「相談所」に関する離婚事例
「相談所」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「相談所」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」
キーポイント | この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、 どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。 二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。 2 結婚生活 妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、 妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。 その後、夫による暴力が目立つようになりました。 3 離婚調停 妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。 しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。 4 不動産の購入 妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。 5 さらなる夫の暴行 家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、 尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。 夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。 6 子供の不登校 平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。 妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。 妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。 7 ダウン症の三男 平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。 夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。 その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。 |
「妻のわがままな振る舞いにより、妻が請求する子供の親権が認めらなかった事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 離婚の大きな原因をつくった妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻と夫は平成11年2月4日に結婚の届出をし、平成12年に長男の太郎(仮名)が出まれました。 2 夫婦で家業を手伝う 妻と夫は結婚後、賃貸マンションに独立の世帯を構え、共に夫の父が経営するBストアで弁当・惣菜等の販売及び飲食店業に従事しました。 3 妻の不満 妻としては金額的にも自己の労働の対価としても不満があり、そのことのために次第に夫の両親との折合いが悪くなり、ひいては夫との夫婦仲も冷めていく結果となりました。 4 新居購入 平成13年8月に新たに自宅(中古住宅)を購入したものの、夫婦仲が回復することはなく、夫は実家で夕食をとって帰宅も遅くなり、夫婦の会話もみられない状態となりました。 5 妻が家業をやめる 妻は、給料(又は小遣い)の不満から、(夫から「もう働らかなくてよい」といわれたにせよ)平成13年10月をもってBストアの業務に従事することを確定的に放棄し、夫に相談することもなく翌月から近所のスーパー・Cに勤務するようになりました。 6 夫と妻の別居 平成14年4月12日ころの朝、妻が「子供の面倒は見ないので、そっちでみやがれ」との書置き(但し、ローマ字表記のもの)を残して出勤したため、夫は、ほぼ確定的に夫婦関係の継続を諦め、その日のうちに長男の太郎を連れて実家に戻って妻と別居することになりました。 7 妻が調停を申し立てる 妻は、別居開始まもなく家事調停を申し立て、その過程で長男の太郎との面接交渉や結婚費用分担についての調整も試みられましたが、解決のため互いに歩み寄る方向には進まず、遂に夫は妻がCの社長と遊んでいることに業を煮やし、平成14年8月11日ころ鍵を交換して自宅から妻を閉め出すという実力行使に出ました。そのため、妻としてはまず自分の住居を確保することに専念せざるを得なくなり、家事調停の続行を断念することになりました。 8 妻が再度調停を申し立てる 妻は平成14年11月ころ、再度家事調停を申し立てたが、夫が出頭しなかったため平成15年2月14日同調停は不成立に終わりました。 9 長男の太郎のその後の生活 妻と夫の別居後、長男の太郎は、朝食後夫に連れられて保育園に行き、夫の妹に迎えられて夜まで妹家族と過ごし、夫の終業後は朝まで夫と、その両親(祖父母)と過ごすという生活を送っています。 |
「離婚は認められるが被告の面接交渉は認められなかった事例」
キーポイント | 幼い子供の親権とお互いの収入に応じた養育費がポイントです。 |
---|---|
事例要約 | 1 登場人物 妻(原告 訴えた人)と夫(被告 訴えられた人)とは、平成9年2月に結婚相談所を通じて知り合い、同年8月に夫婦となりました。 まきことけいいちとの間には、未成年の子、はじめ(仮名)がいます。 2 結婚生活について 妻と夫は、価値観の違いにより仲が悪くなり、妻は長男はじめを出産後、実家に戻って休養しており、現在まで約2年半別居の状態にあります。 3 訴訟上の争い 本訴訟中において、お互いに陳述書を提出して相手方の性格、生活態度を非難しあっており、夫は、自分は妻の離婚調停の申立により離婚を決意させられた等として、妻に対し、損害賠償反訴請求訴訟(当庁平成14年(タ)900号事件)を提起するに至り、さらには、長男はじめについて父子鑑定を申し立てています。 また、夫はどちらに付いていくかを子供に決めさせるため、面接交渉の申し立てをしています。 4 養育費の争い 妻は20万円、夫は5万円が妥当だと主張しています。 |
「相談所」に関するネット上の情報
資料請求 結婚相談所についての最新ニュース
どこの相談所がいいのか分かりません。オーネ...…教えてgooより結婚相談所に登録するか悩み中…結婚相談所に登録するか悩み中nozze・ツヴァイ・サンマリエ・オーネット等大手の結婚相談所の資料請求したものの、入会を思いとどまっています。お金もかかることなので...…教えてgooより初めての結婚相談所...
結婚相談所 f
質の高い結婚相談所をご...優良な結婚相談所をお探しの方に-結婚相談所のブログサイト-結婚相談コンサルタント...www.kekkon-plan.com/-キャッシュ-類似ページ24時間以内の結果をさらに検索結婚したい!と思って結婚相談所...
結婚相談所のメリット
結婚相談所のメリットは色々ありますが、まず、自分の生活環境では出会わない人と出会えるきっかけが結婚相談所では創れるというのも結婚相談所のメリットではないでしょうか。さらに言うと、普段の生活の中ではなかなか出会いがなかった人も結婚相談所...
悩み 相談所の徹底研究ですが
結婚相談所は怪しい、不鮮明なところが多いようで、色々と問題に...不倫と転職[恋愛相談]。自分自身もこのままではいけないし、既婚者ではなくきちんと結婚したいとも...そういう人を見つけられうよう結婚相談所のようなものに入ってみたり、合コンに積極...行列のできる(秘)法律相談所...
結婚相談所についての考察
についての備忘録どの結婚相談所が一番いいのか研究しています2008年08月20日結婚相談所の選び方料金以外の要素結婚相談所の選び方で、料金以外に気をつけることにはなにがあるのでしょうか?ともすると入会するとき...
結婚相談所を試してみる
やはりどの結婚相談所もいい事ばかりを並べていると思います。結婚相談所を試すというのはサンプリングするという試すということではなくて、結婚相談所を試験してみるという意味合いの試すです。一人でも多くの結......エステサロン毛穴の黒ずみをとるブライダルネット口コミ
結婚相談所とインターネット
いろんな場面で目にすることも多いです結婚相談所のパートナーエージェントのサービス、と最近よくききます。結婚相談所のパートナーエージェントのサービスについて紹介したいと思います。電話や直接会っての相談やフォロー、アドバイスもしてくれますからとても安心です。かつ、また結婚相談所...
結婚相談所アベック
結婚相談所が良いと分かってはいても、実際に足を踏み入れるには勇気がいるものです。そして、会員に決して成婚を......ビーグレンしみ40代出会い
機能していない児童相談所?
周囲が気づいて児童相談所に連絡しても本人が助けを求めなければ相談所は機能していないのと同じですね。本人が言えないわけ、sosを出せないわけを解決していくことが今...
結婚相談所の選び方(2)!?
たくさんの人を雇い入れている相談所は、その分、料金が高くなっているということです料金は安い方がいいと思いますが、安いというのには理由がありますし、高いというのに...明確にしているかどうかを最も大切にして下さいホームページがある相談所...