離婚法律相談データバンク判示 に関する離婚問題事例

判示に関する離婚事例

判示」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「判示」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。

1 夫婦の結婚
夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。
夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。

2 夫婦の生活状況
夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。
妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。

3 夫の不倫
平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。
平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。

4 夫婦の別居
平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。

5 妻の不倫
平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。
平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。
その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。

6 その後の夫婦関係
別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。
夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。
そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。

7 夫が妻に対して裁判を起こす
取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。
その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。
この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。

8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。
夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。

判示」に関するネット上の情報

  • 医療機関での身体拘束を考える

  • 名古屋高裁の判決が回りくどい判示をしていた事情がよくわかりました私が参加している転倒予防研究会(前記の原稿もこの関係での執筆依頼です)は„基本的に身体拘束をし...
  • 平成21(ネ)10006号(知財高裁平成22年05月27日)

  • 今更主張しても遅いわ馬鹿もん的な判示しかありません。ただ,論点としては気になりますよね。少なくとも上告受理申立(法令の解釈に関する重要な事項)をしてもよいのでは...
  • 民事と刑事は違います(4)

  • 判示を引っ張り出してきて交渉に臨みます素人だとなかなか太刀打ちできませんし弁護士や行政書士も専門分野の細分化が進んでいるので交通事故に詳しくない先生に頼んでしまう...
  • 最近特許査定を受けることが多くなったのはなぜ?

  • ここでの判示事項は実務上非常に興味深い。以下抜粋。「(2)なお,本願補正発明の進歩性の有無を判断するに当たり,審決は,本願補正発明と引用発明との相違点を認定した...審査官はこの判示事項に従って査定しているのかな?と思った。皆さんはどう思われますか?クリックお願いいたします!!!(私への応援になります)↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓...
  • 外国人参政権(6)

  • 傍論は全く無意味な判示ではない。まず、傍論といえども、全裁判官一致(少なくとも過半数)の意見として表示されている点である。最高裁判例は、「主文と判決理由」「傍論」「...
  • 【弁理士論文式試験】要件、解釈、論証

  • における判示事項である「混同」(商標法4条1項15号)の意味や、「ウォーキングビーム炉事件」(最高裁昭和61(オ)454)における判示事項である「実施の準備」(特許法79条)の意味は「解釈」であり、「要件」とは扱いが異なる。)で、なぜ上記1,2の結論を得たのかというと、私が考えてい...
  • 2010年6月15日(火):募集株式の発行(3)

  • 右新株の発行は有効なものと解すべきであるとした判示は、すべて正当である。そして原判決が右判断の理由として、改正商法(株式会社法)はいわゆる授権資本制を採用し、会社...
  • 2010年6月14日(月):新株発行の無効

  • 右新株の発行は有効なものと解すべきであるとした判示は、すべて正当である。そして原判決が右判断の理由として、改正商法(株式会社法)はいわゆる授権資本制を採用し、会社...

判示」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例

離婚マニュアル

離婚関連キーワード