「講師」に関する離婚事例
「講師」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「講師」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫婦間での価値観の違いから夫婦関係が疎遠になり、また、別居期間が長期間になっていることから離婚請求が認められた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では、「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所は認めない」という大原則があります。 この事件のキーポイントは、夫と妻の価値観の違いは離婚の原因として認められるかということと 、浮気をした者からの離婚請求は認められるかという点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。 1結婚 夫と妻は昭和51年5月6日に結婚しました。 夫と妻との間には現在26歳になる子供の太郎(仮名)がいます。 夫は大学の教授をしていて、妻は専業主婦です。 2夫と妻の価値観のズレ 夫と妻は太郎の教育問題などを発端として、昭和62年ころから価値観の違いが鮮明となり、夫婦仲が疎遠になるようになりました。 3夫の浮気 夫は同じ大学の中国人研修生のキム(仮名)と親密になるようになりました。 4夫と妻の関係悪化 夫が平成6年4月から中国の大学に赴任することを妻に話したところ、妻は強く反対し、「もし中国に行くのなら私を殺してから行け。」という内容の手紙を夫宛てに書きました。夫はこれをきっかけに妻に対して離婚を求めるようになりました。このころから夫と妻の間で言い争いが生じたり、夫が妻に無断で外泊することが多くなりました。 5夫婦の別居 夫は妻に対して嫌悪感を抱くようになり、平成7年6月から別居の生活を送るようになりました。 6夫と浮気の相手キム 平成10年10月にはキムは夫のマンションに同棲するようになりました。 7夫の浮気相手キムの妊娠 平成14年1月10日に夫はキムが妊娠した子供を自分の子供であると認め、同年2月に子供が産まれました。 8夫が裁判を起こす 平成17年、夫は妻との離婚を求める裁判を起こしました。 |
「夫の精神的・肉体的虐待という重大な理由があるとして妻の離婚の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 今回の事件では、結婚生活を続けられないほどの、夫の身体的精神的虐待があったかどうかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 ①同棲と結婚 妻は、大学生だった昭和52年、同じ大学の先輩であった夫と知り合い、昭和53年ころから夫の実家の別棟で同棲し始めました。 その後、同棲生活を経て昭和58年5月23日に結婚しました。 ②夫の暴力 夫は同棲中から妻に、過激な干渉・束縛をする傾向がみられ、結婚後は気に入らないことがあると感情を爆発させ、 暴言を繰り返し、激高すると、原告の頭や顔を殴ったり蹴ったりすることがありました。 これらのストレスにより、妻は十二指腸潰瘍や過敏性大腸炎を発症したことがありました。 また、妻には持病があり、僧房弁逸脱症候群の持病があり、夫の暴力により動機・胸部圧迫感・不整脈の症状が現れたことがありました。 ③妻の入院 妻は平成8年4月から大学の教育学部の講師をしていましたが、メニエール病を発症し、難聴の症状が強くなり緊急入院をしました。 しかし、夫にわずか5日で退院させられ、暴言・暴行をうけ、この上ない恐怖を体験しました。 ④眠らせない生活 平成14年夏ころから、夫の生活が逆転し、連日のように深夜に食事を作ることを妻に要求し、妻を眠らせず、 午前6時ころまで夫の世話をすることを要求しました。 ⑤妻の義弟への暴言 平成15年から、夫は妻の義弟に対しても、非常識な時間に電話し怒鳴るようになり、 弟に謝らせろと妻を脅すようになりました。妻は妹夫婦にも危害が及ぶと感じ、逃げるしかないと家出をし、 東京女性相談センターに駆け込みました。その後数日間にわたって、夫から妻の実家へ、妻とやり直したい、一生かけて償うとのファクスが届きました。 ⑥妻がPTSDになる 妻は平成15年8月、妻はPTSDと診断され、その後も神経精神科に通院をしました。 PTSD(感情の麻痺・解離性健忘・睡眠障害・過剰な警戒心などの症状)は夫の身体的・精神的暴力が原因との診断でした。 ⑦妻が調停を起こす 妻は平成15年9月、離婚調停を申し立てました。すべての連絡は妻の代理人を通すことになっていたのに、 夫は執拗に妻に連絡をし、妻の働く大学に押し掛けたりと、夫の言動はエスカレートしていきました。 妻はつきまとい行為などの禁止を求めて、調停でその決定がでました。 ⑧妻と同大学助教授の佐々木(仮名) 妻は佐々木に悩みを打ち明け、家出以来夫にいつ探し出されるかという不安やフラッシュバックに悩まされていたので、 信頼できる佐々木にカウンセリングを受けてもらっていました。しかし、佐々木と妻の間で男女の関係はありませんでした。 ⑨妻が当判例の裁判を起こす |
「夫婦双方の合意で離婚は認められたが、子供の養育環境等を踏まえ、親権は父親と認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 妻と夫の意見の違いより、妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は、平成5年に結婚した。また、夫婦間に長男の健一(仮名)と二男の健二(仮名)が居ます。 2 結婚後の状況 妻は、保険相互会社に勤務していたが、結婚後退職・専業主婦として家事育児をしていました。 夫は、大学で有給助手として勤務していたが、平成4年に目の病気を理由に退職し、以後同大学の無休助手としての地位を得ていた。 その後、平成6年に夫の母が経営する医院に勤務医として働き出しました。 3 夫の母親との同居 妻は元々夫との結婚前から、夫の母親と別居して独立した家庭を持つことを希望していました。 母親の体調等を考慮し、将来的に同居になるかもしれない事に関しては了承をしていました。 しかし、結婚後まもなく夫の母親との同居の提案があり、一緒に住み始めました。 4 同居生活のすれ違い 妻は、夫の母親と折り合いがつかず不満を募らせ、夫に愚痴を言っていた。 夫は、最初は妻・夫の母親双方の相談に乗っていたが、夫の母親や夫の姉などに対する態度が悪化していき、夫は妻に対して不満を募らせていきました。 平成13年までは、事件が起こることもなく生活が続いていましたが、些細なことから始まった喧嘩で、妻は子供たちを連れ、当初予定していたよりも早くに実家に里帰りをしてしまいました。 5 夫婦の別居 ある日、妻と夫の母親との関係が悪化し、夫の母親が体調を崩してしまいました。 その件で、妻は夫の家族から非難され実家に帰ってしまいました。後日、妻の両親と夫の家族を含め話し合いが設けられましたが、話し合いはまとまらず、別居状態となりました。 |
「講師」に関するネット上の情報
英語講師について真剣に考えるブログ
ビジネスイングリッシュの講師を担当しているキース先生。先生の考える日本の英語教育の問題点や、仕事...youtubeよりeccの英語講師について…eccの英語講師について英語の資格があるので、現在募集してるeccの英語講師...
オンライン英会話講師育成トレーニングセンター
優秀な英語講師は、なかなか確保できません。また、オンライン英会話のレッスンは、対面レッスンとは異なるオンライン独特のスキルが要求されます。■オンライン英会話講師の育成トレーニングセンターの設立そこで、日本サイドの「トラストウィング」の発案で、「オンライン英会話講師...
さらに良い講師になるために
講師の方のお話の内容は、非常に良かったのですが、何かちょっとした違和感を感じていました。それは、微妙なのですが、焦点が聴衆側ではなく、講師側にあったのが原因だと気付きました。これは私も注意していることですが、焦点が講師...
新入社員研修は人気の講師を早めにおさえる!
モチベーションを向上させることができるレベルの高い人気講師は先にどんどん日程が埋まってしまいます。だから新入社員研修こそ、とにかく早めに講師を決めてしまうことが重要なのです。青木公司の研修のご依頼、問い合わせは以下のメールアドレスに。↓masteraochan@yahoo.co.jp...
講師登録すべきか否か
立場が不安定な非常勤講師を続ける人は少ないようです。講師は、突然知らない学校へ行って、知らない子どもたちと短期間で仲良くなって、親の信頼もそこそこ得て、それなりの結果を残さないといけないので、気楽にやることもでき...
「講師起業塾(祝日・土曜コース)」開講!
取得した資格を活かしたい方魅力ある講師として活躍できる「ノウハウを身につける」ための講座です。■セミナー講師として必要な・伝える力や聞く力・魅力あるオンリーワンのキャラ作り・起業の方法・講師としてのビジネスモデルの確立・集客方法・セミナー開催ノウハウ・セミナー内容の再吟味など、体系化されたノウハウが凝縮されていますので習得した知識をすぐに実践で...
大学で講師をしてきました(^^)/
だから私らのような講師が必要なんだと思います。小中高で特に難易度の高い指導の難しい子への指導を成功させてきた人材が必要なんだろうなと思ってます。理系の場合は、本人...
講師アンケート結果のいい講師に発注する!
研修講師の青木公司です。本日は大手企業人事コンサルティングの資料作りを行ないます。2011年3月までに、評価、報酬、等級の各制度を固めるので大変です。びしっと...本日は講師選びの大切なポイントをお話します。それは「講師...
研修会社の選び方
同じ講師が担当できれば望ましいですね…なぜかというと、マナーは形だけではないからです。コミュニケーションスキルも、プレゼンテーションスキルもカウンセリングスキル...講師によって教え方や表現が多少異なります。よって、他社の講師...
「いい講師」ってなんだ?
いい講師ってのはなんなのかを知っておかなくちゃいけない。ただ、講師がいいからいい講習になるかというと、そうじゃない。それは間違いない。なんでかっていうと、会社で無理やり受講するよう強制された講習なんて、だいたい「いい講習」...