「賞与」に関する離婚事例
「賞与」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「賞与」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」
キーポイント | 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。 逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 子供たちの誕生 夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。 3 妻の決断 妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。 4 夫婦間の話し合いはまとまらず その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。 妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。 5 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。 |
「結婚生活が破綻し、もはや回復が出来ないとして、離婚の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。 当判例では、お互いが離婚の請求をしていることがキーポイントになっています。 また、将来に取得する予定の財産を財産分与の対象財産としている点も、キーポイントになっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、昭和56年に同じ大学を卒業し、同じ会社に入社した夫と社内恋愛の末、昭和57年11月29日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 夫と妻の間には、昭和58年に長女 花子(仮名)が誕生しています。 2 夫のわがままや暴力 結婚2ヵ月を過ぎた頃から、妻に対する暴行は月に1回以上あり、また妻の両親に対しても暴行を加えるようになりました。 さらに、夫は昭和60年7月2日に、妻を自宅から追い出しました。 3 妻の離婚調停の申し立て 妻は、昭和60年9月14日に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。 しかし、夫が今までの反省を認めた内容の誓約書を差し入れることで、妻は離婚調停の申し立てを取り下げて、別居を解消しました。 4 それでも止まらない夫の暴力、そして別居 離婚調停の申し立ての取り下げから3年経過したころから、夫は妻に対してまた暴力を振るうようになりました。 また、花子に対しても勉強をしないこと等を理由に、暴力を振るうようになりました。 そして、妻は平成14年5月3日に自宅を出て、夫と別居することになりました。 5 妻が当判例の訴訟を起こす 妻は、平成14年に当裁判を起こしました。一方の夫も、同年に当裁判に反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。 |
「夫の不倫によって、精神的苦痛を受けた妻の慰謝料請求を認めた判例」
キーポイント | 当判例は、すでに離婚が成立している元妻から元夫への慰謝料を請求した事件です。 当事件のキーポイントは、夫は妻が起こしたの慰謝料の支払い請求について、時効によって消滅していると主張していますが、その時効による慰謝料請求の消滅の可否について裁判所が判断している点にあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、すでに離婚をしている元妻とその長男:太郎(原告)であり、裁判を起こされたのは、その元夫と元夫の不倫相手:山田(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である(元)妻は、昭和36年11月13日に(元)夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫の間には、長男 太郎(仮名)が昭和37年4月29日に誕生しました。 2 夫の不倫 夫は、職場での部下であった山田(仮名)と不倫関係になり、昭和47年ころには山田のアパートで同棲するようになりました。 3 不倫相手との子の誕生 夫と山田との間には、山田健一(仮名)が昭和57年2月10日に誕生し、夫は昭和57年1月22日に胎児認知をしています。 山田健一は、山田の戸籍に入り、現在は夫と山田、山田健一の三人で暮らしています。 4 妻の調停申し立て 妻は、昭和60年に夫に対して、夫婦関係調整の調停申し立てをしましたが不調に終わりました。 さらに妻は、昭和60年11月6日に婚姻費用分担請求の調停申し立てをし、昭和63年12月に婚姻費用の分担に関する審判が確定しました。 5 夫の離婚請求訴訟 夫は、平成6年2月に妻に対して、離婚の請求訴訟を起こし、平成10年3月26日に上告棄却したことにより、夫と妻の離婚が事実上認められました。 6 元妻と長男が当判例の裁判を起こす 元妻と太郎は、結婚生活を破綻させた原因は元夫にあるとし、また元夫と山田は元妻と太郎に対し不法行為があったとして、平成13年に当裁判を起こしました。 |
「賞与」に関するネット上の情報
賞与・退職金管理
賞与の配分特別給与としての賞与は、その性格から一般的に固定的な生活一時金的な「定例賞与」と企業業績・個人業績で変動する「業績賞与」の2つの部分で構成されている。今日、大企業レベルで年間賞与はおおよそ5ヵ月分程度ですが、その3ヵ月分前後が固定的な生活一時金で、2ヵ月分前後が変動的な業績賞与...
賞与の支払い義務
パートタイマーなどの非正規従業員の場合は賞与が支払われないことも少なくないと思われますが、それは労働契約において、正規従業員にしか支給しない旨定められているから...対象期間の全部または一部を勤務したにもかかわらず支給日前に退職した者に賞与...
賞与の評価 部門毎に
有望新人を見つけた社員の賞与が手厚くなる仕組みを導入・最も良い評価と悪い評価を比べると、制度上は年間で数百万円の開きが生じる場合もある。<意見・解説・感想>今回...賞与に関する記事を取り上げました。賞与は、そもそも労基法では支給が義務付けられていないものであり、設計は基本的に会社の自由です。また、通常の給与と異なり、賞与...
もうすぐ賞与
いまどき賞与の出る会社自体少ないから出来るだけ貯金に回したいけどどうしてもお金があると思うといらんもん買ってしまう。今一番ほしいのは新しいtv。3 dテレビがほしい...
厳しい賞与事情
年間賞与はどんな感じですか正直うちの会社は年間1.5ヶ月ま、49年生まれですから、バブルも終わって社会にでています。まともな賞与は年間4でたのが最高くらいかな〜ということで、マンションのローンなどに賞与...
先日の賞与の続き
今から冬の賞与が心配です。
賞与か?…
勤務年数が賞与の額だと パートだから、賞与をもらえるだけでもありがたいけど、7800円って 中途半端すぎ
CSで決める賞与の額!
csで決める賞与の額です。さて、昨日のtio 21ブログでは、ディーラーの報奨金が第三者のcs評価によって金額に差がつけられることを書いた。これを社内で活かせない...メカニックや中古車営業マンの賞与支給額をcsによって決めるのだ。どう言うことかといえば、この夏の賞与...
賞与4回の場合の算定基礎での取り扱いは?
顧問先で賞与を4回以上支払っている会社があるのですが、営業の従業員には、年4回以上一般の従業員には、年2回となっているため、算定基礎の手続きの時にはちょっと大変...賞与データ一覧表をいただくのですが、そこで、4・5・6月の給与に賞与...
整備工場、中販店の賞与を考える−1:賞与のそもそも
日本の賞与は、いつごろから始まったのかは定かではないようだが、江戸時代に、盆と暮れに奉公人に「仕着せ(四季施)」として、衣服または小遣い銭が支給されていたのがルーツ...賞与の発端は店主が奉公人に対して、施し的に支給されてきた。欧米では利益を配分するという「ボーナス」であり、日本の賞与...