離婚法律相談データバンク調査嘱託 に関する離婚問題事例

調査嘱託に関する離婚事例

調査嘱託」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「調査嘱託」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。
2 夫の海外赴任の決定
夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。
妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。
3 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。
そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。
妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。
これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。

「夫の一方的な態度・発言により離婚請求が認められた判例。また、妻の精神的苦痛により、夫に対しての慰謝料請求が認められた判例」

キーポイント 夫の一方的な態度・発言は結婚生活を破綻させた理由となるのか?また慰謝料請求はどのような時に認められるのかがポイントになります。
事例要約 この裁判は夫(原告)がその妻(被告)に対して離婚を求め、それに対して妻が夫に離婚を求めたとともに、離婚に伴う財産分与と慰謝料を求めたものです。
1夫婦の職業
夫は精神科の医師をしており、現在は開業をしています。妻は客室乗務員として働いています。
2夫と妻の出会い
夫と妻は平成6年11月に知り合い、平成7年2月ころに交際を始めました。平成10年5月ころ、結婚を前提に将来自宅を持つことを話し合い、二人で住居を探し始めました。
3夫の浮気疑惑…
夫は平成12年ころから同僚の佐藤(仮名)に対して恋愛感情を抱いている趣旨のメールを複数送り、佐藤からもそれに応じるかのような趣旨のメールが送られるなどのやりとりが始まりました。
4夫と妻の結婚
夫と妻は平成12年8月4日に婚姻の届け出をして夫婦になりました。
5浮気相手の転居
佐藤は平成13年3月末ころ、福岡県北九州市に転居しました。そのころから夫は妻に内緒で福岡に渡航するようになりました。しかし、表面上は円満な関係が保たれていました。
6妻が夫に子供が欲しいと告げる・・・
夫と妻は結婚後、一つのベットで寝ていましたが、夫が性交渉を拒絶するようになり、平成14年の秋以降は全く性交渉を行わなくなっていました。
妻は出産の関係上年齢の問題があったため、子供が欲しいと夫に話しました。
しかし、夫はあいまいな返事をして逃げてしまい、真剣に取り合いませんでした。
7夫の一方的な態度、妻は病気に…
平成15年4月、夫は突然一方的に妻に離婚を迫りました。連日のように離婚を口にするようになり、次第に「離婚しないと裁判する」、などと迫るとともに、妻に対して「お前は痴呆だ」「お前を人格障害の患者としてしか見ない」など異常とも思える発言を繰り返し、その結果妻は急性胃炎と仮面うつ病になってしまいました。
8妻が調停を起こす
妻は平成15年8月7日東京家庭裁判所に対して、婚姻費用の分担を求める調停を起こしました。婚姻費用とは夫婦が生活を行っていく上で必要なお金のことです。裁判所は平成17年1月28日に夫に対して平成15年8月以降の婚姻費用として月額12万円の支払いを命じる判断を出しました。そして、夫は妻に対して、平成15年3月分までの婚姻費用を支払いました。
9夫が妻を相手に裁判を起こす
夫は平成15年8月13日に離婚調停を行いましたが、話し合いが整わなかったため、夫は平成15年12月2日に夫と妻との離婚を求める裁判を起こしました。
10平成18年9月26日、妻が夫に対して裁判を起こす
妻の請求①:夫との離婚
妻は執拗に離婚を求める夫の態度や、夫と佐藤との関係に疑惑を抱き、離婚を求めました。
妻の請求②:財産を分け与えよ
裁判所より夫に対して婚姻費用の支払いの命令が下る平成15年8月以前の未払いの婚姻費用について妻は夫に支払いを求めました。そして、夫との預金や夫が医師免許、博士号などの資格を取得したことは2人の財産と言えると主張し、自分もその財産の分配を受けるべきだと主張しました。
妻の請求③:慰謝料を払え
夫は妻に離婚を同意させるため、さまざまな言葉の暴力による虐待を加えました。そして、精神的な苦痛を妻に与えました。また、浮気と疑われる夫と佐藤との関係により、精神的にも肉体的にも苦痛を被ったとして夫に対して慰謝料を請求しました。

調査嘱託」に関するネット上の情報

  • 調査嘱託に応じる義務

  • 調査嘱託に応じる義務】裁判所の調査嘱託には、立法当初は団体等に義務を課するものではないが、現在の多数説は、団体等に報告義務を課すものであると解されている。その性質は、裁判所に対する公法...調査嘱託の回答が直接に国の司法作用に供されるものであることから、嘱託先の団体は裁判所に対して公法上の義務を負うと解されるのである。もっとも、この公法上の義務は、...
  • 調査嘱託とは

  • 調査嘱託とは】民訴法186「裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署または学校、商工会議所、取引所その他の団体に嘱託することができる。」趣旨:?...
  • 文書送付嘱託と調査嘱託

  • start!!!!!![では、とりあえず起案してみますところで、税務署にはこの方法で嘱託してもこの前の文書提出命令と同じで、国家公務員法にひっかかって、提出してくれないのね]...調査嘱託や弁護士照会は、誰に対しても、でもできるの?」k:「いや。たしか自然人に対してはできないんだ対象は、官公庁や団体だな裁判所からの嘱託には、制裁はないけれど...
  • 臓器移植名誉毀損訴訟で調査嘱託申し立て=千葉

  • 伊藤医師側は2010年9月10日付けで調査嘱託を千葉地方裁判所に申し立てた。この裁判は第42回日本臨床腎移植学会の公開セッションでの伊藤医師の臓器移植に関する発言...調査嘱託は民事訴訟法第186条に規定された以下の手続きである。「裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署又は学校、商工会議所、取引所その他...
  • 1900万円の行方(ゆくえ)

  • いや、先に出された準備書面に対する反論をまずしたいし、調査嘱託が採用されたということで、控訴人からもさらに反論があるでしょうから、それはそれでまた反論を出したいと思います]...調査嘱託採用決定!善意の浄財1900万円の行方について、裁判長は財産目録の公開を求めました・・・ひろしまドッグぱーく「原告の会」bbs”第3回控訴審の報告”-ついで、私たちから申し入れていた調査嘱託...
  • 口頭弁論

  • 調査嘱託や尋問や文書提出命令の結果はわからないよ。面倒だし、判決に左右されないと思われて、却下なのか・・・控訴理由がないなんてことはないと思うよ。あれだけの法律...
  • 正義は必ず勝つ!

  • の口座について裁判所の調査嘱託等に対する東京三菱東京ufj銀行渋谷支店からの回答などによりその内容が明らかになり、1億8000万円程度あることが判明したためやはり融資姿勢です...の口座について裁判所の調査嘱託...
  • 事実経過(5)

  • 上記内容の調査嘱託申立書を受理されたが、裁判官が採用結果を告げずに裁判を進行し、途中、原告が調査嘱託を提出していることを述べても、何も言及せずに、結審を言い渡した。そのため、原告は採用されているものだと思い、裁判官に再確認したところ、「結審したん...

調査嘱託」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

スポンサードリンク