「全体」に関する離婚事例
「全体」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「全体」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」
キーポイント | この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、 どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。 二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。 2 結婚生活 妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、 妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。 その後、夫による暴力が目立つようになりました。 3 離婚調停 妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。 しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。 4 不動産の購入 妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。 5 さらなる夫の暴行 家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、 尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。 夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。 6 子供の不登校 平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。 妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。 妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。 7 ダウン症の三男 平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。 夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。 その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。 |
「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。 2 夫の海外赴任の決定 夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。 妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。 3 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。 そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。 妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。 これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。 |
「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。 夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。 2 夫婦の生活状況 夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。 妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。 3 夫の不倫 平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。 平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。 4 夫婦の別居 平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。 5 妻の不倫 平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。 平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。 その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。 6 その後の夫婦関係 別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。 夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。 そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。 7 夫が妻に対して裁判を起こす 取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。 その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。 この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。 8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。 夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。 |
「全体」に関するネット上の情報
[映画]ボーダー
映画全体の印象は昔の東映映画によくあったような刑事もので、出てる女優の別嬪さ加減も70年代犯罪映画風。おどろくような出来ではないものの、デ・ニーロとパチーノ二人...全体にだれささないようにがんばりすぎているようで、mtvじゃあるまいしとちらりと思ってしまった。謎解き面でひっぱる手法もあざとさがあるのだが、アンフェアとまでは...
夜叉のよぉに
のお面もいろんな種類が出てつけたり外したり目まぐるしかった今日は2列目やって全体は見辛かったんで明日は後ろの方から全体を観てみようと思います座長が立ちで踊った時の仮面ライダーの着物は可愛くてテンション上がったわぁあと、...
部分最適化と全体の最適化
最終製品のイメージをしっかり持って全体を最適化していける人が今後生き残っていくんじゃないかと思われますね。昨今技術は既に有る程度進化しており人間個々のベースの欲求...
第十九話 宇宙の森羅万象は全体と個の関係で貫かれている。
個と全体は一体不可分で存在しています。それ自体で単独で(独立して)存在できる万物は皆無です。万物は根底で神という唯一の意識でつながっているので相互に影響(作用)...万物は全体と個の調和を保つことによって安定を維持することが出来ます。全体...
現時点、文明の転換点にある Fより
東洋的な全体の統合的な見方+西洋の論理で構成させているから、西洋でもokなのである。自然主義、心理学でも、西洋は仏教やアミニズムの考えを取り入れ始めているが、まだ...
「よかれ」の思い込みが、会社をダメにする―飛躍的成長を実現する全体最適のマネジメント
渋滞が発生して逆に全体の効率が下がる・よかれを思って導入した成果主義が、かえって成果の達成を妨げるこうしたことは、部分最適を優先する考え方に原因がある。ゴールド...工場はサービスをつくる拠点部分効率upで全体...
Q84 テスト前に手早く全体を見直す方法はありますか?
全体としての統一性や一貫性があるのかにも注意したいですね。目的・目標が定まれば、取るべき行動が見えてきますし、一貫性を出していくにはどうすれば良いのか考えること...テスト前の素早い全体確認はきっと点数向上に絡んでくることでしょう。うまくやる工夫をしてくださいね。センター試験得点upルール53数学i・a―文系受験者のための(...
個として!全体として!
全体が必要だし、全体で引っ張りながら、個を磨く必要があります。相反するものの、使い分けをするのが、リーダシップに繋がります。誰かのお手本になる様な出来た人間ではないですが、自分...
◆アロマボディーのご案内
リンパを流していくことで体全体が温まり冷え・むくみに効果的です。とくにコリのひどい部分がある時や、疲れやむくみのひどい時などにどうぞ。※背中・肩・腰・脚背面・脚...
食べ物を丸ごと食べる(全体食)
出来るだけ全体を食べることで、ごみも出なくなる。大きな魚や、家畜等は逆に言うと全体を食べる必要がない、人間の大きさに必要な栄養は切り身で十分である。全部食べれるものは、全体食が体に良い。