「反訴事件」に関する離婚事例
「反訴事件」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「反訴事件」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「時効のために、夫の不倫に対する慰謝料を請求することができなかった判例」
キーポイント | ・慰謝料は10年で時効にかかります。一度どちらかが不倫をしても、その後10年たてば請求できなくなります。 ・離婚の原因を作った側からの離婚請求については、別居の長さ、子の有無、離婚によって相手方がどれだけ精神的・社会的・経済的に過酷な状況に追い込まれるかを判断する必要があります。必ずしも、離婚の原因を作った側からの離婚請求がすべて認められないわけではありません。 |
---|---|
事例要約 | 1.結婚 両者は昭和51年2月28日婚姻届を提出して夫婦になりました。 2.夫の犯罪・暴力・酒乱・・・ 夫は家を購入したころに、酒乱になり妻に暴力をふるったうえ、妻が経営していた喫茶店の客に暴行を加え犯罪行為を犯しました。 3.夫の不倫 その後、夫は妻と別居するようになり、間借り先の人妻山田(仮名)と不倫関係になりました。しかし、そのころ妻が心臓病で入院したのを機に夫は改心し、一緒に暮らせるようにするとの念書を書くが、なおも夫の不倫は続きました。 4. 山田と決裂 妻と同居するようになったものの、山田との関係がこじれたことから、山田から慰謝料を請求されるようになり、山田との間で調停を申し立てました。 5. 夫の2回目の不倫 夫は居酒屋の女将木村(仮名)と不倫関係になりました。そのころ、酒乱が治らないのに加えて、生活費はおろか、子の教育費も支払わない夫に絶望した妻は自殺未遂を図りました。 6. 妻との別居と妻からの離婚調停申し立て 別居当初、夫は妻に生活費を送金していましたが、やがて途切れたために妻は離婚調停を裁判所に申し立てました。 7. 夫の給料の差押 その後、生活費を14万円支払っただけで夫が病気になり、妻の生活費が払えなくなると、妻は夫の給料を差し押さえ、合計414万円を取り立てました。 8. 夫が離婚調停を行ったが不成立に終わる・・・離婚請求をするために裁判! 妻からの給料差し押さえを免れるために、夫は離婚調停を申し立てましたが不成立に終わります。その後、当判例の離婚請求裁判を起こしました。 9. 妻も裁判を起こす!? 夫が離婚請求裁判をおこしたのに合わせて、反対に夫に対して夫の不倫に対する慰謝料請求裁判を起こしました。 |
「結婚生活が短い夫と妻がお互いに離婚請求をし、認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当事件においてキーポイントは、結婚生活が破綻に至るまで短期間であることと、夫と妻の結婚生活に対する根本的な考え方の違いが挙げられます。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、平成15年2月に友人の紹介で知りあった妻と交際を経て、平成15年6月6日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 なお、夫と妻との間には子はいません。 2 結婚したその日から口論 夫と妻は、婚姻の届出をした平成15年6月6日に、食事の席で結婚生活の考え方について感情的な口論を始め、翌朝まで続きました。 その後夫は、数日間自宅に戻らず、戻っても妻と再び口論をする始末でした。 3 妻の別居生活 妻は、平成15年6月27日に別居をするようになりました。 4 夫が当判例の裁判を起こす 夫は平成15年8月13日に、東京家庭裁判所に夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが、平成15年12月19日不調に終わりました。 それを受けて、夫は平成15年12月30日に当裁判を起こしました。 妻は、夫からの裁判を受けて、夫を相手として、反対に平成16年3月12日に夫に離婚等を求める裁判を起こしました。 |
「反訴事件」に関するネット上の情報
H22.09.09:損害賠償等請求本訴,同反訴事件@借地上の建物に設定された根抵当権を守るための,借地権消滅事由の事前通知
同反訴事件平成22年09月09日最高裁判所第一小法廷判決棄却広島高等裁判所土地の賃貸人及び転貸人が,転借人所有の地上建物の根抵当権者に対し,借地権の消滅を来すお...
[最新判例][民法][借地借家]平成22年09月09日損害賠償等請求本訴,同反訴事件
start!!!!!![は、根抵当権者に対して、転借人が地代を支払わないなど借地権が消滅する恐れのある事実が生じた場合は、根抵当権者に通知して、借地権の保全に努...
[民法][最新判例][不法行為]最二判平成22年07月09日損害賠償請求本訴,同反訴事件
民法,最新判例,不法行為最二判平成22年07月09日<事案>本件は,被上告人らが,経理担当だった上告人が横領等をしたと主張して,上告人に対して不法行為に基づく損...
重判平成18年度民訴1事件 反訴請求債権を自働債権とし本訴請求債権を受動債権とする相殺の抗弁の許否
請負代金等請求反訴事件)(民集第60巻4号1497頁)【問題】x(本訴原告)は、建築業者であるaに賃貸用マンションの新築工事を注文したが、完成した建物に瑕疵がある...反訴事件)。両事件が第一審に継続中にaが死亡したので、その相続人であるyら(本訴被告・反訴原告)がaの訴訟上の地位を承継した。yらは、第一審の口頭弁論期日において、...
[判例]不当提訴
同反訴事件平成22年07月09日二小判決裁判要旨損害賠償請求の請求原因事実と相反することとなる提訴者自らが行った事実を積極的に認定しながら,提訴者の記憶違い等の...
平成21年度重判民法7事件 譲渡禁止特約に反して債権を譲渡した債権者による特約を理由とする譲渡無効の主張
同反訴事件)(民集第63巻3号449頁)【問題】xは、yがxに対して有している現在及び将来の貸付金債権を担保するために、xがaに対して取得する工事代金債権をyに...
平成21年度重判民法6事件 店舗賃貸人の修繕義務不履行において賃借人が損害回避・減少措置をとらなかった場合の通常損害
建物明渡等請求反訴事件)(民集第63巻1号97頁)【問題】1 xはy所有の駅前ビルの地下1階部分を賃料月額20万円、期間1年の約定で賃借してカラオケ店を営業してい...
判決言い渡しは23年2月9日午後1時10分
第36771号損害賠償請求反訴事件反訴原告槇泰智反訴被告箱崎慎一反訴原告第6準備書面平成22年11月17日東京地方裁判所民事第40部1 b係御反訴原告槇泰智一、提訴が批判封じの...
通知の不履行を理由に損害賠償責任を負うとされた事例
同反訴事件裁判年月日平成22年09月09日法廷名最高裁判所第一小法廷裁判種別判決結果棄却原審裁判所名広島高等裁判所岡山支部原審事件番号平成20(ネ)222原審裁判...
ドーエイ外装(原告、反訴被告) vs. イデアテック(被告、反訴原告)
反訴事件は,被告が,原告に対し,被告が本件工事において床用目地装置等の装置を設置した行為について,原告が被告に対して上記特許権の侵害を理由とする損害賠償請求権を...