離婚法律相談データバンク交際費 に関する離婚問題事例

交際費に関する離婚事例

交際費」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「交際費」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」

キーポイント 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 夫婦の婚姻
 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。
2 結納
 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。
3 価値観の違い
 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。
4 夫婦間での喧嘩
 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。
5 別居
 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。
6 夫の対応
 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。
7 調停の申立
 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。

「夫婦間のすれ違いにより結婚生活が破綻したとして、離婚を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当事件は、夫婦間のすれ違いによって結婚生活が破綻したことと、夫が主張する妻への責任性の有無が、キーポイントになっています
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と昭和42年5月19日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、昭和45年に長男の太郎(仮名)、昭和50年に二男の次郎(仮名)がそれぞれ誕生しています。
2 専業主婦
妻は、結婚後に夫の希望により専業主婦として、家事や育児、子供の教育に力を注ぎました。
そして、子供たちの教育費が多額になってきたことによって、平成2年ころから働き始めました。
3 夫婦間のすれ違い
夫は、結婚当初から頑固な面が見られ、一度言い出すと聞く耳を持たず、怒鳴って自分の部屋に閉じこもってしまいがちでした。
そのような中で、妻が子供の教育について話をしたくても出来ず、会話がほとんど無くなってしまいました。
このような状況を嫌がった妻は、何度も家出をし、その度に夫に呼び戻されることが往々にしてありました。
また、お互いの仕事などで生活スタイルが異なることから、就寝や食事を一緒にすることはなく、夫婦間のすれ違いは現在まで続いています。
4 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、結婚生活が上手く送れないことから不安を感じ、離婚を決意しました。
そして夫は、平成12年6月に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てましたが、不成立で終わったため、平成14年4月に当裁判を起こしました。

「夫の浮気の疑惑によって結婚生活の破綻が始まったとして、妻の離婚の請求を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当事件は、夫の浮気の疑惑によって結婚生活が破綻したことが、キーポイントになっています。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である妻は、夫と約6年間の交際を経て、平成元年5月21日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫の間には、平成元年に長女の花子(仮名)が、平成5年に長男の太郎(仮名)がそれぞれ誕生しています。
2 夫の浮気の疑惑
妻は、平成9年5月ころから、夫が同じ勤務先の同僚の田中(仮名)と不倫関係にあったのではないかと疑惑を抱きました。
そして妻は、夫に浮気について問いただしたところ、それに対して夫は妻の納得いく説明をしませんでした。
それどころか、夫は妻に対して離婚を話を切り出しました。妻は話し合いを求めたものの、それに対する夫は、離婚の一点張りでした。
3 夫の別居と生活費の不支払い
夫は、平成10年8月5日の深夜に、身の回りのものを持参して突然自宅を出て、別居を始めました。
夫は、妻から同居を求められてもこれに応じることはなく、また同年12月からは生活費を一切支払わなくなりました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、平成14年5月に当判例の裁判を起こしました。

交際費」に関するネット上の情報

  • 交際費5千円は経費に?

  • 交際費が少ないほうが企業にとっては有利です。そこで、100%経費になる交際費というものを紹介します。交際費であるにも関わらず、交際費から除かれるものとして、「5千円基準」というものがあります。この基準は、得意先との飲食代のうち、一人当たり5千円以下の金額は、税務上の交際費...
  • 不動産投資 接待交際費

  • 交際費は、法人税法が出来てから、政治がらみ等いろいろな問題があり、一般会計では経費として扱ってもいいけど法人税の所得金額の計算上は、正当な交際費として認められる物でも、損金に計上できないわけです。時限法として、平成24年3月31日までですが、接待交際費...
  • 経営者って交際費はいくらまでOK?

  • 経営者って交際費はいくらまで、使っていいんですか?a.法人では原則、交際費は一切経費として認められず、個人事業の場合は全額を経費として認められます。---------------------------------------------------交際費...
  • 交際費課税・・・・・・2

  • 交際費を使わない……これが最善策ですが、会社を経営していくうえで、交際費ゼロも難しいですね。10,000円の交際費が、交際費ではなく、例えば会議費であったら税金は4,000円安くなります。こんな事が積り積もれば、税金はウンと安くなりますね。智恵を絞るだけで、税金が安くなる、そして、...
  • 交際費の損金算入について

  • いくら仕事に必要な交際費であっても税務上は、それを認めません。交際費は原則として損金不算入だが、資本金1億円以下の中小企業では年間600万円までは支出額の90%を損金に算入できます。(90%までは経費として認められます。)これは中小企業には少しは交際費...
  • ☆ あきれた体質/札幌市の第三セクター/テレビ塔観光 10.11.21(日)

  • 営業担当者には必要な接待交際費が認められない一方で、役員(札幌市の天下りob)らは交際費を使い社員同士で飲食していたことなどから、現場の不満がたまり、自らの横領を正当化する動機付けになっていたという。より一部抜粋しています。札幌市内の小中学校...
  • 増収減益を繰り返してきた会社の増益対策

  • 不適切な交際費を使った幹部社員を特定しました。給料天引きで個人が不正に流用した金額を回収するという方法で、会社は不正の内容と処分を明らかにしました。別件逮捕で...
  • 真夜中

  • 嬉しい交際費飲み。周りはワインなのに、私はひたすら炭焼き枝豆とビール。4人で2時まで、飲んでる途中から既に二日酔い。すっかり酔っ払っちゃって、恥ずかしい夢まで語っ...タクシー代も嬉しい交際費扱い。真夜中、ラジオから聞こえてくる見知らぬ人の声と、流れる都会の夜景に、私は癒される。ラジオで喋ってる人は、どうやらアーティストみたい。「...
  • 税務調査 3

  • この取締役が計上していた交際費は業務に関係が深いと強く反論出来る物ではなく、結局指摘を受け入れる事にしました。調査は5月下旬までの3カ月半にも及びましたが、顧問...交際費を税務署から否定されると法人の経営に支障をきたしますので、グループ企業の交際費...

交際費」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例