不調に終わったことから、同年10月6日に那覇地方裁判所に対して離婚請求の訴えを起こしました。
そして那覇地方裁判所は、平成12年2月14日に夫の離婚請求を認めて、子の親権者を妻に指定する判決を言い渡しました。
これに対して妻は、判決を不服として控訴しました。
そして福岡高等裁判所は、平成12年7月18日に原判決を取り消して、夫の離婚請求を棄却する判決を言い渡しました。
なお最高裁判所まで持ち込まれましたが、上告が受理されず平成12年7月18日に判決が確定しました。
6 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、平成13年に那覇地方裁判所に対して、当裁判を起こしました。

(第二審)
この裁判を起こしたのは、妻(控訴人)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被控訴人)です。

1 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、当判例の第一審の判決(平成15年1月31日付)を不服として、同年に控訴を起こしました。

制度」に関するネット上の情報

  • 裁判員制度について2と応急処置実習の義務教育化(追記)

  • になる可能性のある裁判院制度の例が出てきました。裁判官1人以上と裁判員過半数で意見が一致すれば、量刑は「死刑」になります。 果たして、人の命を左右する...制度自体の改善も絶対に必要です。 もし、ある裁判で容疑者に死刑が確定した場合、刑の執行後、それが冤罪だったと判明した場合、あなたはどう思いますか。割り切れる...
  • 家庭福祉員制度50周年記念

  • この制度があったおかげです.実際は,制度というよりは,その制度の下で子供を預かってくれる保育ママさんのおかげです.ぽんたを出産する時,私は,30才.仕事は,とても楽しい時期でした.子供で仕事を中断?なんて考えられなかっ...
  • 大阪府の地方自治制度研究会「中間とりまとめ」の分析レポートをいただきました

  • 大阪にふさわしい新たな大都市制度を目指して」の「中間とりまとめ」は、大阪維新の会のhpで、大阪維新の会の政治方針として挙げられているものです。大阪維新の会のこの「...大阪府の地方自治制度研究会の「中間とりまとめ」に対する見解を発表しました。維新の会が、上山さんの著書とともに「自分たちの政治方針」としている「中間とりまとめ」ですが、...
  • 司法修習生の給費制度

  • なぜ司法修習生について給費制度が必要なのか。既得権にしがみついているだけではないのか。随分と虫のいい話だ。
  • 裁判員制度って難しいですね

  • 改めて裁判員制度って難しいと痛感しました。今回のこの事件担当になった方々、本当にお疲れ様でした。担う重さが半端ではないと思います。裁判員の『何度も涙を流した』という...裁判員制度をきっかけに社会復帰できず、自殺が起きたら?例えが大袈裟ですか?でも、段階が必要だと感じます。裁判制度...
  • 高額療養費制度って何?

  • 自体は非常にありがたい制度で、大きな病気などで入院・手術をした際に知っておいてほしい制度です。というわけで、今回は「高額療養費制度」関して、ご紹介。70歳未満と以上で内容が異なるため、70歳未満でお話を進めさせていただきます。この高額療養費制度...
  • 死刑制度について思う。

  • 私は死刑制度は必要だと考えています。確かに先進国で死刑を採用している国は少数派ですが他国のことは関係ありません。犯した罪を自らに命をもって償う。野蛮だとか前時代...道徳観に照らせば妥当な制度だと思います。では、どのような罪に対して死刑が適用されるべきなのか。現行の司法制度...
  • 障害者制度改革について考える地域フォーラム

  • 新しい制度を作っていくために、熊本でも地域フォーラムを開催いたします。ぜひ熊本の声を発信していきましょう!日時2010年11月21日(日)13時00分〜16時30...私たちがつくる新しい障害者制度〜障害者制度...
  • 保育制度が変ろうとしています。

  • 現在の保育の制度は解体されて現在より良い状況になるとは思えない感じです。今は保育園の例でしか説明はないですが、市連協の人の話では当然学童保育も同じ波がやってくる...

制度」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例