「コミュニケーション」に関する離婚事例
「コミュニケーション」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「コミュニケーション」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫と妻のお互いの離婚の請求と妻への財産分与を認めたが、お互いの慰謝料請求を認めなかった判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、夫と妻の間に結婚生活が続けられない溝があること、そしてその責任の所在の判断がキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 外国人である夫は、日本人である妻と平成5年5月25日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また妻には、前夫との間に子供の太郎(仮名)がいますが、夫と太郎とは養親縁組はしていません。 2 結婚生活の破綻 妻は、結婚後数年経ったときに、夫が妻に触れることを嫌がり、結婚生活に溝が入るようになりました。 また平成9年には、夫と妻が口論になった際に、妻が夫に暴力を振るうようになりました。 3 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻との結婚生活を続けることが出来ないとして、平成14年9月24日に家を出て、別居しました。 そして夫は、平成15年1月30日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、離婚条件で妻と折り合わず、同年5月8日不成立となりました。 これを受けて夫は、同年に当裁判を起こしました。 また妻は夫を相手として、離婚請求の他、慰謝料の支払いや財産分与請求を求める反訴を起こしました。 |
「夫の妻へのコミュニケーション不足を理由として、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、その離婚事由があっても、妻の慰謝料請求を認めるにあたり、夫に違法性があったのかどうかがキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、平成11年10月に同じ職場で働いていた夫と知り合い、平成12年2月から交際を経て、平成13年11月23日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 結婚後、夫は普通に妻に接していたつもりだったが、妻は夫のコミュニケーションの物足りなさを感じていました。 2 夫の海外赴任の決定 夫は、平成14年6月ころに、平成15年5月29日から3年間の海外赴任が決定しました。 妻はこれを受けて、海外赴任を夫と共にするため、大学の外国語講座に通い始めましたが、心の中で海外に行くことに戸惑いがありました。 3 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成13年12月29日に夫に対し、海外赴任を夫と共にしたくないことと、夫との結婚生活をこれ以上続けることが出来ない胸中を伝えました。 そして妻は、同月末に夫に対し、離婚したいと伝えましたが、夫はその気がないと答えました。 妻は、平成15年2月に、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、同年4月4日に不成立に終わりました。 これを受けて妻は、同年に当裁判を起こしました。 |
「夫の一方的な態度・発言により離婚請求が認められた判例。また、妻の精神的苦痛により、夫に対しての慰謝料請求が認められた判例」
キーポイント | 夫の一方的な態度・発言は結婚生活を破綻させた理由となるのか?また慰謝料請求はどのような時に認められるのかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)がその妻(被告)に対して離婚を求め、それに対して妻が夫に離婚を求めたとともに、離婚に伴う財産分与と慰謝料を求めたものです。 1夫婦の職業 夫は精神科の医師をしており、現在は開業をしています。妻は客室乗務員として働いています。 2夫と妻の出会い 夫と妻は平成6年11月に知り合い、平成7年2月ころに交際を始めました。平成10年5月ころ、結婚を前提に将来自宅を持つことを話し合い、二人で住居を探し始めました。 3夫の浮気疑惑… 夫は平成12年ころから同僚の佐藤(仮名)に対して恋愛感情を抱いている趣旨のメールを複数送り、佐藤からもそれに応じるかのような趣旨のメールが送られるなどのやりとりが始まりました。 4夫と妻の結婚 夫と妻は平成12年8月4日に婚姻の届け出をして夫婦になりました。 5浮気相手の転居 佐藤は平成13年3月末ころ、福岡県北九州市に転居しました。そのころから夫は妻に内緒で福岡に渡航するようになりました。しかし、表面上は円満な関係が保たれていました。 6妻が夫に子供が欲しいと告げる・・・ 夫と妻は結婚後、一つのベットで寝ていましたが、夫が性交渉を拒絶するようになり、平成14年の秋以降は全く性交渉を行わなくなっていました。 妻は出産の関係上年齢の問題があったため、子供が欲しいと夫に話しました。 しかし、夫はあいまいな返事をして逃げてしまい、真剣に取り合いませんでした。 7夫の一方的な態度、妻は病気に… 平成15年4月、夫は突然一方的に妻に離婚を迫りました。連日のように離婚を口にするようになり、次第に「離婚しないと裁判する」、などと迫るとともに、妻に対して「お前は痴呆だ」「お前を人格障害の患者としてしか見ない」など異常とも思える発言を繰り返し、その結果妻は急性胃炎と仮面うつ病になってしまいました。 8妻が調停を起こす 妻は平成15年8月7日東京家庭裁判所に対して、婚姻費用の分担を求める調停を起こしました。婚姻費用とは夫婦が生活を行っていく上で必要なお金のことです。裁判所は平成17年1月28日に夫に対して平成15年8月以降の婚姻費用として月額12万円の支払いを命じる判断を出しました。そして、夫は妻に対して、平成15年3月分までの婚姻費用を支払いました。 9夫が妻を相手に裁判を起こす 夫は平成15年8月13日に離婚調停を行いましたが、話し合いが整わなかったため、夫は平成15年12月2日に夫と妻との離婚を求める裁判を起こしました。 10平成18年9月26日、妻が夫に対して裁判を起こす 妻の請求①:夫との離婚 妻は執拗に離婚を求める夫の態度や、夫と佐藤との関係に疑惑を抱き、離婚を求めました。 妻の請求②:財産を分け与えよ 裁判所より夫に対して婚姻費用の支払いの命令が下る平成15年8月以前の未払いの婚姻費用について妻は夫に支払いを求めました。そして、夫との預金や夫が医師免許、博士号などの資格を取得したことは2人の財産と言えると主張し、自分もその財産の分配を受けるべきだと主張しました。 妻の請求③:慰謝料を払え 夫は妻に離婚を同意させるため、さまざまな言葉の暴力による虐待を加えました。そして、精神的な苦痛を妻に与えました。また、浮気と疑われる夫と佐藤との関係により、精神的にも肉体的にも苦痛を被ったとして夫に対して慰謝料を請求しました。 |
「コミュニケーション」に関するネット上の情報
コミュニケーションとは?
コミュニケーションは勿論面接にも必要ですが、日常生活でも使う機会は多々あると思うので、その為にこちらでもコミュニケーションについて書いてみました。(分かりやすくする為に実話もちょっと混ぜてみましたが)長くなりましたが、お付き合いいただき有難うござい...
『ブログで活発なコミュニケーションを楽しもう』
ブログの長所はコミュニケーションを取りやすいところにある。これは時としてトラブルの種にもなるよね。(笑)要らぬ一言からね(笑)。インターネット以前のパソコン通信...コミュニケーション・ツール』としてのブログの魅力を存分に活かす事が出来ませんよね?。(笑)問題があるなら或は意見の相違があるなら、それをとことんまで話し合った方...
『コミュニケーション力』を読んで
を読んで理想的なコミュニケーションとは、クリエイティブな関係性である。それは、対話している2人が互いに、「ああ、そうだったのか、気付かなかったね」と喜び合えるよう...幅広いコミュニケーションの可能性の中で、特に、知識を吸収するための手段としてのコミュニケーション...
コミュニケーション
気持ちと感情と理性と言葉と丸ごと分かって欲しいという自分勝手なコミュニケーションに気づかされる。一人では、絶対に味わえない気持ち。パックの存在に感謝。そして、とても...
コミュニケーションについて
専門的なコミュニケーションだということを実習経験から痛感した。患者さんとの信頼関係をつくる上で自己を開示す出処::レポートサイトhappycampus!by...
コミュニケーションと自分探し
コミュニケーションもこれと同じです。自分と相手との厚い壁を意識するとなかなか思うようには話せないことがあります。それより、自分の言葉や話に自信を持つようになれば、...あなたがコミュニケーション能力やスキルを高めたいと望むなら、壁を壊さずに、大声で叫ぶ方法を選択してください。それを始めれば、あなたの人生は、最高にステキなものと...
モテる女になるコミュニケーションの魔法
コミュニケーションは重要ですね。でも、些細なことでコミュニケーションがうまく行かず、トラブルが起こることもよくあります。では、コミュニケーションがうまく行かない、つまり「ミスコミュニケーション」が起きるのは、どうしてでしょうか。その前にまず、コミュニケーション...
上司と部下 コミュニケーション事情
20代女子の部下と40代男性の上司がいいコミュニケーションをとれるなんて稀だろう。でも。課長って大変だろうな。上司と部下の間に板挟みになって、きっと孤独感を味わっ...
言語コミュニケーション論
社会の荒波の中で経験的にコミュニケーションを学んだほうが良い気がしてならない。またミンスキーの言葉を引用するが、「異常な現象は容易に説明できるが、ごく当たり前の...コミュニケーションに対して前者の学問的なアプローチと後者の経験的なアプローチのどちらが有効的なのかを考え直したくなる。出処::レポートサイトhappycampus!...
自然なコミュニケーションとは
自然なコミュニケーション」と聞いて、どのようなコミュニケーションが自然であると感じるでしょうか?そもそも、「自然な状態」をどうとらえるかが難しいと思います。相手、状況、体調などにもよるかもしれませ...