離婚法律相談データバンク 「入国」に関する離婚問題事例、「入国」の離婚事例・判例:「夫と妻の価値観の違いによる結婚生活の破綻」

入国」に関する離婚事例・判例

入国」に関する事例:「夫と妻の価値観の違いによる結婚生活の破綻」

「入国」に関する事例:「夫婦間での価値観の違いから夫婦関係が疎遠になり、また、別居期間が長期間になっていることから離婚請求が認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では、「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所は認めない」という大原則があります。
この事件のキーポイントは、夫と妻の価値観の違いは離婚の原因として認められるかということと 、浮気をした者からの離婚請求は認められるかという点にあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1結婚
夫と妻は昭和51年5月6日に結婚しました。
夫と妻との間には現在26歳になる子供の太郎(仮名)がいます。
夫は大学の教授をしていて、妻は専業主婦です。
2夫と妻の価値観のズレ
夫と妻は太郎の教育問題などを発端として、昭和62年ころから価値観の違いが鮮明となり、夫婦仲が疎遠になるようになりました。
3夫の浮気
夫は同じ大学の中国人研修生のキム(仮名)と親密になるようになりました。
4夫と妻の関係悪化
夫が平成6年4月から中国の大学に赴任することを妻に話したところ、妻は強く反対し、「もし中国に行くのなら私を殺してから行け。」という内容の手紙を夫宛てに書きました。夫はこれをきっかけに妻に対して離婚を求めるようになりました。このころから夫と妻の間で言い争いが生じたり、夫が妻に無断で外泊することが多くなりました。
5夫婦の別居
夫は妻に対して嫌悪感を抱くようになり、平成7年6月から別居の生活を送るようになりました。
6夫と浮気の相手キム
平成10年10月にはキムは夫のマンションに同棲するようになりました。
7夫の浮気相手キムの妊娠
平成14年1月10日に夫はキムが妊娠した子供を自分の子供であると認め、同年2月に子供が産まれました。
8夫が裁判を起こす
平成17年、夫は妻との離婚を求める裁判を起こしました。

判例要約 1夫と妻の結婚生活は破綻している
夫の平成6年の中国への赴任の問題から夫と妻の間で争いが生じるようになりました。
また、夫がキムとの交際を始めたことから夫と妻の仲は一層悪くなりました。
夫と妻の別居状態は9年以上が経過していて、特に夫とキムの間に子供ができたことも考えると、夫と妻の結婚生活は破綻しているものと認められます。
2結婚生活破綻の原因は夫の浮気である
性格の不一致や価値観の違いなどの争いだけでは、結婚生活が全く修復の可能性がないほど険悪な状況とは言えませんが、結婚生活が完全に破綻していると認められる程度に至るまでには夫とキムとの交際が影響しているとして、裁判所は夫とキムの浮気を結婚生活の破綻の原因と認めました。
3夫からの離婚請求を認める
離婚に関する事件では、「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所は認めない」という大原則があります。
夫と妻の結婚生活は夫の行動により破綻したと認められるので、夫から妻への離婚請求は大原則に反することになります。
しかし、別居の期間が相当の長期間で夫と妻の間には未熟児の子がいない場合においては、相手方離婚により精神的・社会的・経済的に極めて過酷な状況におかれることがなければ、「離婚の原因を作った者の離婚請求」であっても裁判所はこれを認めるべきだと判断しています。
原文
       主   文

 1 原告と被告とを離婚する。
 2 訴訟費用は被告の負担とする。

       事実及び理由

第1 請求
   主文同旨
第2 事案の概要
 1 原告と被告は,昭和51年5月6日に婚姻の届出をした夫婦であり,原告と被告間の子として,昭和**年*月*日生まれのAがいる(甲1)。
 2 本件は,原告が,Aの教育問題等を発端として被告との価値観の違いが鮮明となって,夫婦関係が疎遠になり,平成7年6月には別居に至った以後,本件訴えの提起までに8年以上が経過していることから,既に婚姻関係が破綻し,婚姻を継続しがたい重大な事由があるとして,被告との離婚を求めた事案である。
 3 争点及び争点に対する当事者の主張
 (1)婚姻関係破綻の有無及び原因
   (原告の主張)
   ア 原告と被告は,昭和49年ころから同棲を始め,昭和50年にそれぞれ大学を卒業後,昭和51年4月に結婚し,昭和**年*月*日には,長女Aが誕生し,特に問題はなかったが,昭和62年ころから,小学3年生になった長女Aの進学問題に対する考え方など,それぞれの価値観の相違が原因の諍いが多くなっていき,原告は,被告の人格に対する不満を抱くようになって,それ以後,婚姻生活は悪化の一途をたどり,口論が絶えなくなっていった。
     また,平成3年4月,Aが中学校に進学した直後から,被告は高校受験を騒ぎ立て,子供の自主的な選択を主張する原告と意見が対立し,原告は,被告との埋めがたい価値観の違いを痛感した。
     原告は,平成4年9月から同年11月まで,国際交流基金の派遣で,中華人民共和国(以下「中国」という。)北京市の○○センターに出張したが,そのときも,被告は,原告の女性関係を疑い,突然中国に来たことがあり,原告は,被告に対する信頼を完全に喪失し,帰国後,夫婦関係は疎遠になっていった。
     原告は,平成5年5月,被告に対し,B大学に平成6年4月から赴任することを話したが,被告は感情的になって反対し,「もし中国に行くなら私を殺してからいけ。」という内容の手紙を原告宛てに書いたこともあった。原告は,日本の古代語研究を専門とし,中国は学問的興味の対象であるところ,被告もそれを十分理解していると考えていたが,それが裏切られた結果となってしまい,もはや離婚するしかないと決意し,被告にも離婚の意向を伝えたが,被告は取り合おうともせず,以後,夫婦の会話すらなくなっていった。結局,原告は,単身,B大学に赴任した。
     平成7年4月に,原告は中国から帰国したが,婚姻関係は従来と何ら変わりなく,むしろ,原告は,被告に対し,日常生活の中で非常な嫌悪感を抱くようになり,同年6月,被告と別居した。原告は,別居後,月に1回程度,被告の住居に郵便物,洋服,本等を取りに行くという生活を送り,折を見て,被告に離婚の話をしたが,被告は,感情的になって全く取り合おうとしなかった。
     原告は,平成10年9月,a線b駅付近のマンションを購入して住民票を同所に移し,郵便物も転送されるようにしたため,以後,被告の住居には一切赴いていない。
     その後,原告は,平成13年8月から平成14年8月まで,大韓民国ソウル市のC大学に出張して大学院の講義等を担当し,同年9月に帰国したが,帰国後も被告とは別居のままであり,現在に至るまで音信はほとんど不通である。
     このように,原告と被告との夫婦関係は,全く改善される見込みがなく,婚姻関係が破綻していることは明らかである。
   イ 原   さらに詳しくみる:原告は,平成13年8月から平成14年8月・・・
関連キーワード 胎児認知,不貞行為,有責配偶者,価値観の違い,性格の不一致,別居,信義誠実の原則,
原告側の請求内容 ①妻との離婚
勝訴・敗訴 全面勝訴
予想裁判費用
(弁護士費用)
400,000円~600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地方裁判所判決/平成15年(タ)第850号
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫と妻の価値観の違いによる結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 夫との出会い
平成6年頃、妻が受付業務のアルバイトをしていた音楽教室で夫がピアノを習っていたことから二人は知り合いました。
2 夫との交際
二人はその後、親しく交際した時期もありましたが、しばらく疎遠となっていました。妻は、東京芸大を経て平成10年5月頃からドイツに居住して音楽大学に通い、声楽を履修していましたが平成11年9月頃から日本に居住する夫と手紙をやりとりするようになりました。
平成12年5月頃から再び親しい関係になり、平成12年8月頃から結婚を前提に交際し平成13年2月28日頃に正式に婚約しました。 
3 妻がドイツでオペラ歌手として採用される
妻は平成13年8月に音楽大学を卒業する予定で、その後日本に帰国し夫と挙式し入籍する予定でしたが平成13年1月頃ドイツの歌劇場からオペラ歌手として採用されることが決まり、夫の了解のもと平成13年9月から1年間ドイツでオペラ歌手として働くことになりました。
4 夫との結婚
妻と夫は、当初の予定を早めて平成13年3月22日に入籍し、妻はすぐにドイツに戻ったため結婚直後も同居期間はありませんでした。妻は平成13年8月に音楽大学を卒業して一旦帰国し、平成13年8月25日に結婚披露宴を挙げてこの間、妻と夫は1か月程同居しました。妻は平成13年8月中にドイツに戻り、平成13年9月1日頃から歌劇場でオペラ歌手として働きました。その際妻は、上記歌劇場とは旧姓の山田(仮名)で契約していたため、ドイツでのオペラ歌手としての活動には山田姓を使用していましたが、その点については夫の了解を得ていました。
5 夫が妻の旧姓での活動を問題視するようになる
夫は平成14年4月23日頃から同月28日頃までドイツを訪問し妻が出演しているオペレッタを観劇したりオーケストラの演奏を聞いたりして過ごしましたが、妻がドイツで旧姓を使っているという話が出たことで夫はショックを受けました。それ以後、夫は妻が夫の姓を受け入れていないのではないかと気にかかるようになり、妻がオペラ歌手の仕事関係で山田姓を使用していることや妻の携帯電話の留守番応答が山田姓のままであることを問題視するようになりました。そして、その件を巡りメールやファクスが交わされ、妻が山田姓を使用している理由を夫に説明しても夫が理解しようとせず、夫から結婚を継続するか否かの選択を迫まられるようなメールを受け取ったため、精神的に酷く傷つき夫に対する愛情が急速に冷め、離婚を意識するようになりました。
6 妻が離婚を決意して帰国
妻は平成14年5月13日頃に帰国し、まず熊本の父母方に行き、夫との離婚について相談しますが、父母からは本人同士で解決するように言われました。また妻と夫は連日深夜まで話をし、夫はメールの中に行き過ぎた表現があったことを謝罪し、妻に対する愛情は変わらない旨を述べ、妻の理解を得たものと受け取っていましたが、妻は夫が自己を正当化しその価値観を一方的に押しつけ妻を批判することに終始したものとしか受け取ることができず、精神的にも肉体的にも夫に対する愛情を失なっていきました。妻がドイツに戻った後は、平成14年8月末の帰国に向けて準備をしていましたが、この時点で夫とは価値観や結婚観あるいは感性が根本的に違うと悟り、夫と離婚する決意を固めました。自己の存在そのものである歌について悪く言われたことで、夫に生理的な嫌悪感すら抱くようになり、平成14年8月にドイツ国内で転居したもののその住所を夫には知らせず、現在も明らかにしていません。
7 妻の父母を含めての話し合い
平成14年9月4日頃、熊本で妻の父母を交えて話合いの場を持ちましたが、妻は夫の対応がこれまでと同じであったため短時間で席を立ち、話合いにはなりませんでした。その後妻はドイツで、夫は日本で生活し、妻と夫は、平成14年9月以降は調停期日において2回、いわゆる同席調停の場で顔を合わせただけでメールや手紙でのやりとりも平成14年9月頃が最後でそれ以後は全くないといっていい状況にありました。
判例要約 1 結婚生活の破綻の原因は妻にのみあるわけではないため離婚を認める
妻と夫との夫婦関係は、平成13年3月22日に入籍したが、その後も妻がドイツでの生活を継続していたため同居期間は1か月程度でした。夫婦としての共同生活は、平成14年9月から営むことを予定していましたが、未だ共同生活の実体が形成されておらず、完全に破綻しているものと認められました。ただし、妻は夫に対する愛情と信頼を完全に失い、夫と共同生活を行う意思を失っていて、かたや夫も、妻に対する愛情を失っていないとは言うものの、妻と信頼関係を形成できるような精神状況にはないと判断されたため、結婚生活の破綻に関しては一方的に妻のみが原因とはいえず、離婚が認められました。
2 妻の慰謝料請求については認めない
妻と夫との夫婦関係の破綻は、夫のメールが直接的な原因とはなったものの、その原因の根本は、妻と夫との価値観や結婚観の相違、感性の違いにあり、夫のメールはそのことを表現したにすぎないものであるため、慰謝料請求は認められませんでした。

入国」に関するネット上の情報

  • 難関(快感?)のイスラエルノースタンプ入国を試みる 8.5

  • スタンプが無くてもイスラエルに入国したことがばれ前述のアラブ諸国は入国が拒否されるので注意が必要だ。ヨルダン側はノースタンプだろうがあまり関心が無いのでお願いすれ...この跡でもアラブ諸国では入国を拒否されることがあるので注意が必要だ。自分はあらかじめビニールカバーをパスポートにかぶせておいた。カバーの上からシールを貼ってくれる...
  • 再入国許可証

  • 入国が可能で発行された日から3ヶ月有効の『シングル』と、複数回の出国・再入国が認められた『マルチ』の2種類があります。『再入国許可』の申請をしないで出国すると、ワーキングホリデービザや外国人登録が取り消される場合があるので注意が必要です※なお、外国人登録証を受領する際に『再入国...
  • イスラエル入国

  • 最近は入国に手間取ることがなかっただけに、印象深い入国審査となった。??