離婚法律相談データバンク 「経済生活」に関する離婚問題事例、「経済生活」の離婚事例・判例:「夫とその両親との不仲から生じた、結婚生活の破綻」

経済生活」に関する離婚事例・判例

経済生活」に関する事例:「夫とその両親との不仲から生じた、結婚生活の破綻」

「経済生活」に関する事例:「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」

キーポイント 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。
逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
2 子供たちの誕生
夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。
3 妻の決断
妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。
4 夫婦間の話し合いはまとまらず
その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。
妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。
5 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。
判例要約 1 夫婦のどちらかの責任を問うまでもなく、離婚の請求は認められる
今までの経緯やお互いの主張内容、夫婦関係調整調停の申し立てをしているなどを含め、裁判所は結婚生活が破綻しているとしています。
また、夫婦の双方が離婚の請求をしている以上、離婚は認められると裁判所は判断しています。
2 結婚生活が破綻に至ったのは、夫に責任がある
当事件が結婚生活の破綻に至ったのは、夫が子供を不法に連れ帰ったり、夫の父母の圧力などを含めて、夫に責任があると裁判所は判断し、妻に対し慰謝料の支払いを命じています。
3 子供たちの親権者は、妻に指定する
子供たちの今後の生活や育成環境を考慮すると、妻が親権者になるべきと裁判所は判断しています。
4 財産分与について
夫が結婚生活の間で形成した財産金600万円の半分である300万円を、財産分与として妻への支払いを命じています。
5 反訴・再反訴について
妻が反訴した当事者ではない夫の父母への訴えは、不適法であるとして裁判所は却下しています。
また、夫の父母が起こした上記妻の反訴も、そもそも妻の反訴が却下であったため、裁判所は却下しています。
原文        主   文

 1 原告と被告とを離婚する。
 2 原告及び被告間の長男A(平成5年○月○日生),長女B(平成6年○月○○日生)及び二女C(平成7年○○月○○日生)の親権者をいずれも被告と定める。
 3 原告は,被告に対し,長男A,長女B及び二女Cに対する監護費用として,本判決が確定した日から同人らがそれぞれ20歳に達する月まで毎月末日限り一人当たり1か月4万円の割合による金員を支払え。
 4 原告は,被告に対し,300万円及びこれに対する平成13年11月5日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 5 原告は,被告に対し,300万円を支払え。
 6 原告のその余の請求を棄却する。
 7 被告の原告に対するその余の請求を棄却する。
 8 被告の反訴被告らに対する損害賠償請求の訴え(反訴)を却下する。
 9 反訴被告らの被告に対する損害賠償等請求の訴え(再反訴)を却下する。
 10 訴訟費用は原告と被告との間では,本訴反訴を通じ,これを2分し,その1を被告の負担,その余を原告の負担とし,被告と反訴被告らの間では,反訴再反訴を通じ,各自の負担とする。

       事実及び理由

第1 請求
  (原告の請求)
  1 主文第1項と同じ。
  2 被告は,原告に対し,300万円及びこれに対する平成13年7月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
  (被告の反訴請求)
  1 主文第1項と同じ。
  2 原告及び反訴被告らは,被告に対し,各自2000万円及びこれに対する原告につき平成13年11月5日から,反訴被告らにつき同月6日から各支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
  3 主文第2項と同じ。
  4 原告は,被告に対し,長男A,長女B及び二女Cに対する監護費用として一人当たり1か月10万円を支払え。
  5 原告は,被告に対し,500万円を支払え。
  (反訴被告らの再反訴請求)
  1 被告は,反訴被告らに対し,それぞれ,上質ケント紙又は模造紙に,「謝罪状」と表題の上,別紙記載のとおりの文書を手書きにより記載し,本判決確定の日付を附記し,記名及び押印のある,各反訴被告宛の謝罪文書を送付せよ。
  2 被告は,反訴被告らに対し,各1000万円及びこれに対する平成15年1月15日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
   本件は,原告が被告に対し,婚姻関係が完全に破綻したとして離婚を求め,破綻が被告の責めによるものであるとして慰謝料を請求したところ,被告が,原告に対し,離婚請求,親権者の指定,子の監護にかかる事項の決定及び離婚給付,反訴被告らに対し,損害賠償を求める各反訴を提起し,反訴被告らが被告に対し,損害賠償を求める再反訴を提起した事案である。
 1 前提となる事実
 (1)原告と被告とは,平成3年4月26日婚姻【本件婚姻】の届出をし(甲1),東京都文京区(以下略)所在の二世帯住宅1階を婚姻住居【婚姻住居】とした(弁論の全趣旨)。
 (2)原告と被告間に,平成5年○月○日,長男Aが,平成6年○月○○日,長女Bが,平成7年○○月○○日,二女Cがそれぞれ出生した(甲1)。
 (3)被告は,平成8年11月30日,子らとともに婚姻住居を去った(原告,被告,弁論の全趣旨)。
 (4)原告は,平成9年12月17日,被告に対し,長男Aを引き渡すことを命ずる家事審判を受けた(乙2)。
 (5)被告は,平成13年11月2日,本訴の当事者ではない反訴被告らに対し,不法行為に基づく損害   さらに詳しくみる:い反訴被告らに対し,不法行為に基づく損害・・・
関連キーワード 離婚,有責配偶者,夫の親,親権,財産分与,慰謝料
原告側の請求内容 ①夫の請求(本訴) 妻との離婚と慰謝料
②妻の請求(夫に対する反訴) 夫との離婚と慰謝料、親権者の指定、養育費の支払い、財産分与
③妻の請求(夫の父母に対する反訴) 慰謝料
④夫の父母の請(妻に対する再反訴) 謝罪状の提出と慰謝料
勝訴・敗訴 ①一部勝訴 ②全面勝訴 ③却下 ④却下
予想裁判費用
(弁護士費用)
2,400,000万円~2,600,000円
証拠 1.住民票
・浮気相手と同居していることを証明するもの
2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書
・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの
3.写真、録音テープ、ビデオテープ
・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など
4.探偵社等の調査報告書
・相手の浮気を証明できるもの
5.クレジットカードの利用明細・領収書
・飲食店・ホテルなどの利用記録など
6.パソコン・携帯電話のメール、手紙
・浮気相手とのやり取りを証明できるもの
審査日 第一審 東京地判平成16年10月14日(平成13年(タ)第508号、平成13年(タ)第812号、平成15年(タ)第25号)
第二審 なし
第三審 なし

上部の「夫とその両親との不仲から生じた、結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例

事例要約 1..婚姻と出産
 昭和59年11月14日に婚姻届を提出し、2児(長女・次女)を設けました。
2.夫の暴力
 ①婚姻当初から言葉による暴力・お互いの合意のない性交渉がありました。その内容は次の通りです。
   a.「前の女には殴るけ蹴るをしなかったが、お前には手を出さないでおこう」という脅迫めいた言葉を投げられました。
   b.何度も顔面を殴り,腕を掴んで引っ張り逃げようとする妻を抑えつけて髪の毛を引っ張ったりされました。
   c.次女の出産直前にも性交渉を強要されました
 ④夫の暴力により子供たちが恐怖に駆られ心身障害を負いました。
 ⑤夫の暴力により妻はうつ病にかかりました。
 ⑥夫の暴力により妻はPTSDになりました。
 ⑦夫の暴力に耐えかねて妻は何度も自殺未遂を図りました。
3.夫との別居
 平成12年1月に妻は2子とともに自宅を出て、それ以降は夫と別居状態になっています。妻と子は車で夜を明かしたり、友人女性宅に身を寄せるようになりました。また、夫は別居後最初は月20万円、やがて月15万円を妻に対して定期的に支払っていました。
4.離婚調停の不成立
平成12年4月12日に妻が行った離婚調停が不成立となりました。離婚調停を受けて、夫は妻に離婚の裁判を起こさないよう妻の実家に訴えました。
5.妻が窃盗?
平成12年5月21日ごろ、妻が同月15日に自宅から家財道具や衣類などを持ち出したことに対して、夫が警察署に窃盗の被害届を提出し、妻と子供の捜索願いを併せて提出しました。
6.妻が当判例の裁判を起こす
上記のような理由から、妻は平成12年に当判例の裁判を起こしました。
判例要約 1.婚姻生活について
 妻は夫の暴力などによってうつ病になり、その結果知人女性に相談するようになると、ますます暴力がエスカレートし、子供にまで暴力をふるうようになったものと考えられ、これ以上結婚生活を継続させることは難しいと判断するべきです。
2. 慰謝料について
 妻は夫からの暴行などによりPTSDにかかり、妻がかぶった精神的な苦痛は非常に甚大なものです。また、結婚生活も10年を超えており、子供達に今回の件が与えた影響を考えると、慰謝料は800万円が相当です。
3. 財産分与について
 自宅不動産の価格が取得した当時より下落していることを考慮すると、100万円が相当です。
4. 養育費について
 子供の年齢を考えると、子供が成人するまでに多額の学費などが必要になることが予想され、夫の年間の収入も1300万円ほどあるため、養育費に関しては、子供が成人するまでの間、月々7万円が相当です。

経済生活」に関するネット上の情報

  • メド氏、自ら大統領選敗北工作

  • 豊かな経済生活を広いロシア全域にまで広めることが容易になるはずだ。中国は日本に頼まず自力でそれを成し遂げようと決心した。中国が100年かかって成し遂げることを、...
  • 自己破産のデメリット

  • 正常な経済生活を送らせないようにする、といったものではありません。あくまでも借金や高金利によって生活が破綻してしまった人を国家が救済し、再生してもらうための制度...
  • 10.9(お仕事のことなど)

  • 経済生活も大事ですから。私は、悟りや精神世界系のことは、直接はお仕事にしない方針です。(以前はやっていたこともありまし、お仕事にしているかたは、尊敬しますが。)...