「支払義務」に関する離婚事例
「支払義務」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「支払義務」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」
キーポイント | 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。 逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 子供たちの誕生 夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。 3 妻の決断 妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。 4 夫婦間の話し合いはまとまらず その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。 妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。 5 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。 |
「時効のために、夫の不倫に対する慰謝料を請求することができなかった判例」
キーポイント | ・慰謝料は10年で時効にかかります。一度どちらかが不倫をしても、その後10年たてば請求できなくなります。 ・離婚の原因を作った側からの離婚請求については、別居の長さ、子の有無、離婚によって相手方がどれだけ精神的・社会的・経済的に過酷な状況に追い込まれるかを判断する必要があります。必ずしも、離婚の原因を作った側からの離婚請求がすべて認められないわけではありません。 |
---|---|
事例要約 | 1.結婚 両者は昭和51年2月28日婚姻届を提出して夫婦になりました。 2.夫の犯罪・暴力・酒乱・・・ 夫は家を購入したころに、酒乱になり妻に暴力をふるったうえ、妻が経営していた喫茶店の客に暴行を加え犯罪行為を犯しました。 3.夫の不倫 その後、夫は妻と別居するようになり、間借り先の人妻山田(仮名)と不倫関係になりました。しかし、そのころ妻が心臓病で入院したのを機に夫は改心し、一緒に暮らせるようにするとの念書を書くが、なおも夫の不倫は続きました。 4. 山田と決裂 妻と同居するようになったものの、山田との関係がこじれたことから、山田から慰謝料を請求されるようになり、山田との間で調停を申し立てました。 5. 夫の2回目の不倫 夫は居酒屋の女将木村(仮名)と不倫関係になりました。そのころ、酒乱が治らないのに加えて、生活費はおろか、子の教育費も支払わない夫に絶望した妻は自殺未遂を図りました。 6. 妻との別居と妻からの離婚調停申し立て 別居当初、夫は妻に生活費を送金していましたが、やがて途切れたために妻は離婚調停を裁判所に申し立てました。 7. 夫の給料の差押 その後、生活費を14万円支払っただけで夫が病気になり、妻の生活費が払えなくなると、妻は夫の給料を差し押さえ、合計414万円を取り立てました。 8. 夫が離婚調停を行ったが不成立に終わる・・・離婚請求をするために裁判! 妻からの給料差し押さえを免れるために、夫は離婚調停を申し立てましたが不成立に終わります。その後、当判例の離婚請求裁判を起こしました。 9. 妻も裁判を起こす!? 夫が離婚請求裁判をおこしたのに合わせて、反対に夫に対して夫の不倫に対する慰謝料請求裁判を起こしました。 |
「夫の不倫によって、精神的苦痛を受けた妻の慰謝料請求を認めた判例」
キーポイント | 当判例は、すでに離婚が成立している元妻から元夫への慰謝料を請求した事件です。 当事件のキーポイントは、夫は妻が起こしたの慰謝料の支払い請求について、時効によって消滅していると主張していますが、その時効による慰謝料請求の消滅の可否について裁判所が判断している点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、すでに離婚をしている元妻とその長男:太郎(原告)であり、裁判を起こされたのは、その元夫と元夫の不倫相手:山田(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である(元)妻は、昭和36年11月13日に(元)夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫の間には、長男 太郎(仮名)が昭和37年4月29日に誕生しました。 2 夫の不倫 夫は、職場での部下であった山田(仮名)と不倫関係になり、昭和47年ころには山田のアパートで同棲するようになりました。 3 不倫相手との子の誕生 夫と山田との間には、山田健一(仮名)が昭和57年2月10日に誕生し、夫は昭和57年1月22日に胎児認知をしています。 山田健一は、山田の戸籍に入り、現在は夫と山田、山田健一の三人で暮らしています。 4 妻の調停申し立て 妻は、昭和60年に夫に対して、夫婦関係調整の調停申し立てをしましたが不調に終わりました。 さらに妻は、昭和60年11月6日に婚姻費用分担請求の調停申し立てをし、昭和63年12月に婚姻費用の分担に関する審判が確定しました。 5 夫の離婚請求訴訟 夫は、平成6年2月に妻に対して、離婚の請求訴訟を起こし、平成10年3月26日に上告棄却したことにより、夫と妻の離婚が事実上認められました。 6 元妻と長男が当判例の裁判を起こす 元妻と太郎は、結婚生活を破綻させた原因は元夫にあるとし、また元夫と山田は元妻と太郎に対し不法行為があったとして、平成13年に当裁判を起こしました。 |
「支払義務」に関するネット上の情報
包茎手術 費用(包茎手術はまだするな・感想)
がいっぱい居るから気をつけて下さいbestパートナーについては知りませんが支払義務はない可能性があるので利用はやめて消費生活センターに相談して下さいwebサービスby yahoo!japan東名厚木カントリー...
国際税務研究会主催セミナー「外国子会社に係る税務について」(その2)
それぞれの剰余金の配当等の額の支払義務が確定する日(令第22条の3第1項《外国子会社の要件等》に規定する「支払義務が確定する日」をいう。)において当該内国法人の保有する当該外国法人の株式又は出資の数又は金額に基づいて判定することに留意する配当を行うタイミングに関して...
自己破産をしても支払義務が残るもの
借金の支払義務はなくなります。そういった意味では、債務整理の中でも究極の手続です。ただし、以下に掲げるものについては免責の対象にはなりませんのでご注意下さい。?...
法律顧問・顧問弁護士が扱うテーマ:出張・外勤拒否の場合に企業に賃金支払義務があるか
上告人らに対し右の時間に対応する賃金の支払義務を負うものではないと判断している。原審の右判断は、前記事実関係に照らし正当として是認することができ、原判決に所論の...
支払義務なんだけど・・・
高いとは分かっていたが高い支払義務である。辛い・・・・・?20歳からちゃんと自分で年金払ってますだから老後にちゃんと恩恵くださいよ〜お頼み申す!!??あぁ〜この...
【判例紹介】(借家) 更新料支払特約があっても法定更新された場合は更新料の支払義務がない
支払義務がなく、支払を理由に契約解除は出来ないとした事例(東京高裁昭和56年7月15日判決)(事実)借家人aは、更新時に新改定家賃の2か月分の更新料を支払う約定...
法定休日の定めがない場合に7日間続けて労働させた場合,休日割増賃金の支払義務が生じるか?
労基法37条に基づき法定休日割増賃金の支払義務が生じるかが問題となることがあります。この場合,通常の賃金は支払っているでしょうから,差額の35%増し部分の支払義務の有無が問題となるのが通常です。この点,労働契約が短期間に限定されていた事案に関し,阪急トラベルサポート事件東京地裁平成22年7月2日判決(労...
【判例】*(借家) 更新料支払特約があっも法定更新した場合には更新料の支払義務が無いという最高裁判決
更新料支払特約があっも法定更新した場合には更新料の支払義務が無いという判断が下された。最高裁昭和57(1982)年4月15日判決言渡昭和57年4月15日昭和56...
労基法上,使用者が割増賃金(残業代等)の支払義務を負うケース
の支払義務を負うことになります。ただし,?物品の販売,配給,保管若しくは賃貸又は理容の事業,?映画の映写,演劇その他興行の事業,?病者又は虚弱者の治療,看護その他...
自己破産は、一定の債務を除いて、支払義務が免除される手続きですが
支払義務が免除される手続きですが、生活への影響が大きいことから、自己破産した場合生活にどう影響するのか考慮しなければいけえません。自己破産は、保証人がついた借金、...