離婚法律相談データバンク要旨 に関する離婚問題事例

要旨に関する離婚事例

要旨」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「要旨」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫と妻のお互いの離婚の請求と妻への財産分与を認めたが、お互いの慰謝料請求を認めなかった判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例は、夫と妻の間に結婚生活が続けられない溝があること、そしてその責任の所在の判断がキーポイントとなっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
外国人である夫は、日本人である妻と平成5年5月25日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また妻には、前夫との間に子供の太郎(仮名)がいますが、夫と太郎とは養親縁組はしていません。
2 結婚生活の破綻
妻は、結婚後数年経ったときに、夫が妻に触れることを嫌がり、結婚生活に溝が入るようになりました。
また平成9年には、夫と妻が口論になった際に、妻が夫に暴力を振るうようになりました。
3 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、妻との結婚生活を続けることが出来ないとして、平成14年9月24日に家を出て、別居しました。
そして夫は、平成15年1月30日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、離婚条件で妻と折り合わず、同年5月8日不成立となりました。
これを受けて夫は、同年に当裁判を起こしました。
また妻は夫を相手として、離婚請求の他、慰謝料の支払いや財産分与請求を求める反訴を起こしました。

「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。

1 夫婦の結婚
夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。
夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。

2 夫婦の生活状況
夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。
妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。

3 夫の不倫
平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。
平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。

4 夫婦の別居
平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。

5 妻の不倫
平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。
平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。
その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。

6 その後の夫婦関係
別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。
夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。
そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。

7 夫が妻に対して裁判を起こす
取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。
その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。
この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。

8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。
夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。

「夫も妻も離婚を求めていることから、婚姻関係が破綻しているということは明らかであるとして離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成7年9月16日に結婚しました。
2 性格の不一致
夫と妻は冷暖房の温度など様々な場面で意見が合わないことがあったり、レストランで喧嘩になって妻が一人で帰るようなこともありました。
平成10年夏ころ、妻は夫に対して酒癖を問題にして離婚の話をしたこともありました。
平成12年夏ころまでには、夫婦間の関係が更に悪化してきていました。
3 妻の妊娠、そして中絶
平成12年8月、妻は市販の妊娠検査薬で妊娠を知り産婦人科を受診しました。
妻は夫の父親と妹が統合失調症のため、子供への遺伝を心配して、また、夫とも仲が悪かったので将来を気にして中絶することにしました。
夫にも妊娠を告げた後に遺伝に対する不安を告げました。夫から同意書をもらい、中絶手術を受けました。
4 夫婦仲の更なる悪化
平成12年12月27日頃、夫と妻は自宅マンションに引っ越しました。その際も夫と妻は喧嘩し、関係は更に悪化しました。
夫は妻が生活費を隠していて、妊娠時の経緯について妻にだまされているという疑いを強めていました。平成12年12月29日、夫は妻に対して離婚を申し出て、離婚を前提とした別居をすぐに始めたいと告げました。
妻は結婚生活の継続は難しいと考えていましたが、時間が欲しいと答えて、親に相談するために実家の金沢に帰省しました。
5 夫、離婚意思変わらず
妻は平成13年1月2日頃自宅マンションに戻って夫と話し合いをしました。しかし夫は更に離婚を求めました。平成13年1月6日頃には離婚届をもらってきて署名し、妻に渡して署名を求めました。
妻は離婚するという方針を受け入れていたものの、即時の別居、離婚には応じず、今は署名できないと告げました。
6 夫、妻を自宅に出入り禁止に
平成13年1月13日夜、妻が外出先から帰宅して、入浴しようとしていたところ、夫は妻の髪を掴んで一方的に自宅マンションから追い出しました。
妻は管理人に相談して警察官を呼び、出動した警察官の求めに応じて夫は妻に対して数分部屋に入ることを認めました。妻は少量の荷物を持ち出した程度で家を出ました。
その際、夫は妻がハンドバッグに入れて持っていた自宅マンションの鍵を取り上げ、以後妻の入室を認めませんでした。
7 別居
これ以降、夫と妻は別居しています。

要旨」に関するネット上の情報

  • 上鶴和貴弁護士【福岡県】懲戒処分の要旨

  • 要旨を見てもわからんことが多い被害者は誰なの?被害金額はいくらなの?懲戒請求者は誰なの?書いてないじゃないの〜被害者もいない双方代理の懲戒処分なんて過去ないよまさか...この懲戒処分の要旨に書かれていないことが他にたくさんあるようだa学校法人の背景ってなんだ?大きな不動産売買にはいろんな方が登場してくるまして債権整理となるといろんな...
  • プロフィール原稿作成

  • 講演要旨が問題である。そんなに長くないけど、書き上げるのに一日がかりだよ。やっと出来上がり。一晩寝かせて、明日推敲してメールしよう。文具ほか、あれこれ買い物に出る。...
  • 絵本

  • 1年生のテツヤの話なんだけど要旨「おとうとの様にかわいがっていたデメキンがだれかにいたずらされていじめられたのです。テツヤは泣いて怒りました。ひたむきな子供の心...
  • 想いが強すぎて

  • 要旨はダメダメです」って言われたんだけど、でもさ、要旨って400文字で書かなきゃいけないんだよね。400文字ってショートショートより少ないじゃんwやっぱり、長く書くより短くする方が難しい。ちゃんと書けば、平気で...
  • COURRiER Japon (クーリエ ジャポン)

  • 通勤電車で見出しと要旨がサラッと読めてありがたいんですけどね(笑)3千いくらを毎月新聞に払うなら、質の良い雑誌をチョイスして、月に3〜4冊読んだほうがビジネスに...子どもの頃は要旨を掴む練習と、知識を広めるために新聞は重要かなって思います。
  • <投稿>JTの化けの皮を剥ぐ

  • お客様センターに電話してみたので大雑把な要旨を書いておきます。(実際には30分ぐらい言い合ったw)私:jtの言う守るべきマナーって何ですか?jt:タバコが嫌いな...横浜地裁判決要旨↓」?横浜地裁判決全文↓☆??????署名に、ご協力をお願いします☆?・たばこ病をなくす横浜裁判の応援署名・タバコ値上げの賛成署名?
  • 公務員試験

  • 小難しい言葉を並べた意味不明な文章の要旨を選ぶのとか、いまさらな英語の問題とか、地理とか歴史とか。その中の数的処理の問題が楽しくて☆図形とか算数のような頭を使っ...
  • 吉野哲郎弁護士【東京】懲戒処分の要旨

  • に掲載された弁護士懲戒処分要旨今月は5人の弁護士の懲戒処分が掲載されましたその2人目 東京弁護士会吉野哲郎弁護士の懲戒処分の要旨 【簡単な内容】 弁護士会費の未納延滞金額を割ると毎月38000円ほどですから東京弁護士会と日弁連、...
  • 本田喚尚弁護士【東京】懲戒処分の要旨

  • に掲載された弁護士懲戒処分の要旨東京弁護士会本田喚尚弁護士の懲戒処分の要旨本田先生4回目のご登場になりました現役最多懲戒処分記録まであと1とせまりました?東京弁護士会も4回目の懲戒処分で「戒告」というまた甘い処分を出しました要旨...