離婚法律相談データバンク全証拠 に関する離婚問題事例

全証拠に関する離婚事例

全証拠」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「全証拠」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「借金により妻と夫の間の信頼関係が壊れたとして離婚を認めた判例」

キーポイント この裁判では、妻の借金が離婚の原因となったかどうかが問題となります。
事例要約 この裁判は、夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は昭和57年ころに知り合い、やがて付き合いを始め、昭和58年9月24日に婚姻の届け出をしました。
夫と妻の間には長男の太郎(仮名)と長女の愛(仮名)がいました。
2 夫の俳優業
夫はテレビやCMに出演するなど、俳優として活躍するようになりました。また、妻は出演料の管理などを行う有限会社の
代表取締役として、夫に金銭面の管理を任されていました。
また、平成元年には、家を購入し、住宅ローン債務を連帯保証しました。
3 夫の白血病
夫は平成元年、白血病にかかり、それから2~3年入院を繰り返し、健康を回復しましたが、
平成6年に白血病を再発し、平成7年に俳優業に復帰をしました。
4 小田(仮名)からの借金
夫と妻は平成7年ころ、知人の紹介により宗教法人の代表役員である小田と知り合い、その後療養等に関して何度も相談に行きました。
また、妻は小田に借金をしていました。
5 妻の借金の返済に関して
妻は平成12年ころから平成13年ころまで、夫の親戚・知人に対し、高配当の投資話があるなどと持ちかけて、
総額2億円の借入れをしました。
またそのお金はほぼ小田への送金に使われました。
6 家の競売
平成13年7月ころ、地方税の滞納処分で家を差し押さえられ、これをきっかけに、妻が多額の借入れを行っていたことが、
週刊誌等で広く報道されるようになりました。
7 夫が借金を返す
夫は平成13年ころから妻が知人等から行った借入れいついて責任を追及されて支払ったりしていました。
夫は平成14年に別の芸能事務所に移籍し、移籍した事務所から、借金を返すために多額の金銭を借りました。
8 別居
平成14年3月夫は家をでて、妻と別居をしました。

「別居の原因は妻の性格や行動にあるとして離婚を認めた判例」

キーポイント この事件では、
①別居の原因は、妻の性格や行動にあるのか
②それとも夫の浮気や暴力にあるのか
という点に問題があります。
事例要約 この事件は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
夫と妻は、昭和51年1月18日に結婚の届け出をしました。二人の間には長女の花子(仮名)と長男の太郎(仮名)がいます。
2 妻の行動
妻は昭和62年ころから夫に対し「女がいるんでしょ」などと、繰り返し言うようになり、昭和63年ころから別居をしました。
別居後も、夫の経営する会社を訪れては騒ぎ、夫や従業員は迷惑しました。
3 夫の送金
夫は平成8年7月まで、月額40万を送金していたが、その後送金額を減らし、平成10年6月以降全く送金しなくなりました。
4 夫の男女関係
夫は平成11年に上海出身のソン(仮名)という女性と交際していました。
また、平成13年ころから、台湾人女性のチェン(仮名)と交際をしていました。
5 裁判
夫が妻に対して裁判を起こしました。


「夫のDVと浮気を原因とする離婚請求が認められた判例」

キーポイント 典型的な浮気・DVのための妻の夫に対する離婚請求事件です。ポイントとなるのは慰謝料も含め、妻が夫からどれくらいの財産分与を受けることができるのか具体的に判断している点です。
事例要約 1. 結婚
夫婦は昭和27年4月5日婚姻届を提出し、4人の子供を設けました(うち二人は幼児期に死亡)。
2. 夫の浮気と暴力
結婚当初から不倫と暴力が絶えませんでした。妻は2度離婚調停を申し立てましたが、夫が出頭しなかったり改心すると約束したため、2度とも取り下げました。しかし、その後も夫の不倫と暴力が耐えませんでした。
3. 3度目の調停
今までの経緯を踏まえ、今回の調停では①不動産の一部をゆずり渡すこと、②今後暴力・不倫があったら離婚すること、③②の場合は①とは別の不動産をゆずり渡すことと、慰謝料3千万を支払うこと、との内容で調停しようとしましたが、実際に調停に盛り込まれたのは①のみで、②と③はお互い調停外で話合い、合意をしました。
4. 4度目の調停
夫はしばらくの間おとなしくしていましたが、再び暴力をふるうようになったため、4度目の調停(家事調停)を申し立てましたが成立しませんでした。
5. 夫の言い分
 ① 3度目の調停と合意については精神疾患を患っていたので正常に判断できなかった。
 ② 3度目の調停と合意で夫婦関係を修復するとの妻の主張は本意でなかったし、夫がそのことを知らなかった以上合意は有効ではない。
 ③ 3度目の調停と合意で約束した財産分与については妻に分がありすぎて不公平である。
 ④ 婚姻継続との妻の意思表示はそもそも本意でなかった以上夫としてはだまされて署名したのだから取り消すことができる。

全証拠」に関するネット上の情報

  • 平田教授の「意見書」 9

  • 本件全証拠に照らしても認定することができず、……中核派内で爆発物の製造等に関わっていた他の者から、爆発物の製造等に係る火薬類や各種の用具等とともに、これらの物品...本件全証拠に照らしても」という限りにおいて、「反対事実の存在の可能性を許さないほどの確実性を志向した」うえで、最終的に引継ぎもうけて保管管理するに至った可能性を...
  • 平成22年(行ケ)第10093号審決取消請求事件

  • オニールの名前が広く知られているとはいえなかったことを併せ考えると,本件の全証拠によっても,本件商標の指定商品及び指定役務の取引分野においても,例えば,商標以外の目印によって出所を識別して取引が行われているとか,あるいは逆に,]...
  • 1986(昭和61)年8月27日

  • 全証拠...なされたような事実認定に到達したであろうかどうかという観点から当の証拠と他の全証拠とを総合的に評価して判断すべきであり、この判断に際しても、再審開始のためには確定判決における事実...
  • 5回目(12月中旬)にヤマ?

  • 全証拠開示をせまります。そのために、8月27日、高裁に高検が「不見当」とした(ルミノール反応検査など)証拠について、釈明と関連する証拠の開示を求める、意見書を提出...
  • [TV]朝まで生テレビ 検察改革

  • 全証拠の開示を義務付ける村木さんの事件も、あのfdの存在そのものを隠されていたら、たぶん有罪だったそうな。恐らくは改ざんに憤りを覚えた同僚たちが、提出資料に元の...