「障害児」に関する離婚事例
「障害児」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「障害児」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」
キーポイント | 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 夫婦の婚姻 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。 2 結納 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。 3 価値観の違い 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。 4 夫婦間での喧嘩 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。 5 別居 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。 6 夫の対応 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。 7 調停の申立 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。 |
「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」
キーポイント | この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、 どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か が問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。 二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。 2 結婚生活 妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、 妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。 その後、夫による暴力が目立つようになりました。 3 離婚調停 妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。 しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。 4 不動産の購入 妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。 5 さらなる夫の暴行 家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、 尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。 夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。 6 子供の不登校 平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。 妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。 妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。 7 ダウン症の三男 平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。 夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。 その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。 |
「障害児」に関するネット上の情報
高齢出産 障害児が気になったので調べました。
入院が必要な重症心身障害児(者)用の病床は都内に約1300床あるが、常に満床で現在の待機者数は600人。在宅での看護を支える訪問支援も不十分だ。その結果、治療が...障害児を二人抱えられない事情で受ける方、ただ単に障害児...
【政治】与謝野氏「蓮舫議員は障害児もつ猪口大臣に『あなたは障害児を育てている親の気持ちなんて、全くわからないような人』と言った」 他
障害児も大切な命と考えるとこの制度をどのように思われるか、併せてお知らせください。○国務大臣(猪口邦子君)この制度を私が知っていたかということでございますか。この...
障害者・障害児の家族の憩いの場
障害児も明るく元気になれる苦労した事、辛い事をみんなで分かち合ってこれから未来のために何か一緒に出来るといいな新しい事を始めようとすると足を引っ張る人が現れるよ...
重症障害児介護セミナー
人工呼吸器などが必要な重症心身障害児とその家族を、地域で支えていくための「医療的ケア実践セミナー」が10月16、17日の2日間、東北大学川内北キャンパス(仙台市...重症心身障害児の介護を巡っては、専門スタッフや医療機関の不足で、在宅で世話をする家族に重い負担が強いられている。障害児...
服脱がせ水かける…小6女児4人が障害児にいじめ
立場の弱い障害児を狙った非常に悪質な行為」と判断、夏休み明け以降、同校に「介助員」を配置し、児童の生活面などを補助する予定だ。市教委によると、14日の放課後、女児...
「楽しく過ごせた」 在宅障害児の居場所広がる 別府市
医療的ケアが必要な障害児を多く預かる場合はそうもいかない。「母体が病院なのでなんとか運営できるが、現状は赤字」(愛・愛)「今のスタッフ体制では限界がある」(優・...障害児が安心して過ごせるようにするため、市は報酬単価を見直してほしい」と話している。記事本文はこちら
障害児にいじめの記事(T_T)
立場の弱い障害児を狙った非常に悪質な行為」と判断、夏休み明け以降、同校に「介助員」を配置し、児童の生活面などを補助する予定だ。市教委によると、14日の放課後、女児...
服脱がせ水かける…小6女児4人が障害児にいじめ (読売新聞)
立場の弱い障害児を狙った非常に悪質な行為」と判断、夏休み明け以降、同校に「介助員」を配置し、児童の生活面などを補助する予定だ。市教委によると、14日の放課後、女児...
障害者自立支援法改正案
障害児につき、児童発達支援センター等の施設に通わせ、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を供与することをいうこと。(...就学している障害児につき、授業の終了後又は休業日に児童発達支援センター等の施設に通わせ、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与する...
問題の本質は?
障害児が適応できる環境を築くのは容易ではない。中教審は年内に結論をまとめるが、就学先という入り口論にとどまらず、教育システム全体を見渡した論議が必要だ。8月14...ページ社会保障部梅崎正直特別支援教育が2007年度から始まり通常学級で学べる障害児...