「介護」に関する離婚事例
「介護」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「介護」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「結婚の約束には有効性がなかったものの、一部の負傷についての賠償金は認めれた判例」
キーポイント | お互いが結婚している状態での婚約は有効であるかどうかで、このことに対して損害賠償を求めることができるかです。 また各証拠がひろしの暴力に結びつくかがキーポイントです。 |
---|---|
事例要約 | 1 登場人物 訴えた人(原告 あゆみ 仮名 34歳)には夫のだいすけ(仮名)がおり、 訴えられた人(被告 ひろし 仮名 37歳)には妻のさくこ(仮名)がいます。 2 出会い あゆみとひろしはともにCという団体の会員であり、C会館で行われたC日中関係委員会の会合にて知り合い、友人として交流がスタート、その後男女の関係を結んで交際を開始しました。 お互いに夫や妻がいる状態で結婚の約束をしています。 3 あゆみとだいすけとの夫婦生活について あゆみと夫だいすけは平成8年10月ころ結婚しましたが、あゆみは夫婦生活よりも仕事を重視しており、最後にだいすけと関係をもったのは結婚前の平成7年秋が最後で、その後は結婚後も含めて関係が途絶えていました。あゆみとだいすけは平成13年5月には別居するようになりました。 あゆみは2つの会社の代表取締役であり、だいすけも別の会社の副社長や代表取締役であるがお互いが経営する会社はグループ会社であり、お互いを仕事上のパートナーとして考えており、結婚していることが仕事上での信用にもつながると考えていました。 4 ひろしとさくことの夫婦生活について ひろしは自らの父が経営する医療法人の常務理事を務めており、ひろしとさくこはともに医療法人が経営する介護老人保健施設で働いていましたが、結婚した平成11年2月前後から施設運営について意見の対立が生じたことなどから結婚当初から別居するようになりました。ひろしはさくことの関係を修復したいと考え、平成12年8月には両名の間に子が生まれましたが、結局は修復することなく別居状態が続いていました。そのころからひろしは何回かさくこに離婚を申し入れていましたが全て拒絶されました。また、ひろしの母も孫であるさくこの子に執着しており、さくこの味方をしています。調停などの具体的な行動は取っておらず、毎月約20万円の生活費を支払ってきました。 5 あゆみとひろしの生活について 二人は、お互いに結婚していることを知りつつ平成17年3月から新宿にマンションを借り、仕事と両立する範囲で生活を共にするようになった。 6 あゆみの妊娠 生活を共にしてからほどなくあゆみが妊娠していることが発覚し、ひろしは結婚を申し込んだが、あゆみは仕事や結婚生活に対する気持ちの整理ができずに結婚を断り中絶しましたが半年後再度妊娠しました。この時点でお互いにだいすけ・さくこと離婚したうえで結婚するという約束をしています。 7 あゆみとひろし、それぞれの離婚に向けて あゆみはだいすけにひろしとの子供を妊娠していることを告げ離婚を申し入れ、だいすけは仕方なく承諾しましたが、お互いの間には連帯保証関係や、仕事面での課題などがあり、すぐには離婚ができない事情があった。またあゆみの父にこのことを報告した場合、あゆみは最悪同族グループから追放されてしまう事態もあゆみは予測していました。 ひろしの方も改めて離婚を求めたが拒否されました。ひろしの方も自らの両親にあゆみとの結婚を認めてもらえるか不安を抱えていました。 8 あゆみのケガ 結婚の約束後、お互いに離婚をするための諸問題や結婚後の生活について話し合いました。ひろしはあゆみの状況を踏まえて、最悪あゆみが仕事を辞めなければならなくなり、ひろしが一人であゆみと生まれてくる子の生活を支え、さらにさくことの間に生まれた子にも養育費を払わなければならなくなることも予想されるので、二人が出会ったCの活動を控えてほしいと言ったが、受け入れてもらえませんでした。何度か話合いをしましたが、ひろしはあゆみが結婚を真剣に考えていないように思えたため、ひろしはあゆみの頬を少なくとも3回は平手打ちをしています。その後も意見対立が続いていたため、ひろしはあゆみとの共通の知人に電話で仲裁に入ることを依頼しようとした際、あゆみが電話を取り上げようとし、もみ合っているうちにひろしがあゆみを押したため、あゆみは左手を床について左手TFCC損傷という負傷を負った。 9 ひろしとあゆみの夫だいすけとの面会 ひろしはだいすけと面談した際、あゆみの父親などあゆみの親族が経営するグループ企業のために協力をしていくことを言ったため、ひろしはだいすけがあゆみとの関係を完全に断つつもりがないこと知りました。 10 あゆみの流産 その後、まもなくしてあゆみは切迫流産の疑いで診察を受け、稽留流産と診断されました。 11 あゆみとひろしの破局 ひろしはCの活動に関する意見の対立と流産から、あゆみとの結婚に疑問を持ちはじめ、このころから職場の従業員のゆか(仮名)と交際を開始しました。このことはあゆみが依頼した調査会社の調査によってあゆみが知りあゆみは叱るようになり、ひろしは結婚の約束をとりやめてあゆみに別れ話をしました。 12 あゆみの訴え ひろしは自分勝手に結婚の約束を破り、暴力振るって流産までさせたとして損害賠償として2,000万円を請求しています。 |
「介護」に関するネット上の情報
民主党は昨年、「介護労働者の賃金4万円引き上げ」を公約しました……(毎日新聞より)
十分な人材を確保して介護を行なうことを前提とした報酬体系になっていないのです。介護報酬が低く設定されている理由の一つは、高齢化によって介護の支出が爆発的に増えることを防ごうとしている政府が、適切な介護...
介護概論 設題1
介護は、すべての人間のライフサイクルに必要不可欠な時期がある」を論述してください。』私たち人間は、生まれてから死ぬまでの間に、誰もが必ず介護をうける時期があり、介護なしでは生存できない生物である。人間は生まれてすぐに医師・看護師・母親などの世話になり、その後も事故や病気など様々な原因により、家族・友人の世話になり、やがて...
介護と旅行
介護は長丁場になることも多いので、張り切りすぎず、のんびり取り組むという心の余裕が、こうした不幸な事故を防ぐためには大事です。真面目な人ほど、病気になりやすいと...病院で介護の現場で、仕事をした経験がありますが、介護...
老犬介護ビジネスの出現
こんなサービスの充実で介護が必要だからといって、保健所へ持ち込む事が減るのではないかと期待したいです。
介護保険改革に思うこと
デイサービスやグループホームでの介護をみればよくわかることである。痴呆の介護の中心は、老人の生活リズムに沿った生活支援であり、排泄や食事などの身体介護はその一部にすぎない。「見守り」という24時間の生活支援の中から、身体介護...
介護を実施する際なにをすべきか
いまや介護は個人や家族だけの問題ではなく、重大な社会問題として、より公共的な意味をもつようになってきた。介護とは、障害があったとしてもその人がこれまでの生涯獲得してきた生活に注目し、支障のある部分を補い、支援する活動であると思う。普通の人と同じような自立的な生活を...
「社会福祉基礎構造改革の先鞭といわれる介護保険制度の現状と問題点
介護を必要とする高齢者の急激な増加、介護期間の長期化、核家族化において生じる介護者の高齢化による家庭介護の困難性と家庭における女性の介護負担の軽減がある。それに加え、社会政策の不備による介護問題の深刻化がある。このような背景で、国の財政困難と国民の政治離れの対応策として2000年4月からスタートした。そのとき、個人単位の原則...
必要な介護が受けられるように! ?1103
必要な介護が受けられない介護認定制度の改善、不足している特養ホームの早急な新設、グループホームの入所に対する減免制度や補助金などの支援など、困っている、つらい思い...家族や本人が必要な介護が受けられるようにすることが早急に求められています。介護...
第36回社会保障審議会介護保険部会
介護は特別な人の問題ではなく、公平に発生するリスクだと思います。若い人も保険料を収めるべきではないかと思います。高福祉低負担なんてできるわけないのですから。話を...介護支援専門員協会の木村会長は反対を訴えています。私も反対かな。計画って直接的なサービスではないので、なんでお金をとられるのか利用者にはわかりにくいと思います。...
いい介護を受ける
いい介護を受けるいい介護を受けるのに大切なことは、お願いして任せる心ではないかと母をみていると思う。人並み以上に働いた頑張り屋の母は、体が思うように動かなくても...老人介護はすでに日本の社会問題になり、大量の予備軍が今から老後を恐れている。恐れるまい。私はお願いしてお任せすることにする。