離婚法律相談データバンク慰謝料請求 に関する離婚問題事例

慰謝料請求に関する離婚事例

慰謝料請求」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「慰謝料請求」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」

キーポイント 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 夫婦の婚姻
 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。
2 結納
 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。
3 価値観の違い
 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。
4 夫婦間での喧嘩
 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。
5 別居
 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。
6 夫の対応
 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。
7 調停の申立
 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。

「直接的ではないのものの夫の浮気が離婚原因であると認めた判例。」

キーポイント 離婚の原因を考える場合、浮気が直接的な原因であれば分かりやすいのですが、浮気する前からすでに夫婦の関係が破たんしていた場合、裁判所はどのように判断するのか示した一例です。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 婚姻
 平成11年6月10日に結婚し、夫婦となりました。
2 妊娠から産後の経過
 夫婦は結婚に先だって、平成11年の春には子供を授かったことから、新婚生活を満喫するような余裕はありませんでした。長男の太郎(仮名)出産後も妻の産後の調子がおもわしくなく性交渉もなかったことから夫婦の関係はぎくしゃくした物となりました。夫としてもその理由が妻のなれない育児のための疲労であると考え、家事や育児を分担することを心がけていましたが、夫婦の関係が改善する兆しは見られませんでした。しばらくして妻の母親が自宅に来て家事育児を手伝うようになったり、妻が実家に戻るようになるなかで、夫も家事育児を分担して夫婦関係を改善しようという意欲も減退していきました。
3 妻の職場復帰
 妻が職場に復帰するに当たり、夫は妻が仕事を持つことで、気分が変わり、結婚生活が円滑になるのではないかと思い賛成しましたが、状況に大きな変化をもたらすことなく、夫婦は次第に必要最低限の会話しかしなくなりました。
4 口論
 平成13年12月31日夫婦は激しい口論となり、妻は長男を連れて実家に戻りました。その時初めて夫は手を挙げました。ただし、年明けには妻は自宅に戻ってきました。
5 夫の浮気
 夫は平成14年7月ころから現実逃避し、同じ職場の佐藤(仮名)と肉体関係を伴う関係となりました。そのころから妻との離婚を考えるようになりました。妻も夫の浮気を知るに至り、夫は子供の親権を妻に譲り、養育費として月10万支払うことを条件に離婚を求めるようになりました。
6 離婚調停
 平成15年2月3日夫は裁判所に離婚を求める旨の夫婦関係調整の調停を申し立てましたが不調に終わりました。
7 平成15年11月8日に、夫はついに離婚を求める今回の裁判を起こしました。

「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」

キーポイント この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、
どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か
が問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。
二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。
2 結婚生活
妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、
妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。
その後、夫による暴力が目立つようになりました。
3 離婚調停
妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。
しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。
4 不動産の購入
妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。
5 さらなる夫の暴行
家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、
尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。
夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。
6 子供の不登校
平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。
妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。
妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。
7 ダウン症の三男
平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。
夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。
その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。

慰謝料請求」に関するネット上の情報

  • 離婚 慰謝料請求 について教えてください

  • その中で正当な慰謝料請求を行なって下さい。実際に慰謝料請求をせずに後悔をしている方もいます。【離婚慰謝料請求の例】※相談員の実例です。aさんは奥さんの浮気を発見し、浮気の決定的な証拠も取っています。そして、奥さんとの離婚も決意しています。aさんは浮気をし...
  • 夫がW不倫。離婚せずに慰謝料請求は止めるべきですか?

  • 相手女性に対してはそれこそ1年後くらいに慰謝料請求したっていいのですしね。ほとぼりが冷めた頃の慰謝料請求ってきっとすごく嫌だと思いますよ。ご主人を許してあげる必要などありません。あなたが我慢して今回のことをうやむやにしてあげる必要もあり...
  • 夫の浮気相手に対する慰謝料請求は

  • 一定の条件の元で慰謝料請求が可能というのが判例の立場です。その一定の条件とは「浮気の相手方に、妻ないしそれに準ずる関係の存在が在ることを知っていること。」です。...
  • 慰謝料請求で弁護士と間男のアラフィーが話した結果

  • 別居している者の慰謝料請求は有効でない」とは弁護士の弁です。なぜかというと、皆さんご存じのように、「別居中は不貞行為と認め難い。」そういう理由から別居している者が慰謝料請求しても有効とは成り難いのです。御存じでしたよね。とはいうものの、別居してすぐに新しい男(女)を引っ張り込む人がいますけど、...
  • 慰謝料請求における浮気の定義とは!

  • 慰謝料請求は難しく、既婚者あるいは内縁関係にある場合のみ可能となります。3つ目の故意や過失というのは、相手が既婚者と知りながらわざと付き合ったり、体の関係を持っ...慰謝料請求はできません。[pickup]自宅でデキル匿名・郵送型の性病検査キット!セルシーフィット!性病検査キット・セルシーフィットの精度セルシーフィット(匿名・...
  • 不倫の慰謝料を請求する際の条件

  • 慰謝料請求は難しいという事になります。2.夫婦関係の破綻がない実際の裁判例においては、夫婦関係が破たんしていた場合、不倫の慰謝料請求を認めていません。裁判例からも、この点が一番の争点になっています。3.消滅時効でない罪を問う事に、時効制度というものがあります。これは、民事上でも...
  • 慰謝料(1)

  • 証拠が少ないと慰謝料請求は難しくなってきます。
  • 別れ話による慰謝料

  • 慰謝料請求は困難です。なぜなら、愛情不変を強制することはできないため、当初は本気だったが今は気が変わっただけなら不法行為とは言い難いからです。?しかし、結婚しよ...
  • お金を味方につける④

  • 慰謝料請求はそもそも請求をしたほうがいいのか、しないほうがいいのか慰謝料請求するにしても請求金額はいくらにしたらいいのか相手の支払い能力や精神的苦痛の程度によって交渉の進めかたが全く違います。慰謝料を請求する場合...
  • アフェリエイトって何?

  • 慰謝料請求って難しい。そう思ってらっしゃる方は多いはず。自分で計算してみることが一番大切です。慰謝料のお値段の出し方を伝授いたします。渋柿石鹸「柿渋石鹸」通販渋柿...

慰謝料請求」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例