離婚法律相談データバンク署名押印 に関する離婚問題事例

署名押印に関する離婚事例

署名押印」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「署名押印」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫も妻も離婚を求めていることから、婚姻関係が破綻しているということは明らかであるとして離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成7年9月16日に結婚しました。
2 性格の不一致
夫と妻は冷暖房の温度など様々な場面で意見が合わないことがあったり、レストランで喧嘩になって妻が一人で帰るようなこともありました。
平成10年夏ころ、妻は夫に対して酒癖を問題にして離婚の話をしたこともありました。
平成12年夏ころまでには、夫婦間の関係が更に悪化してきていました。
3 妻の妊娠、そして中絶
平成12年8月、妻は市販の妊娠検査薬で妊娠を知り産婦人科を受診しました。
妻は夫の父親と妹が統合失調症のため、子供への遺伝を心配して、また、夫とも仲が悪かったので将来を気にして中絶することにしました。
夫にも妊娠を告げた後に遺伝に対する不安を告げました。夫から同意書をもらい、中絶手術を受けました。
4 夫婦仲の更なる悪化
平成12年12月27日頃、夫と妻は自宅マンションに引っ越しました。その際も夫と妻は喧嘩し、関係は更に悪化しました。
夫は妻が生活費を隠していて、妊娠時の経緯について妻にだまされているという疑いを強めていました。平成12年12月29日、夫は妻に対して離婚を申し出て、離婚を前提とした別居をすぐに始めたいと告げました。
妻は結婚生活の継続は難しいと考えていましたが、時間が欲しいと答えて、親に相談するために実家の金沢に帰省しました。
5 夫、離婚意思変わらず
妻は平成13年1月2日頃自宅マンションに戻って夫と話し合いをしました。しかし夫は更に離婚を求めました。平成13年1月6日頃には離婚届をもらってきて署名し、妻に渡して署名を求めました。
妻は離婚するという方針を受け入れていたものの、即時の別居、離婚には応じず、今は署名できないと告げました。
6 夫、妻を自宅に出入り禁止に
平成13年1月13日夜、妻が外出先から帰宅して、入浴しようとしていたところ、夫は妻の髪を掴んで一方的に自宅マンションから追い出しました。
妻は管理人に相談して警察官を呼び、出動した警察官の求めに応じて夫は妻に対して数分部屋に入ることを認めました。妻は少量の荷物を持ち出した程度で家を出ました。
その際、夫は妻がハンドバッグに入れて持っていた自宅マンションの鍵を取り上げ、以後妻の入室を認めませんでした。
7 別居
これ以降、夫と妻は別居しています。

署名押印」に関するネット上の情報

  • 備えあれば(17)「遺言」は先送りせずに

  • 日付と署名押印が不可欠です。年と月まで書いたのに、日にちを落としてしまったため無効になった例もあるので注意が必要です。死後に家庭裁判所で遺言書を確認する「検認」...
  • 週末は引越し

  • 実は、今週末に家を引っ越す事になりました。現在住んでいる賃貸アパートから、分譲マンション(中古)へ引越しをするのです。アパートの更新が来年1月で、その前にいい物...
  • 離婚に関する届出と手続き -離婚届-

  • 離婚届離婚届けの用紙は、市区町村役場(区役所や市役所)に用意されています。協議離婚の場合、成人2名の証人の署名・押印が必要です。必要事項全てを記載した離婚届は、...
  • 遠隔地の場合の売買契約成立時期

  • その後売主に契約書の署名押印を求め、預かった手付を渡す場合がある。このような場合、売主は売買契約の意思を翻し、契約書の署名と手付の受け取りを拒否することは、できる...買主の署名押印によって当該契約が、成立したとするのであれば、売主は当初から自己の署名押印...