「原告宛」に関する離婚事例
「原告宛」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「原告宛」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「時効のために、夫の不倫に対する慰謝料を請求することができなかった判例」
キーポイント | ・慰謝料は10年で時効にかかります。一度どちらかが不倫をしても、その後10年たてば請求できなくなります。 ・離婚の原因を作った側からの離婚請求については、別居の長さ、子の有無、離婚によって相手方がどれだけ精神的・社会的・経済的に過酷な状況に追い込まれるかを判断する必要があります。必ずしも、離婚の原因を作った側からの離婚請求がすべて認められないわけではありません。 |
---|---|
事例要約 | 1.結婚 両者は昭和51年2月28日婚姻届を提出して夫婦になりました。 2.夫の犯罪・暴力・酒乱・・・ 夫は家を購入したころに、酒乱になり妻に暴力をふるったうえ、妻が経営していた喫茶店の客に暴行を加え犯罪行為を犯しました。 3.夫の不倫 その後、夫は妻と別居するようになり、間借り先の人妻山田(仮名)と不倫関係になりました。しかし、そのころ妻が心臓病で入院したのを機に夫は改心し、一緒に暮らせるようにするとの念書を書くが、なおも夫の不倫は続きました。 4. 山田と決裂 妻と同居するようになったものの、山田との関係がこじれたことから、山田から慰謝料を請求されるようになり、山田との間で調停を申し立てました。 5. 夫の2回目の不倫 夫は居酒屋の女将木村(仮名)と不倫関係になりました。そのころ、酒乱が治らないのに加えて、生活費はおろか、子の教育費も支払わない夫に絶望した妻は自殺未遂を図りました。 6. 妻との別居と妻からの離婚調停申し立て 別居当初、夫は妻に生活費を送金していましたが、やがて途切れたために妻は離婚調停を裁判所に申し立てました。 7. 夫の給料の差押 その後、生活費を14万円支払っただけで夫が病気になり、妻の生活費が払えなくなると、妻は夫の給料を差し押さえ、合計414万円を取り立てました。 8. 夫が離婚調停を行ったが不成立に終わる・・・離婚請求をするために裁判! 妻からの給料差し押さえを免れるために、夫は離婚調停を申し立てましたが不成立に終わります。その後、当判例の離婚請求裁判を起こしました。 9. 妻も裁判を起こす!? 夫が離婚請求裁判をおこしたのに合わせて、反対に夫に対して夫の不倫に対する慰謝料請求裁判を起こしました。 |
「原告宛」に関するネット上の情報
平成13年(ワ)第1715号 被告麻理子の証言
領収書は原告宛に発行してもらいました。領収書は1999年12月初め頃にウィリメリガー氏から、原告宛てに発行されました。乙第1号証を示す。16.これがそのときの請求書です。乙第2号証を示す。17.これがそのときの領収書です。18.1999年11月に、フランス...
「整理回収機構と裁判22」 「これが『今は大学教授』の答弁書でございます。」
被告が原告宛に送付した平成21年10月21日付配達証明郵便である。?(2)(2)「原告に被告機構との契約時の記憶があまり鮮明でない」ことの事情説明は全て知らない。?(...
「整理回収機構と裁判23」「『今は大学教授』の答弁書2で、『原告の求釈明の必要性は認められない』とは何かの回答テクニックなのだろうか。」
被告の原告宛平成21年9月29日づけ書留内容証明郵便に原告主張に係る記載があることは認め、その余は争う。?(2)2は争う。?5第5予想される争点について全て争う。?...
東急不動産だまし売り裁判購入編(43)
12月10日には東急不動産から原告宛にメールが送付される。原告メール(2004年12月7日)に対する回答について、12月13日に改めて連絡するとの内容であった。***...
神戸H22(ハ)11169号登記代請求事件 原告第4準備書面
原告宛直送されたい。3.更に、原告は被告に対して書面・書証を直送しているが、受領書に関し、いちいち架電・連絡の上、裁判所と当職に送ってもらうと言う手間がかかって...
神戸ナショナル虚偽陳述 原告第3準備書面
原告宛直送されたい。3.更に、原告は被告に対して書面・書証を直送しているが、受領書に関し、いちいち架電・連絡の上、裁判所と当職に送ってもらうと言う手間がかかって...
訴状
被告の代表取締役から原告宛に、被告製品の製造販売は本件特許権を侵害するものではなく、また本件特許は無効である旨を指摘する手紙と、被告代理人弁理士が作成した非侵害...
神戸H22(ワ)814号固定資産税 原告第1準備書面
原告宛直送されたい。3.更に、原告は被告に対して書面・書証を直送しているが、受領書に関し、いちいち架電・連絡の上、裁判所と当職に送ってもらうと言う手間がかかって...