「扶養的財産分与」に関する離婚事例・判例
「扶養的財産分与」に関する事例:「夫の浮気と暴力による結婚生活の破綻」
「扶養的財産分与」に関する事例:「妻の夫との離婚による精神的苦痛に対する慰謝料請求が認められたが、夫の暴力と女性との交際は離婚原因ではないとした判例」
キーポイント | 妻が離婚によって被った精神的苦痛による慰謝料の請求にあたって、下記2点がキーポイントになります。 ①夫と浮気相手の交際が、妻と夫の離婚の原因となったか ②夫の暴力が離婚の原因となったか |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)とその浮気相手(中島・仮名)です。 1結婚 当事件の当事者である、妻は、夫と昭和56年2月13日、婚姻の届け出をし夫婦となりました。 2夫の暴力 妻と夫は平成7年5月30日、口論となり、夫は妻に暴力を振るい、左大腿挫傷の障害を負わせてしまい、妻は子供2人を連れて夫の実家に避難しました。 3話し合い 平成7年5月31日、妻と夫は夫の両親と共に話し合いを行いました。 4妻が調停を起こす 平成7年6月9日、妻は夫に対し、東京家庭裁判所に夫婦関係を円満にするための調停を申し立てましたが、夫は調停には来ずに終了しました。 5別居の合意 平成7年6月29日、妻・夫・妻の両親・夫の両親・夫の経営する会社の顧問弁護士で話し合いを行いました。 その結果、3年後に離婚することを前提とした「妻と夫の別居条件」という書面を作成し、夫は別居中の妻と子供たちのために妻の名義でマンションを購入し、 妻に対し生活費として月額30万円と、国民健康保険料等の支払い金額の9万1000円、そのほか30万円を支払うこと、3年後の離婚は状況の変化に応じて改めて協議するという内容の合意をしました。 6交際女性 平成7年9月4日、中島(仮名)は夫が経営する会社にアルバイトとして採用され、一ヶ月後に正式な従業員として採用されました。 中島は当時結婚しており、子供が2人いましたが、平成9年2月26日子供の親権者を当時結婚していた夫として協議離婚をしました。 7夫が離婚訴訟を起こす 平成7年末ころ、夫は3年後の離婚に備えて離婚届に押印してこれを第三者に預けることを提案しましたが、妻が拒否したため、 夫は妻に対して、離婚を請求する裁判を起こしました。 8夫と中島の交際 夫と中島は平成7年10月ころから交際をはじめ、平成8年6月29日ころから夫の家で同居をはじめました。 9子の家庭内暴力 妻と夫との子は妻と共にマンションに転居した後、家庭内暴力を振るうようになり、高等学校への登校を拒否するなどして、高等学校を中途退学しました。 10裁判離婚 平成11年11月9日妻と夫の離婚と、子供の親権は妻にあるとの判決がでました。 しかし夫と中島の交際は、夫と妻が別居の合意をした後に生じたとして、夫には離婚原因はないとしました。 妻はこれに納得がいかなかったので控訴しましたが、裁判を行った結果、夫と妻が別居に至る経過や別居後の態度を考えると、交際が離婚の原因とまではならないと再び裁判所は判断をしました。 妻はこれにも納得がいかず上告しましたが、最高裁判所はこれを却下し、妻と夫は離婚しました。 11妻が慰謝料を請求する裁判を起こす 妻は平成16年12月31日、中島に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。 妻は平成17年1月16日、夫に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。 |
判例要約 | 1夫と中島の交際は離婚原因ではない 裁判所は夫と中島が交際を始めた時期については証拠が乏しく、 平成7年9月以前に交際をしていたという事実や、面識があったという事実を認めることはできないとしています。 また、「妻と夫の別居条件」という書面を作成した、別居の合意は、 子供たちのために離婚手続きを3年間行わないこととするものの、実質的には婚姻生活を終わらせる内容の合意であったことから、 すでに上記の合意を行った平成7年6月29日の時点においては、婚姻生活は修復不能な状態であったと認められました。 このことから、妻と夫の離婚の原因が、中島との交際によるものではないと判断され、妻が請求していた中島からの慰謝料は認められませんでした。 2夫の暴力は離婚原因ではない 証拠によると、平成5年ころにも夫は妻に対し暴力を負わせたことがあると認められ、以前から暴力が繰り返されていたにもかかわらず 離婚には至っていませんでした。また、以前から裁判を起こし積極的に離婚を求めていたのは夫であり、その際に妻は暴力を理由に離婚を求めていません。 よって、離婚原因は夫の暴力自体にあったとはいえません。 また、夫が婚姻生活を続ける意思を失ったのは、夫婦間の価値観の相違なども原因として考えられますので、夫に一方的な責任があったとはいえません。 しかし、暴力は正当化できず、離婚の責任を考えたときに、より重い責任があると考えられます。 よって、夫は妻に対して損害を賠償する責任があると判断されました。 3夫は妻に対し離婚による精神的苦痛を慰謝するために150万円支払うこと 子の家庭内暴力は、夫婦間の紛争に巻き込まれたことが原因と考えられるため、妻と夫は子の精神状態に配慮するべき義務があったといえます。 しかし、家庭内暴力によって生じた妻の精神的苦痛について夫が賠償する義務があるとはいえません。 妻が離婚後に、子供たちの親権者として単独で子供の養育をするべき義務を負うことになったことなどを総合的に考慮すると、 離婚によって被った精神的苦痛をいう損害を賠償するために夫が妻に支払うべき金額は150万円が相当となりました。 |
原文 | 主 文 1 原告の平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に対する請求を棄却する。 2 平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2は,原告に対し,150万円及びこれに対する平成17年8月31日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 3 原告の平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2に対するその余の請求を棄却する。 4 訴訟費用は,平成17年(ワ)第17119号事件及び平成16年(ワ)第27967号事件を通じて,これを190分し,その187を原告の負担とし,その余を平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2の負担とする。 5 この判決は仮に執行することができる。 事 実 第1 当事者の求める裁判 1 請求の趣旨 (1)平成16年(ワ)第27967号事件 ① 被告Y1は,原告に対し,3000万円及びこれに対する平成17年1月17日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 ② 訴訟費用は被告Y1の負担とする。 ③ 仮執行宣言 (2)平成17年(ワ)第17119号事件 ① 被告Y2は,原告に対し,6500万円及びこれに対する平成17年8月31日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。 ② 訴訟費用は被告Y2の負担とする。 ③ 仮執行宣言 2 請求の趣旨に対する答弁 (1)平成16年(ワ)第27967号事件 ① 原告の請求を棄却する。 ② 訴訟費用は原告の負担とする。 (2)平成17年(ワ)第17119号事件 ① 原告の請求を棄却する。 ② 訴訟費用は原告の負担とする。 第2 事案の概要 本件は,原告が,平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2に対し,離婚に伴う慰謝料(財産分与的慰謝料及び扶養的慰謝料を含まない。)として,6500万円及びこれに対する同被告に訴状が送達された日の翌日である平成17年8月31日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求め,平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に対し,同被告と平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2との間の不貞関係に基づく損害賠償として,3000万円及びこれに対する平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1に訴状が送達された日の翌日である平成17年1月17日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払いを求める事案である。 1 前提事実 証拠(甲5,8,9,11,13,乙1,2,3の1及び2,4の1及び2,5,9の1及び2,18,19,20,21,24,25,原告本人,平成16年(ワ)第27967号事件被告Y1本人,平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2本人)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実が認められる。 (1)原告(昭和28年○月○○日生)と平成17年(ワ)第17119号事件被告Y2(昭和28年○月○○日生,以下「被告Y2」という。)は,昭和56年2月13日,婚姻の届出をし,長男A(昭和56年○月○○日生,以下「A」という。),長女B(昭和59年○月○○日生,以下「B」という。)をもうけた。 (2)被告Y2は,婚姻当時,外資系の会社に勤務しており,昭和60年,別の会社に転職し,平成2年,工学機器関連事業を目的とする株式会社C(以下「本件会社」という。)を設立し,その代表取締役に就任した。原告は,被告Y2との婚姻後まもなく,専業主婦となった。原告,被告,A及びB さらに詳しくみる:0年,別の会社に転職し,平成2年,工学機・・・ |
関連キーワード | 離婚,不倫,浮気,慰謝料,有責配偶者,暴力,精神療法,心療内科,子供,DV |
原告側の請求内容 | ①中島から慰謝料として3000万円支払ってもらうこと ②夫の暴力から離婚に至ったとして夫から慰謝料として6500万円支払ってもらうこと |
勝訴・敗訴 | ①敗訴 ②一部勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
640000円~840000円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 ①東京地方裁判所判決 平成16年(ワ)第27967号
②東京地方裁判所判決 平成17年(ワ)第17119号 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「夫の浮気と暴力による結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は、平成5年に結婚した。また、夫婦間に長男の健一(仮名)と二男の健二(仮名)が居ます。 2 結婚後の状況 妻は、保険相互会社に勤務していたが、結婚後退職・専業主婦として家事育児をしていました。 夫は、大学で有給助手として勤務していたが、平成4年に目の病気を理由に退職し、以後同大学の無休助手としての地位を得ていた。 その後、平成6年に夫の母が経営する医院に勤務医として働き出しました。 3 夫の母親との同居 妻は元々夫との結婚前から、夫の母親と別居して独立した家庭を持つことを希望していました。 母親の体調等を考慮し、将来的に同居になるかもしれない事に関しては了承をしていました。 しかし、結婚後まもなく夫の母親との同居の提案があり、一緒に住み始めました。 4 同居生活のすれ違い 妻は、夫の母親と折り合いがつかず不満を募らせ、夫に愚痴を言っていた。 夫は、最初は妻・夫の母親双方の相談に乗っていたが、夫の母親や夫の姉などに対する態度が悪化していき、夫は妻に対して不満を募らせていきました。 平成13年までは、事件が起こることもなく生活が続いていましたが、些細なことから始まった喧嘩で、妻は子供たちを連れ、当初予定していたよりも早くに実家に里帰りをしてしまいました。 5 夫婦の別居 ある日、妻と夫の母親との関係が悪化し、夫の母親が体調を崩してしまいました。 その件で、妻は夫の家族から非難され実家に帰ってしまいました。後日、妻の両親と夫の家族を含め話し合いが設けられましたが、話し合いはまとまらず、別居状態となりました。 |
---|---|
判例要約 | 1 妻の夫との離婚請求を認める 妻と夫の母親とのすれ違いがあり、妻と夫の母親との同居生活が次第に破綻し、夫婦お互いに不信感を募らせていました。 その後、平成13年に些細な夫婦喧嘩からお互いに不和を生じ、夫の姉からの意見も妻のストレスとなり、話し合いをするも解決に至らず別居となりました。 現在は、夫婦いずれも離婚を望んでおり、別居後夫婦としての実態があった事実が認められないことから、結婚生活は既に破綻しているものといえます。その為、妻の離婚請求を認めます。 2 長男と二男の親権は夫と認め、妻の子供たちへの親権および養育費は認めない 健一は、小学校でも明るく活発で母親不在の印象は担任教師にも感じられていませんでした。 健二に対しても、幼稚園において、元気で問題のない子と評価されており、両親の紛争の影響はほとんどうかがわれない様子でした。 夫婦ともに、子供を養育していく意欲は強く監護能力及び環境等も問題ないものと認められ、特に一方が優るものとはいえません。 現在、長男・二男とも、生まれ育った環境になじんで学校や幼稚園でも生活を送っていることから、生活環境を変えず夫との生活を継続することが望ましいと判断されました。 3 妻の慰謝料請求を一部のみ認める 結婚の破綻の原因は、夫婦どちらか一方にあるとは考えられない。 しかし、夫の母親との生活は、妻にとって強いストレスとなっていたが、多忙とはいえ夫の妻に対する配慮が足りなかった点、また別居後の妻への生活環境の打撃を被ることも踏まえ、慰謝料は金70万円を相当と認められました。 |
「扶養的財産分与」に関するネット上の情報
財産が無い時の例外~【扶養的財産分与】
ただし、扶養的財産分与の場合、その配偶者が持つ財産が対象となりますので、いくら義務があっても資産がないというときは、認められないこともあるのです]心理カウンセラー...扶養的財産分与とは?】財産分与対象となる財産がなかったり、あっても極端に少ないという場合、例外的に検討されるのが「扶養的財産分与...
離婚の際の扶養的財産分与について
扶養的財産分与」が焦点になりました。離婚の際の財産分与には、二つあります。一つは清算的財産分与です。これは、夫婦の実質的な共有財産とされるものを「清算」すること...扶養的財産分与」とは、経済力のない方多くは妻側になりますが、経済力のある方から、今後の生活の目処がつくまでの生活費的なものとしてもらうものです。妻側の生活状況に...
離婚「財産分与~扶養的財産分与」
扶養的財産分与」が認められます。専業主婦であった妻が離婚をすれば、今まで夫の収入で生活を維持してきたお金が絶え、即生活が不安定になることがあります。夫とすれば、...扶養的財産分与」の金額や期間には制約があります。この世の中、全てがお金とはいえませんが、無いよりあった方が良いに決まっています。せっかく貰えるお金も請求しなけれ...