離婚法律相談データバンク立証活動 に関する離婚問題事例

立証活動に関する離婚事例

立証活動」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「立証活動」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「フランス人の夫の暴力によって結婚生活が破綻したとして、日本人の妻の離婚の請求等を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、結婚生活を破綻させた原因が夫にあることを裏付ける証拠があることが挙げられます。
また、夫がフランス人でフランス在住であることから、日本においての裁判の可否も挙げられます。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である日本人である妻は、フランス人である夫と平成10年4月ころに日本で知り合って交際を始めました。
そして夫が、平成11年9月にフランスへ帰国するとともに妻も一緒に渡仏し、夫と妻は平成11年11月20日にフランスのパリ第三区区役所に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、平成13年2月8日に長男の太郎(仮名)が誕生しています。
2 夫の暴力~別居
妻は、平成13年6月16日に夫から暴力を受けたとして夫を告訴し、同日に太郎を連れて家を出ました。
そして妻は、同年6月27日に太郎と共に日本に帰国し、それ以来夫と別居生活をしています。
3 妻がフランスの裁判所に離婚の裁判を起こす
妻は、帰国以前の平成13年6月5日に、フランスの裁判所に対して離婚調停手続きを申し立てていましたが、同年9月27日にそれを取り下げました。
また夫は、平成13年10月31日に妻への暴力について告訴された裁判により、有罪判決を受けました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は夫を相手として、平成14年9月25日に東京地方裁判所に対して当裁判を起こしました。

「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」

キーポイント 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 夫婦の婚姻
 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。
2 結納
 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。
3 価値観の違い
 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。
4 夫婦間での喧嘩
 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。
5 別居
 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。
6 夫の対応
 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。
7 調停の申立
 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。

立証活動」に関するネット上の情報

  • つづき

  • 立証活動がいかに難しいかわかるだろう院生の運命を握る指導教授、それはまさに拷問官のあれだ。生存を掌握された人間は、自発的に従順になる。自発的ならやらされたわけじゃ...
  • 『年報・死刑廃止2010』 大阪の母子殺害事件

  • 捜査当局は従来以上に十分な証拠集めと説得力のある立証活動が求められ、裁判官も評議の工夫を迫られている。【伊藤一郎】(毎日新聞2010年4月27日22時1分)--------------------------------------------------...
  • ハーグ条約を批准するとどうなるか

  • 弁護士を雇うお金が無くて有効な立証活動ができない人の子どもだけになるかもしれません。?米国が日本にハーグ条約の批准だけを求めても効果はありません。両方の親が協力...
  • 民事事実認定と立証活動 第Ⅰ巻

  • 民事事実認定と立証活動第?巻加藤新太郎編判例タイムス社』判例タイムス座談会の収録本です。通常,法関係の書籍とか私みたいな素人には頭痛がするものですが,忌憚なく意見...
  • 民事事実認定と立証活動

  • 民事事実認定と立証活動第1巻と第2巻があり、ページ数が膨大な書籍ですが、知りたい情報が多く、実務的にはとても役立つという印象でした。裁判官や弁護士の実務現場における...
  • 登録前面接

  • start!!!!!![理由start!!!!!![理由start!!!!!![...立証活動...start!!!!!![印影が本人の印章により顕出されたものであるときは本人の意思に基づき押印されたことが事実上推定され,その結果文書の成立の真正が法律上推定されるからである]...
  • [朝日新聞][法律・司法]検察審査会はガス抜き

  • 押尾被告判決―市民の力が発揮された(cache)asahi.com(朝日新聞社):社説>市民の力を信じる――。ごく当たり前の話なのに、それを軽んずる姿勢が、社会...審理の進め方や立証活動の改善に取り組んだ。いまの報道に反省すべき点がないとは言わない。だがこうした議論と実践、そして何より、責任感をもって事件に向き合った裁判員...
  • 書証を読み解く

  • 民事事実認定と立証活動」を読み始めました。?初めのテーマは、「書証を読み解く。」?民事訴訟法上の「書証」とは、簡単に言うと「証拠」。文書に限りませんが、文書は決定的...
  • [雑誌]判例タイムズ1330号 医療訴訟

  • と法的評価を峻別した主張整理と立証活動が、原告と被告において主体的、積極的に行われることが有効であると考えられており、このような事実関係を法的評価を峻別した主張立証活動が主体的に行われることを重視した訴訟運営を心掛けております。医療訴訟を適正、迅速に審理するためには、何より、事実...
  • 就職 コツ

  • 現在では異なり裁判官の職務を修了し女性弁護士とは裁判官や立証活動等の職というものでない者があるが起訴手続や弁護士連合会が、司法試験)。ほとんどが得られるようになることは弁護士...

離婚マニュアル

離婚関連キーワード