「国民」に関する離婚事例・判例
「国民」に関する事例:「夫の浮気と暴力による結婚生活の破綻」
「国民」に関する事例:「妻の夫との離婚による精神的苦痛に対する慰謝料請求が認められたが、夫の暴力と女性との交際は離婚原因ではないとした判例」
キーポイント | 妻が離婚によって被った精神的苦痛による慰謝料の請求にあたって、下記2点がキーポイントになります。 ①夫と浮気相手の交際が、妻と夫の離婚の原因となったか ②夫の暴力が離婚の原因となったか |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)とその浮気相手(中島・仮名)です。 1結婚 当事件の当事者である、妻は、夫と昭和56年2月13日、婚姻の届け出をし夫婦となりました。 2夫の暴力 妻と夫は平成7年5月30日、口論となり、夫は妻に暴力を振るい、左大腿挫傷の障害を負わせてしまい、妻は子供2人を連れて夫の実家に避難しました。 3話し合い 平成7年5月31日、妻と夫は夫の両親と共に話し合いを行いました。 4妻が調停を起こす 平成7年6月9日、妻は夫に対し、東京家庭裁判所に夫婦関係を円満にするための調停を申し立てましたが、夫は調停には来ずに終了しました。 5別居の合意 平成7年6月29日、妻・夫・妻の両親・夫の両親・夫の経営する会社の顧問弁護士で話し合いを行いました。 その結果、3年後に離婚することを前提とした「妻と夫の別居条件」という書面を作成し、夫は別居中の妻と子供たちのために妻の名義でマンションを購入し、 妻に対し生活費として月額30万円と、国民健康保険料等の支払い金額の9万1000円、そのほか30万円を支払うこと、3年後の離婚は状況の変化に応じて改めて協議するという内容の合意をしました。 6交際女性 平成7年9月4日、中島(仮名)は夫が経営する会社にアルバイトとして採用され、一ヶ月後に正式な従業員として採用されました。 中島は当時結婚しており、子供が2人いましたが、平成9年2月26日子供の親権者を当時結婚していた夫として協議離婚をしました。 7夫が離婚訴訟を起こす 平成7年末ころ、夫は3年後の離婚に備えて離婚届に押印してこれを第三者に預けることを提案しましたが、妻が拒否したため、 夫は妻に対して、離婚を請求する裁判を起こしました。 8夫と中島の交際 夫と中島は平成7年10月ころから交際をはじめ、平成8年6月29日ころから夫の家で同居をはじめました。 9子の家庭内暴力 妻と夫との子は妻と共にマンションに転居した後、家庭内暴力を振るうようになり、高等学校への登校を拒否するなどして、高等学校を中途退学しました。 10裁判離婚 平成11年11月9日妻と夫の離婚と、子供の親権は妻にあるとの判決がでました。 しかし夫と中島の交際は、夫と妻が別居の合意をした後に生じたとして、夫には離婚原因はないとしました。 妻はこれに納得がいかなかったので控訴しましたが、裁判を行った結果、夫と妻が別居に至る経過や別居後の態度を考えると、交際が離婚の原因とまではならないと再び裁判所は判断をしました。 妻はこれにも納得がいかず上告しましたが、最高裁判所はこれを却下し、妻と夫は離婚しました。 11妻が慰謝料を請求する裁判を起こす 妻は平成16年12月31日、中島に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。 妻は平成17年1月16日、夫に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。 |
判例要約 | 1夫と中島の交際は離婚原因ではない 裁判所は夫と中島が交際を始めた時期については証拠が乏しく、 平成7年9月以前に交際をしていたという事実や、面識があったという事実を認めることはできないとしています。 また、「妻と夫の別居条件」という書面を作成した、別居の合意は、 子供たちのために離婚手続きを3年間行わないこととするものの、実質的には婚姻生活を終わらせる内容の合意であったことから、 すでに上記の合意を行った平成7年6月29日の時点においては、婚姻生活は修復不能な状態であったと認められました。 このことから、妻と夫の離婚の原因が、中島との交際によるものではないと判断され、妻が請求していた中島からの慰謝料は認められませんでした。 2夫の暴力は離婚原因ではない 証拠によると、平成5年ころにも夫は妻に対し暴力を負わせたことがあると認められ、以前から暴力が繰り返されていたにもかかわらず 離婚には至っていませんでした。また、以前から裁判を起こし積極的に離婚を求めていたのは夫であり、その際に妻は暴力を理由に離婚を求めていません。 よって、離婚原因は夫の暴力自体にあったとはいえません。 また、夫が婚姻生活を続ける意思を失ったのは、夫婦間の価値観の相違なども原因として考えられますので、夫に一方的な責任があったとはいえません。 しかし、暴力は正当化できず、離婚の責任を考えたときに、より重い責任があると考えられます。 よって、夫は妻に対して損害を賠償する責任があると判断されました。 3夫は妻に対し離婚による精神的苦痛を慰謝するために150万円支払うこと 子の家庭内暴力は、夫婦間の紛争に巻き込まれたことが原因と考えられるため、妻と夫は子の精神状態に配慮するべき義務があったといえます。 しかし、家庭内暴力によって生じた妻の精神的苦痛について夫が賠償する義務があるとはいえません。 妻が離婚後に、子供たちの親権者として単独で子供の養育をするべき義務を負うことになったことなどを総合的に考慮すると、 離婚によって被った精神的苦痛をいう損害を賠償するために夫が妻に支払うべき金額は150万円が相当となりました。 |
原文 | 主 文 1 原告の平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に対する請求を棄却する。 2 平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2は,原告に対し,150万円及びこれに対する平成17年8月31日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 3 原告の平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2に対するその余の請求を棄却する。 4 訴訟費用は,平成17年(ワ)第17119号事件及び平成16年(ワ)第27967号事件を通じて,これを190分し,その187を原告の負担とし,その余を平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2の負担とする。 5 この判決は仮に執行することができる。 事 実 第1 当事者の求める裁判 1 請求の趣旨 (1)平成16年(ワ)第27967号事件 ① 被告Y1は,原告に対し,3000万円及びこれに対する平成17年1月17日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 ② 訴訟費用は被告Y1の負担とする。 ③ 仮執行宣言 (2)平成17年(ワ)第17119号事件 ① 被告Y2は,原告に対し,6500万円及びこれに対する平成17年8月31日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 ② 訴訟費用は被告Y2の負担とする。 ③ 仮執行宣言 2 請求の趣旨に対する答弁 (1)平成16年(ワ)第27967号事件 ① 原告の請求を棄却する。 ② 訴訟費用は原告の負担とする。 (2)平成17年(ワ)第17119号事件 ① 原告の請求を棄却する。 ② 訴訟費用は原告の負担とする。 第2 事案の概要 本件は,原告が,平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2に対し,離婚に伴う慰謝料(財産分与的慰謝料及び扶養的慰謝料を含まない。)として,6500万円及びこれに対する同被告に訴状が送達された日の翌日である平成17年8月31日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求め,平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に対し,同被告と平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2との間の不貞関係に基づく損害賠償として,3000万円及びこれに対する平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に訴状が送達された日の翌日である平成17年1月17日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める事案である。 1 前提事実 証拠(甲5,8,9,11,13,乙1,2,3の1及び2,4の1及び2,5,9の1及び2,18,19,20,21,24,25,原告本人,平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1本人,平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2本人)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。 (1)原告(昭和28年○月○○日生)と平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2(昭和28年○月○○日生,以下「被告Y2」という。)は,昭和56年2月13日,婚姻の届出をし,長男A(昭和56年○月○○日生,以下「A」という。),長女B(昭和59年○月○○日生,以下「B」という。)をもうけた。 (2)被告Y2は,婚姻当時,外資系の会社に勤務しており,昭和60年,別の会社に転職し,平成2年,工学機器関連事業を目的とする株式会社C(以下「本件会社」という。)を設立し,その代表取締役に就任した。原告は,被告Y2との婚姻後まもなく,専業主婦となった。原告,被告,A及びB さらに詳しくみる:当時,外資系の会社に勤務しており,昭和6・・・ |
関連キーワード | 離婚,不倫,浮気,慰謝料,有責配偶者,暴力,精神療法,心療内科,子供,DV |
原告側の請求内容 | ①中島から慰謝料として3000万円支払ってもらうこと ②夫の暴力から離婚に至ったとして夫から慰謝料として6500万円支払ってもらうこと |
勝訴・敗訴 | ①敗訴 ②一部勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
640000円~840000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 ①東京地方裁判所判決 平成16年(ワ)第27967号
②東京地方裁判所判決 平成17年(ワ)第17119号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「夫の浮気と暴力による結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻と夫は平成11年2月4日に結婚の届出をし、平成12年に長男の太郎(仮名)が出まれました。 2 夫婦で家業を手伝う 妻と夫は結婚後、賃貸マンションに独立の世帯を構え、共に夫の父が経営するBストアで弁当・惣菜等の販売及び飲食店業に従事しました。 3 妻の不満 妻としては金額的にも自己の労働の対価としても不満があり、そのことのために次第に夫の両親との折合いが悪くなり、ひいては夫との夫婦仲も冷めていく結果となりました。 4 新居購入 平成13年8月に新たに自宅(中古住宅)を購入したものの、夫婦仲が回復することはなく、夫は実家で夕食をとって帰宅も遅くなり、夫婦の会話もみられない状態となりました。 5 妻が家業をやめる 妻は、給料(又は小遣い)の不満から、(夫から「もう働らかなくてよい」といわれたにせよ)平成13年10月をもってBストアの業務に従事することを確定的に放棄し、夫に相談することもなく翌月から近所のスーパー・Cに勤務するようになりました。 6 夫と妻の別居 平成14年4月12日ころの朝、妻が「子供の面倒は見ないので、そっちでみやがれ」との書置き(但し、ローマ字表記のもの)を残して出勤したため、夫は、ほぼ確定的に夫婦関係の継続を諦め、その日のうちに長男の太郎を連れて実家に戻って妻と別居することになりました。 7 妻が調停を申し立てる 妻は、別居開始まもなく家事調停を申し立て、その過程で長男の太郎との面接交渉や結婚費用分担についての調整も試みられましたが、解決のため互いに歩み寄る方向には進まず、遂に夫は妻がCの社長と遊んでいることに業を煮やし、平成14年8月11日ころ鍵を交換して自宅から妻を閉め出すという実力行使に出ました。そのため、妻としてはまず自分の住居を確保することに専念せざるを得なくなり、家事調停の続行を断念することになりました。 8 妻が再度調停を申し立てる 妻は平成14年11月ころ、再度家事調停を申し立てたが、夫が出頭しなかったため平成15年2月14日同調停は不成立に終わりました。 9 長男の太郎のその後の生活 妻と夫の別居後、長男の太郎は、朝食後夫に連れられて保育園に行き、夫の妹に迎えられて夜まで妹家族と過ごし、夫の終業後は朝まで夫と、その両親(祖父母)と過ごすという生活を送っています。 |
---|---|
判例要約 | 1 離婚の大きな原因は妻にある 妻と夫が別居した理由については、妻の我がままな振舞いに起因するところが大きいが、夫が自宅の鍵を交換して妻を閉め出したことは社会通念上是認できるものではありません。ただし、夫も結婚関係が破綻していることを踏まえて離婚に同意しているため、離婚請求が認められました。 2 長男の太郎の親権者を夫と認める 夫が愛情をもって積極的に太郎の養育に当たっており、養育環境にも問題はなく、夫側での養育環境と比べてみた場合、妻側での養育環境には経済的にも生活環境的にも不安定な要因が多いといわざるを得ません。したがって、母親が子を監視保護、養育し親権者となることが認められない特段の事情があるともいえるため、太郎の親権者として夫を指定するのが相当です。 3 妻の慰謝料請求の一部を認める 妻を自宅から追い出した行為で、夫は妻の精神的損害について慰謝料を支払うべき責任があり、その経緯(結婚破綻については妻にも相応の責任がある。)、結婚期間、家事調停におけるその後の夫の不誠実な対応等を考慮すると、その金額は1,000,000円が相当です。 4 訴訟費用 訴訟費用は、これを2分割して、その1ずつが妻と夫の負担となります。 |
「国民」に関するネット上の情報
『尖閣諸島衝突映像の流失』:国民感情と公務の規律(文民統制)。
国民が望む正義だったかもしれない。政府の対応の遅れ(映像の公開)も理由だろう。しかし、政府は政府で中国との関係悪化を食止める方策としての決定。お互いが刺激しない...中国国内で再び一部国民の世論がデモ・暴動を引き起こしす可能性。日本人の国民...
国民主権の具体的制度を説明しなさい
国民の政治参加における中核的地位を占めきわめて重要な国民の基本的権利である。それゆえ、選挙権ならびに選挙制度の問題は民主政治の根幹に書かれる。選挙権を有するもの...
小沢一郎殿お教え下さい。私達国民はどうしたらいいのですか?・四・
四過ぐる9月14日の段階とは民主党の議員達も多くの国民も受け取り方は全く変わっています。感じることも変わっています。この2ヶ月の民主党政権のあり様は、国民の目を開かせるには十分なものでした。今度こそこぞって貴殿を支持するはずです。座して時間を浪費してはなりません。申し訳ないのですが、貴殿にそのような時間的余裕...