「動機」に関する離婚事例
「動機」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「動機」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」
キーポイント | 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。 逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 子供たちの誕生 夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。 3 妻の決断 妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。 4 夫婦間の話し合いはまとまらず その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。 妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。 5 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。 |
「妻の預金の払い戻しは正当化出来ないとして、夫の請求を一部認めた判例」
キーポイント | この裁判では、妻が夫の預金を引き出したことは不法行為にあたるか、また、それにより夫に精神的損害があったのかどうか。 また、協議離婚の際の財産の精算はどうなっているかがキーポイントとなります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 夫と妻は、平成3年4月17日、結婚の届出をして夫婦となり、長男の淳(仮名)が生まれましたが、平成10年10月27日、協議離婚の届出をしました。 しかし、協議離婚の届出は、妻の主張によると、当時に妻が購入した土地を解約するために、 買えなくなった事情を作りだす必要から嘘として提出されたものであって、その届出後も事実上の夫婦として生活していました。 平成11年、次男の弘樹(仮名)が生まれ、婚姻の届出をして、再び夫婦となりました。 2 離婚 しかし、夫婦関係は、それ以前に夫の両親宅で同居するようになった以降、妻と夫の両親との折合いが悪くなるに連れて悪化していき、 平成12年2月2日、本当に、離婚をしました。 その際、4,000万円の預金の内、1,000万円ずつをお互いが取得し、残りの2,000万円は子供の将来のために、お互いに保管していくことになりました。 3 復縁 妻は、夫と離婚した後、別の男性と生活しましたが、平成12年9月になって、夫と復縁して、再び夫婦となりました。 復縁後は、夫の両親との同居をやめ、両親宅とは別にアパートを借りて生活していました。 4 離婚 平成12年12月から、再び夫の両親宅でその両親と同居するようになり、妻と夫の両親との折合いは改善されず、 妻が出て行き、これまでの夫婦関係は完全に終了しました。 5 妻が夫に無断でお金を引き出す 平成13年10月10日、妻は別居に先だって、夫の普通預金から440万円を引き出しました。 また、子供のための定期預金の2口を解約し、計300万円を払い戻していました。 妻は、現在、別の男性と婚姻の届出をして夫婦となっているが、淳・弘樹は夫が養育しています。 |
「結婚生活を修復する気もなく浮気をしている夫の離婚の請求を認めなかった判例」
キーポイント | この裁判は、夫が妻に対して離婚を請求しており、どちらが浮気の原因を作ったかが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 夫はハワイで妻と知り合って交際を始め、平成11年8月3日に結婚の届け出をしました。 妻は夫の女性関係を不安に思っていましたが、夫の言葉を信じて結婚に踏み切りました。 2 円満な結婚生活 結婚生活は円満に続き、平成12年2月からは、夫は妻を信頼して所得の管理や家計をすべて妻に任せました。 3 夫の浮気 夫は結婚後、斉藤(仮名)と関係を持ち、妻は出産直前にその事実を夫から聞かされました。 夫は、浮気はもうしていないと弁明しましたが、妻にとっては女性をかばっているような印象を受け、夫に対する不満を募らせていきました。 その後、妻は夫に離婚したいとの手紙を書いて、夫のかばんの中に入れておきました。 4 夫の離婚の決意 夫は手紙の件を機に、離婚を決意するようになりました。 5 別居 平成14年6月、妻は長男の智(仮名)を連れてマンションを出ました。 平成14年11月には夫もマンションをでました。 6 夫の浮気 夫はフリーアナウンサーである伊藤(仮名)とも交際をしていました。 7 夫が裁判を起こす 夫が妻に対して、当判例の裁判を起こしました。 |
「動機」に関するネット上の情報
動機付け
どちらの学習動機が強いかは明らかだと思います。中国語でも、’○○をするために中国語が必要なんだ’、”中国語を勉強して中国文化を知りたい”という動機をもった学習者は勉強し続けるでしょう。海外の日本語学習にもまた、別の動機...
神戸・少年殺傷 仲間集め執拗に 短絡動機 住民ら怒り
犯人逮捕を知った現場周辺の住民らは短絡的な動機に憤り、やりきれなさを募らせた。[フォト]血まみれの男性2人が見つかった車松田容疑者は28日夜、母親から電話で、専門...こんな簡単な動機で人を殺してしまうとは考えられない」と怒りをあらわにした。無職の男性(56)も「経緯はよくわからないが、短絡的で被害者がかわいそうだ。殺人ゲーム...
小学校受験 志望動機
使わない方がいい志望動機がいくつかあります。1つ目は「近いから。」と言う志望動機です。確かに小学生ですので、地の利、と言うことは多少はありますが、近ければどこでも良かったのか、と解釈されかねません。2つ目は「大学までエスカレーター...
いい加減な動機
受講費がもったいないからとそのまま受けてしまうと言うこれまた何とも軽薄な取得動機。しかもこの時点では銃の所持許可さえ受ければ狩猟も出来るものだと思い込んでいたの...こんな長ったらしいいい加減な動機を話すのもおっくうで、最近では「いや最初はあくまでも趣味でした」と当たり障りのない返事を・・(笑)。本当は趣味でもなんでもなかっ...
心理学概論13:動機づけと覚醒水準
候補者としての行動を駆り立てていた動機が、当選後も継続していればいいのですが、党人になってしまうと当初の動機は薄れ、ただの政治屋さんに落ちこぼれていくのでは投票した人に失礼ですよね。さて、そんな選挙騒動が明けたこの日、動機...
創業の動機を固める!
まず自分の創業動機が揺るぎないところまで固まっているか、ということを確認することが重要です。金融機関の相談窓口で創業動機を尋ねると、最も多いのが「独立するのが長年の夢だった」というものです。その他、「○○を通じて社会に貢献したい」「自分の経験を生かしたい」...
司法書士を目指した動機
志望動機は、当たり障りに無い回答をしておいたほうがいい。これは、赤っ恥をかかないための、先輩からのアドバイスだ。因みにこのときの同期とは今でもたまに、飲んだりする...
[大学]動機づけ
その一歩がさらなる英語学習への動機づけになるとも考えられる。また、道具的動機づけ(instrumentalmotivation)と統合的動機づけ(integrativemotivation)という分類もあり、前者は進路のためなどある特定の目的のために学習することを言い、後者は、例えばアメリカ...
「不利な証拠消したい」=前田容疑者が動機供述‐証拠改ざん事件・最高検
前田容疑者から改ざんの詳しい動機を聞いた上で、証拠隠滅罪に当たると判断して隠ぺいに及んだとみて、詳しいやりとりを調べている。前田容疑者は、村木厚子厚生労働省元局長=...
経済自由人への道⑨動機づけする
人気ブログランキングへ何か物事に取り組むとき動機づけってかなり重要なのかも知れない〓これまではなんとなく経済自由人になれたらいいなーと思ってた〓これは動機づけが弱い状態だと思うこれではなかなか難しいと思う〓でも最近はリアルに経済的に自由な状態を手に入れたいと思い始めた〓研究室やら就活で(特に研究室〓)で...