離婚法律相談データバンク借地 に関する離婚問題事例

借地に関する離婚事例

借地」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「借地」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「家を出て行き、14年別居を続けた夫との離婚が認められた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
そのため、夫の浮気は離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和47年5月30日に結婚し、昭和50年には長男の大輔(仮名)をもうけました。
夫が経営していた会社は昭和55年ころ経営が悪化し、そのころから妻と夫は生活費をめぐって頻繁に喧嘩をするようになりました。
夫は遅くとも昭和59年ころには外泊を繰り返すようになりました。
2 財産
妻と夫は建築した建物を担保として、妻名義で建築資金を全額借り入れて昭和56年5月ころにアパートとマンションを新築し、
自宅を新築しました。アパートとマンションを賃貸したり、妻がアルバイトをしたりして返済をしていました。
3 調停
妻は夫との離婚を決意し、昭和60年7月5日、夫に対して夫婦関係調整調停を行いました。夫は5回中2回しか出廷せず、
昭和61年1月20日、調停は終了しました。
4 別居生活
夫は平成2年ころ、浮気相手の加藤(仮名)と交際し、同居するようになり、現在まで続いています。
妻は平成7年まで居所さえ知りませんでした。
妻は昭和63年秋には自宅をでて、夫と別居し、賃貸しているアパート・マンション等の管理を全て行い、生活費をまかなうことで、
大輔が独立するまで養育し、借金の返済をしていました。
5 裁判
妻が夫に対して、離婚と財産分与・慰謝料300万円の支払いと所有権移転登記を求めて裁判をおこしました。

「夫の不貞行為や妻や子供への暴力により、結婚生活が破綻した事例」

キーポイント この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
この事件では、夫の度重なる暴力や不貞行為により結婚生活にどれだけの影響を与えたのかがポイントとなります。
事例要約 この事件は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
二人は昭和59年3月ないしは4月ころ、同じ職場で知り合い、昭和61年10月4日に婚姻届出をしました。
同年2月28日、マンションを妻5分の1、夫5分の4の割合で共同で購入して以降平成12年10月29日までマンションにて同居していた。
妻には、前の夫との子供が2人おり、昭和62年10月12日養子縁組の届出をしました。

2 夫が糖尿病にかかる
昭和63年末ころから、糖尿病に罹患し、夫がそれを理由に性生活を拒否したことを契機に、妻と夫の間には性的な関係はなくなり、寝室も別になりました。

3 夫の暴力
平成元年ころより、夫の家事についての不満を理由に些細なことで、妻に手を上げ、止めに入った二人の娘達にも怪我をさせることもあり。夫の暴力が問題になることがありました。
平成3年6月ころ、再度家事についていざこざがあり、夫は妻を数回殴りつけ、止めに入った子供たちにも手を挙げました。

4 夫婦の別居
妻は、家庭内暴力について夫からの真摯な謝罪がなかったため、二人の娘達を連れてマンションを出て数か月間別居しました。
平成3年12月末、夫が暴力はふるわない旨を約束したことを受け、娘達をつれてマンションに戻ったところ、その後は夫が妻に対し手を上げることもなくなり、平穏な生活が続くようになりました。妻も、余暇にはカラオケを楽しむようになった。

5 夫の不貞行為と暴力
平成12年始めごろから、夫は特定の女性と不貞行為を繰り返すようになりました。
また、同年4月9日以降公然と無断外泊を繰り返すようになり、妻と次女に対し、家庭内暴力や嫌がらせを行うことによって、妻と夫の結婚関係は破綻するに至りました。

6 2度目の別居
平成12年10月29日、妻がマンションを出て別居をしました。

「ギャンブルで借金を重ねた夫からの、離婚請求が認められなかった判例」

キーポイント 当事件は、夫婦間の婚姻関係が破綻していることを前提として考えます。
もし破綻しているのなら、その原因が夫にあることにより、当事件の夫による離婚請求が常識に照らし合わせて、認めてよいのかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1.結婚
当事件の当事者である夫は、お見合いで知り合った妻と、昭和54年3月1日に婚姻の届出を行い、夫婦となりました。
そして昭和**年(原文記載無し)には、長女の花子(仮名)が誕生しました。
2.夫婦関係の悪化
妻の母親が、昭和60年10月に一緒に同居しはじめましたが、夫と妻の母親は仲が良いとはいえませんでした。
またこの頃から、夫と妻は食事や寝室を別々にするようになり、夫婦関係が悪化し始め、さらに夫は、夫婦関係の憂さ晴らしをパチンコ等でするようになりました。
昭和61年5月頃には、話し合いにより、夫は職場の家族寮に入り、妻は現自宅に居住することになりました。
3.離婚調停の申し立て
夫は、妻や妻の母親との関係が悪化したことにより、昭和63年7月に離婚の調停を申し立てました。
しかし、妻が夫に謝罪をしたため、夫は離婚の調停の申し立てを取り下げました。
4.夫のギャンブルによる浪費
夫は、平成元年7月頃から、パチンコや競輪などのギャンブル等で、貯蓄を切り崩していました。
また夫と妻は、平成7年に現在の自宅を購入しましたが、平成8年夏頃は、夫のギャンブルによる浪費が一層激しくなっていました。
また夫は、知人の自動車ローンの保証人になっていましたが、知人が亡くなったことにより、知人の借金を背負うことになってしまい、督促状が来たことにより、妻は借金の存在を知ることになりました。
妻は、夫婦関係の悪化、夫の借金や兄弟の病気など、精神的に不安定になり、うつ状態と診断され入院をしました。
また夫が十分な生活費を入れてくれないため、妻も銀行や信販会社から借金をするようになりました。
5.婚姻費用の分担と離婚の調停の申し立て
妻は、十分な生活費を入れてくれない夫に対して、平成13年3月婚姻費用分担の調停の申し立てをしました。
さらに妻は、夫に対して平成14年8月に離婚調停の申し立てをしました。
同時に、調停の申し立ての間に妻は、借金の返済の目処が立たなくなり、平成14年12月に自己破産の手続きをしました。
6.夫が当判例の裁判を起こす
夫は、夫婦関係の悪化がさらにひどくなったことにより、平成15年3月17日に当裁判を起こしました。

借地」に関するネット上の情報

  • 借地って言っ

  • 借地っていうと全部定期借地のように安くなると思っている人がいるけど旧法や普通借地は定期借地ほど安くならないのでは?
  • 鎌倉の借地

  • 鎌倉はお寺がたくさんあるので借地も多いです。「借地はちょっと・・・・」とおっしゃる方が多いのですが土地の固定資産税は払いませんし(建物は所有者名義で登記しますので払ってくださいね)土地の値段としては5から6...
  • 借地権 売買の消息を探ってます

  • 教えてgooより借地に家を建てて、40年になります、借地権を売買する場...…借地に家を建てて、40年になります、借地権を売買する場合、借地権の価格はどのくらいになりますでしょうか?横浜市で50坪です、参考まででかまいません、よろしくお...…教えてgooより一時使用目的の借地...
  • 母と私と・・・。

  • 持ち家で借地だったので、安い借地代を払うだけだった。のに、月給だけでやっていけずに、貯金を使い果たした。私が成人してから怪しげな会社からウン十万するなべのセットを購入し(私が学生のとき...
  • 借地非訟(しゃくちひしょう)・・・借地非訟とは

  • 城南地域は借地がとても多いです。借地権付きの物件を買う選択肢は非常に合理的だと思います。しかし、一方で、地主さん次第では難しい問題に発展することが有ります。・将来、借地権を売却する際に、その売却を地主が認めない・建て替えをしようとしても地主が認めない・条件変更をしたくても地主が認めない・更新を地主が認めないなどのトラブルが...
  • 貸地底地権者vs借地権者のトラブル解消方法.1

  • 得する豆知識貸地底地権者vs借地権者のトラブル解消方法.1貸地底地権者vs借地権者のトラブル解消方法には基本的方法として次の3つがあります。地主が借地人に底地を売却する(土地所有者(貸地底地人)の借地...
  • 地代増額請求訴訟、借地人の引伸しに対抗する(2/2)

  • 得する豆知識借地人が、地価公租公課の上昇しているような都心部の地域で引き伸ばし作戦と地代供託で、底地貸地人・貸家人を兵糧攻めにせんとする作戦を仕掛けてきたら底地...悪質な借地借家人の中には、この効果を狙って、判決の出るのを引き伸ばし、値上の回数や更新の頻度を抑えてしまおうとする者もいます。このような借地...
  • 定期借地マン

  • 定期借地は地主にとって大きなメリットがある制度といえます。旧法借地権と比べて続きが煩雑であり、公正証書を作成するなど地主側の保全をとるための措置がとられる場合がほとんどです。土地の価値はゼロなので、価格=建物の価値という...
  • 地主・借地権者の借地権売買メリットそれぞれ

  • 借地権買取要求への対処法」記事の補足。貸地底地権者vs借地権者のトラブル解消について、それぞれが納得できるメリットを以下に記したいと思います。借地権者の側の借地権売買メリット借地権者は借地上の建物を増築・改築、再建築する場合、貸地人(底地権者)たる地主の承諾を得なければなりません。借地...
  • 借地借家法5条(借地契約の更新請求等)

  • 借地契約の更新請求等)第5条借地権の存続期間が満了する場合において、借地権者が契約の更新を請求したときは、建物がある場合に限り、前条の規定によるもののほか、従前の契約と同一の条件で契約を更新したものとみなす。ただし、借地...

借地」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード