離婚法律相談データバンク遵守 に関する離婚問題事例

遵守に関する離婚事例

遵守」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「遵守」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「フランス人の夫の暴力によって結婚生活が破綻したとして、日本人の妻の離婚の請求等を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、結婚生活を破綻させた原因が夫にあることを裏付ける証拠があることが挙げられます。
また、夫がフランス人でフランス在住であることから、日本においての裁判の可否も挙げられます。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である日本人である妻は、フランス人である夫と平成10年4月ころに日本で知り合って交際を始めました。
そして夫が、平成11年9月にフランスへ帰国するとともに妻も一緒に渡仏し、夫と妻は平成11年11月20日にフランスのパリ第三区区役所に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、平成13年2月8日に長男の太郎(仮名)が誕生しています。
2 夫の暴力~別居
妻は、平成13年6月16日に夫から暴力を受けたとして夫を告訴し、同日に太郎を連れて家を出ました。
そして妻は、同年6月27日に太郎と共に日本に帰国し、それ以来夫と別居生活をしています。
3 妻がフランスの裁判所に離婚の裁判を起こす
妻は、帰国以前の平成13年6月5日に、フランスの裁判所に対して離婚調停手続きを申し立てていましたが、同年9月27日にそれを取り下げました。
また夫は、平成13年10月31日に妻への暴力について告訴された裁判により、有罪判決を受けました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は夫を相手として、平成14年9月25日に東京地方裁判所に対して当裁判を起こしました。

「浮気していた夫からの離婚請求が第一審、第二審において認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当判例のキーポイントは、夫による離婚請求を棄却し確定した前判決と比べて、夫が離婚の原因を作ったにも関わらず離婚請求を認め、第二審においても同様の判断をしている点にあります。
事例要約 (第一審)
この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成2年5月16日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫婦の間には、長女の花子(仮名)が平成2年9月2日に、次女の桜子(仮名)が平成5年6月24日に、それぞれ誕生しています。
2 夫の浮気
妻は、平成5年7月に夫と甲山(仮名)と不倫関係になっていたことを知り、これを切っ掛けに夫婦関係が悪化しました。
3 夫婦の別居
夫と妻は、平成5年12月に妻が別のマンションに転居し、別居することになりました。
夫は、平成6年3月17日に妻のマンションに転居して、妻との同居生活を試みましたが、喧嘩が絶えることがありませんでした。
結局夫と妻は、同年7月16日に確定的に別居することになりました。
4 夫が別の女性と交際
夫は、平成9年7月に乙川(仮名)と交際するようになり、同年10月に乙川と同居するようになりました。
なお夫と乙川の間には、太郎(仮名)が平成11年8月28日に誕生しています。
5 夫による離婚請求の訴えの提起
夫は、平成10年4月14日に那覇家庭裁判所に対して、夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが不調に終わったことから、同年10月6日に那覇地方裁判所に対して離婚請求の訴えを起こしました。
そして那覇地方裁判所は、平成12年2月14日に夫の離婚請求を認めて、子の親権者を妻に指定する判決を言い渡しました。
これに対して妻は、判決を不服として控訴しました。
そして福岡高等裁判所は、平成12年7月18日に原判決を取り消して、夫の離婚請求を棄却する判決を言い渡しました。
なお最高裁判所まで持ち込まれましたが、上告が受理されず平成12年7月18日に判決が確定しました。
6 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、平成13年に那覇地方裁判所に対して、当裁判を起こしました。

(第二審)
この裁判を起こしたのは、妻(控訴人)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被控訴人)です。

1 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、当判例の第一審の判決(平成15年1月31日付)を不服として、同年に控訴を起こしました。

「性格の不一致から夫が請求する離婚に対し、子供の親権が妻と認められた事例」

キーポイント この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
結婚関係の破綻は妻と夫どちらの責任なのかが問題となります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、妻(被告)です。

1 結婚
夫は平成2年4月から仕事の関係でマサチューセッツ州ボストンに在住していましたが、一時帰国した際に妻と知り合い半年程度の交際期間を経て結婚しました。結婚後、夫の赴任先であるマサチューセッツ州ボストンで暮らし、その後、夫がニューヨークに転任するのに一緒に転居し、平成7年3月に帰国して千葉県我孫子市で生活していました。
2 夫婦間に離婚話が出る
平成11年12月8日に夫と妻の間に離婚の話が出て、妻は大阪の実家に戻ったことがありました。そして、平成11年の暮れに夫が大阪にいる妻を訪ねて夫婦間のことについて話合いをしましたが、このときは当面の間別居して生活することとなりました。
3 別居
妻が平成12年2月1日、夫の元に戻り離婚について話合いを行った結果、平成12年2月14日に合意書を作成しました。平成12年2月18日妻は再び三人の子らを連れて妻の大阪の実家に戻り、夫名義で賃借して現在まで夫と別居しています。
4 離婚調停
夫は妻を相手に大阪家庭裁判所に離婚調停を申し立てましたが平成14年2月26日に調停は不調となって終了しました。

遵守」に関するネット上の情報

  • ビジネスコンプライアンスについて(その2)

  • 企業は法令を遵守しているだけでは不十分である。それ以上のもの、社内規則、社会規範、企業倫理すべてを遵守することが求められている」とするものです。この考え方も、何かを「守る」という意味では、コンプライアンスを「法令遵守...
  • 普天間移設計画の行方

  • 期限遵守が心配である旨指摘したところだが本日の新聞を見て驚いてしまった。なんと日本政府はその最終決着を沖縄県知事選(11月)以降に先送りする提案を米国に行ったと...あくまでも8月決着を目指す米国側は先送り案に対し重大な懸念を示し期限の遵守...
  • 性病検査とデート

  • 3人の他のパリサイ人の前で厳しい遵守に法を約束することによって、セクトに入るのを許可されました。これらは、支配による人々です。彼らは規則によって遊んで、同じ規則...
  • Word Power Made Easy by Norman Lewis

  • 規則の厳格な遵守を要求するhoweverarbitraryortyrannical専制的、独裁的であっても;andwillnottoleratetheslightestdeviationfromyourorders....
  • 盗まれたフェルメール

  • 委任の諸条項の適切な遵守を,自らの国に直接利害を有しない個々の連盟国も求めることができる,と解釈するべきであると主張しました。この見解は,アパルトヘイトは国際社会...
  • 金を介して新ブランドコピー思考の5年間

  • そして最後に短い遵守を含む約200ブランドの申平賞-71ブランドの最終的な評価を記載年。2009年10月では、オブザイヤー賞のブランドは、6を起動します。価値が...
  • [全文]UN安保理チョナン号議長声明合意文

  • 安保理は韓国停戦協定の完全な遵守を促して、紛争を回避して状況の悪化を防止するという目的で、適切な経路を通じて直接対話と交渉をなるべく早急に再開するために、平和的...
  • 「安保理、天安艦沈没事件声明ー2

  • 安保理は朝鮮停戦協定の完全な遵守を促して、紛争を回避して状況悪化を防止するための目的で適切な経路を通じて直接対話と交渉をできるだけ早く再開するために平和的手段で...
  • 「法令遵守」が日本を滅ぼす (新潮新書)

  • 本質を捉える5点中4点法令遵守のみが大切なのではなく、法令の背後にある社会の要請を考えることが大切だと説いています。意見はもっともですが、タイトルほどのインパクト...巷ではなにかあると法令遵守とかまびすしい状況が続いたが、この風潮の背後には一種の思考停止がある。日本もまともな法治国家になりつつあるのかというとちょっと違う。今...
  • 「法令遵守」が日本を滅ぼす 郷原信郎 ***

  • 形式的な法令遵守なら両社とも行っていたのだ。耐震偽装問題では、姉歯設計士がやり玉に挙がったが、建築されているすべての建造物に問題がないわけではないのが現実、実は...法令遵守ではないのだ。パロマのガス湯沸かし器の問題も、法令遵守...

遵守」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例