「第三者」に関する離婚事例
「第三者」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「第三者」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」
キーポイント | 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。 逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 子供たちの誕生 夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。 3 妻の決断 妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。 4 夫婦間の話し合いはまとまらず その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。 妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。 5 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。 |
「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。 夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。 2 新居の購入 妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。 3 夫の生活費の不自然な支払い 夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。 ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。 それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。 妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。 4 さらに生活費を支払わなくなる 夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。 夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。 5 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。 |
「アパート・マンション・預金は妻と夫の二人の財産だとして、妻から夫へ400万円支払うこととした判例」
キーポイント | 第一事件では、夫の薬物使用と浮気があったかどうか 第二事件では、結婚を続けられない理由があるか、親権者はどちらがふさわしいか、どのように財産分与するか が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は、夫(第一事件原告)が妻(第一事件被告)に対して裁判を起こし、 妻(第二事件原告)が夫(第二事件被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 妻と夫は平成6年3月12日に結婚の届け出をし、二人の間には長女の花子(仮名)がいます。 平成8年には、妻と夫は二人の名義でマンションをローンで購入しました。 2 別居 夫は仕事で多忙な時期があり、妻は結婚前から精神的に不安定なところがあり、 精神科の投薬とカウンセリングによる治療をしていましたが、徐々に投薬や飲酒の量が増加していきました。 妻は、夫との結婚自体がストレスとなり限界になっているとして、夫が家を出て別居をしました。 3 調停 別居後、妻と夫は互いに弁護士を代理人として、離婚の話し合いを続けましたが、 合意できず、平成13年3月、夫は妻にたいして、離婚の調停を行いました。 しかし、平成14年4月、合意ができず調停は終わりました。 4 第一事件 夫は妻に対し、離婚と947万円の慰謝料を請求する裁判を起こしました。 5 第二事件 妻は夫に対し、離婚と花子の親権を得ること、そして財産分与として685万円を請求する裁判を起こしました。 |
「第三者」に関するネット上の情報
第三者からの評判
客観的な位置にいる第三者が紹介した方が信頼性が高い。本人よりも第三者の方が発言力や浸透性があるということが分かります。何かを紹介したいときや、お願いしたいときなどは、自分でするより人にお願いした方が効果が出やすい...
第三者
会社の人間ですよね第三者の意味がありませんがもし、何か問題があったとしても、会社に不利益が出るとすれば、ちゃんと見てくれたとしても「問題有りません」と言いますよ...
司法や第三者が関知する問題ではない
なんでも司法や第三者に調査という風潮があることを私は危惧しています。もちろん、話し合いの中で争点が整理されても、法解釈や技術論争に結論が出ないときは、第三者に委ねるべきだと思います。双方が納得できるからです。しかし、事実をごまかす・説明しない・結論がはっきりする追加調査をしない・補修すべき補修をしない・やるべき...
後見人は第三者がいいか
第三者に後見業務を委任するため、報酬の支払いが必要となります。その報酬は、後払いです。報酬額も家庭裁判所が算定したものです。月二万円〜三万円ですが、管理内容によって...
誰かの第三者
誰かの大切な第三者の輪を広げていくといいな、と思います頑張るあなたの熱意はきっと誰かに届くから。例え今日が悪い日でも
完璧な傍観者、完全に無関係な第三者などあり得ないんだよ。
暑いです。どうも香月です。誘惑に負けてオレオのトート買ってしまった(汗)でも物を買って後悔するかどうかは使い方次第ですね。ちなみに一方は通学、一方は図書館とかに...
悩み事があるとき
完全な第三者にお金を払って相談すること。もちろんプロに、です。なぜなら、プロには守秘義務があるからです。相談内容が他にもれてしまう、という心配は、まずないでしょ...
責任者出て来い・・・
受発注者間の協議の段階から公正で中立的な第三者を活用して、さまざまなトラブルに対して円滑に協議が行われるように規定を新設したほか、工期延長に伴う増加費用の負担...
プライベトねた 解消
第三者って、いい意味で冷静な意見を聞けるから楽しい旅行は、来年にでも決行候補は、神戸再び親戚の居る小笠原沖縄韓国のどれか。多分小笠原になりそう。そもそも仕事休める...
イナイレ版コイルショック
特に興味のない第三者からすればまぁどうでもいいことなんですけど(´・ω・`)2ちゃんで起きた騒動の中で特に面白かったと感じたのは、このコイルショックともやし買い占め(`...