離婚法律相談データバンク回答書 に関する離婚問題事例

回答書に関する離婚事例

回答書」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「回答書」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」

キーポイント この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、
どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か
が問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。
二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。
2 結婚生活
妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、
妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。
その後、夫による暴力が目立つようになりました。
3 離婚調停
妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。
しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。
4 不動産の購入
妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。
5 さらなる夫の暴行
家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、
尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。
夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。
6 子供の不登校
平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。
妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。
妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。
7 ダウン症の三男
平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。
夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。
その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。

「夫の一方的な態度・発言により離婚請求が認められた判例。また、妻の精神的苦痛により、夫に対しての慰謝料請求が認められた判例」

キーポイント 夫の一方的な態度・発言は結婚生活を破綻させた理由となるのか?また慰謝料請求はどのような時に認められるのかがポイントになります。
事例要約 この裁判は夫(原告)がその妻(被告)に対して離婚を求め、それに対して妻が夫に離婚を求めたとともに、離婚に伴う財産分与と慰謝料を求めたものです。
1夫婦の職業
夫は精神科の医師をしており、現在は開業をしています。妻は客室乗務員として働いています。
2夫と妻の出会い
夫と妻は平成6年11月に知り合い、平成7年2月ころに交際を始めました。平成10年5月ころ、結婚を前提に将来自宅を持つことを話し合い、二人で住居を探し始めました。
3夫の浮気疑惑…
夫は平成12年ころから同僚の佐藤(仮名)に対して恋愛感情を抱いている趣旨のメールを複数送り、佐藤からもそれに応じるかのような趣旨のメールが送られるなどのやりとりが始まりました。
4夫と妻の結婚
夫と妻は平成12年8月4日に婚姻の届け出をして夫婦になりました。
5浮気相手の転居
佐藤は平成13年3月末ころ、福岡県北九州市に転居しました。そのころから夫は妻に内緒で福岡に渡航するようになりました。しかし、表面上は円満な関係が保たれていました。
6妻が夫に子供が欲しいと告げる・・・
夫と妻は結婚後、一つのベットで寝ていましたが、夫が性交渉を拒絶するようになり、平成14年の秋以降は全く性交渉を行わなくなっていました。
妻は出産の関係上年齢の問題があったため、子供が欲しいと夫に話しました。
しかし、夫はあいまいな返事をして逃げてしまい、真剣に取り合いませんでした。
7夫の一方的な態度、妻は病気に…
平成15年4月、夫は突然一方的に妻に離婚を迫りました。連日のように離婚を口にするようになり、次第に「離婚しないと裁判する」、などと迫るとともに、妻に対して「お前は痴呆だ」「お前を人格障害の患者としてしか見ない」など異常とも思える発言を繰り返し、その結果妻は急性胃炎と仮面うつ病になってしまいました。
8妻が調停を起こす
妻は平成15年8月7日東京家庭裁判所に対して、婚姻費用の分担を求める調停を起こしました。婚姻費用とは夫婦が生活を行っていく上で必要なお金のことです。裁判所は平成17年1月28日に夫に対して平成15年8月以降の婚姻費用として月額12万円の支払いを命じる判断を出しました。そして、夫は妻に対して、平成15年3月分までの婚姻費用を支払いました。
9夫が妻を相手に裁判を起こす
夫は平成15年8月13日に離婚調停を行いましたが、話し合いが整わなかったため、夫は平成15年12月2日に夫と妻との離婚を求める裁判を起こしました。
10平成18年9月26日、妻が夫に対して裁判を起こす
妻の請求①:夫との離婚
妻は執拗に離婚を求める夫の態度や、夫と佐藤との関係に疑惑を抱き、離婚を求めました。
妻の請求②:財産を分け与えよ
裁判所より夫に対して婚姻費用の支払いの命令が下る平成15年8月以前の未払いの婚姻費用について妻は夫に支払いを求めました。そして、夫との預金や夫が医師免許、博士号などの資格を取得したことは2人の財産と言えると主張し、自分もその財産の分配を受けるべきだと主張しました。
妻の請求③:慰謝料を払え
夫は妻に離婚を同意させるため、さまざまな言葉の暴力による虐待を加えました。そして、精神的な苦痛を妻に与えました。また、浮気と疑われる夫と佐藤との関係により、精神的にも肉体的にも苦痛を被ったとして夫に対して慰謝料を請求しました。

回答書」に関するネット上の情報

  • 10月8日のこと

  • 弁護士よりの回答書が遅くなったため、その場で読みながら要約して説明って、なかなか大変でした。この案件がポシャると、会社潰れるだろうな。多分。
  • 東京海上日動に負けました・・・

  • 東京の審査部から正式な回答書がきました。昨日の担当者とは異なった内容でした。内容はおおむね次のようなものです。「神経症状について(疼痛)、診断書およびmri画像...
  • ちょいと法律屋第二部その1、是非に及ばず

  • 被告たちからのまともな回答書の提出を待ちこのまま座していても良いのだが、それでは対応が遅れる可能性があることから、あらかじめ第2回口頭弁論用の準備書面(訴状)を...
  • 自閉症 漫画を調べました

  • 自閉症漫画に興味ありますか?この記事は興味深いです。qpia tgm ia様見ていましたら、回答お願いします!自作小説の質問している者です。あなたの質問に答えま...
  • JAniCAからの回答書をアップしました

  • やっと頂いた回答書をアップしました。予想通り?の素晴らしいそっけなさで感激しました。これを頂く前のこの2,3日にメールでやりとりさせていただきましたが、代表理事...
  • 回答書(借地権譲渡)

  • 回答書(借地権譲渡):::内容説明:::回答書平成○○年○○月○○日付け、貴殿からの借地権譲渡承認の申入書確かに受け取りました。当方は、次の条件を提案いたします。すなわち、いわゆる名義書替料として、金○○...
  • 回答書(第三者への賃貸)

  • 回答書(第三者への賃貸)回答書平成○○年○○月○○日付貴簡拝受いたしました。しかしながら、あまりにも突然のこととて、当方にまったくその心づもりもなく、まったく見知らぬ第三者に対して賃貸...
  • 回答書(借地権譲渡について)

  • 回答書(借地権譲渡について)回答書貴簡拝受いたしました。あまりにも、突然のことで、当方大いに驚いておりますが、結果として、当方らのまったく関知しない第三者に借地権が譲渡されることになり、今後...
  • 回答書(貸金弁済)

  • 回答書(貸金弁済)回答書貴殿の平成○○年○○月○○日付催告書を受領いたしました。しかしながら、平成○○年○○月○○日に電話で、弁済期について相談申し上げました際に、同年○○月○○...
  • 回答書(取締役会議事録閲覧請求拒否)

  • 回答書(取締役会議事録閲覧請求拒否)回答書貴殿から平成○○年○○月○○日付書面により当社に対し取締役会の議事録を閲覧したい旨の請求がありましたが、取締役会の議事録の閲覧については、裁判所の許可が必要...