離婚法律相談データバンク貯金 に関する離婚問題事例

貯金に関する離婚事例

貯金」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「貯金」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」

キーポイント 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。
1 夫婦の婚姻
 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。
2 結納
 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。
3 価値観の違い
 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。
4 夫婦間での喧嘩
 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。
5 別居
 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。
6 夫の対応
 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。
7 調停の申立
 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。

「夫と妻両方の求める離婚を認め、夫が養育費と財産を支払うこととされた判例」

キーポイント この裁判は夫も妻も離婚を求めています。
また、親権者はどちらがふさわしいか、養育費・財産分与はいくらが相当かが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。
それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。

1 結婚
夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。
夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。
2 暴力
妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、
夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。
3 結婚費用
夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、
妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、
夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。
4 家庭内暴力
平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。
妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。
5 別居
平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。
その後、両夫婦は別居を続けています。
6 調停
夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。
7.裁判
夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。

「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」

キーポイント この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、
どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か
が問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。
二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。
2 結婚生活
妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、
妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。
その後、夫による暴力が目立つようになりました。
3 離婚調停
妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。
しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。
4 不動産の購入
妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。
5 さらなる夫の暴行
家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、
尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。
夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。
6 子供の不登校
平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。
妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。
妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。
7 ダウン症の三男
平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。
夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。
その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。

貯金」に関するネット上の情報

  • ウチの貯金が少ない理由。

  • ウチは貯金少ないです・・・結婚式+新生活準備(お互い実家暮らしだった)、新婚旅行と一通り「結婚」関係のイベントを済ませた時点で貯金はほぼゼロでした。そして約1年前、一念発起。「貯金しないと・・・ヤバイ!」が最初でした。1年でそこそこ貯めることは出来ましたがまだまだ貯金...
  • 31歳で貯金額はどのくらい持っているべきか

  • 31歳女性で貯金はどのくらいあればいいと思いますか?31歳女性と言っても、この年齢は独身であるか、既婚であるか、子供がいるのか、親と同居か、正社員で働いているの...1000万円くらいは貯金できているでしょう。親と同居しているのならば生活費はあまりかかりません。毎月10万円くらいは貯金...
  • 本気で節約と貯金その方法は?!

  • 節約と貯金って関係なさそうであるらしいのね、実はそれを楽しいと感じている人も結構いるの、目標を立てると節約のしがいがあるなんだって(・・)/楽しみを見つけるよう...どうしても節約と貯金になるのよね。年間で考えるとウン万節約できるって言うじゃないの!色々情報収集して、自分ができる節約と貯金...
  • さて、貯金しますか

  • 正しい貯金をされてますか?貯金は、読んで字のごとくお金を貯める、という意味です。確かに、将来の変事に備えて貯金をすることは間違いではありませんが、『間違った貯金』はされてませんか。?1年で100万円貯金...
  • 貯金は2種類ある?

  • 貯金には安定的な貯金と不安定な貯金があります?不安定な貯金とは、もらったお金から使って余ったお金を貯金していくことです。?安定的な貯金とは、必要な額を予め引いて、残ったお金で生活することです。安定的な貯金...
  • 貯金できない人というのは!

  • 正しい貯金なんて夢のまた夢になってしまいます。2.目標作りが下手具体的な目標を持っていないため、貯金が成果に繋がらないタイプです。「一年で百万貯める」という目標は、スパンが長くへばりがちです。「3ヶ月で十万貯める」の方が、目標としては達成しやすいのです。また、「...
  • 郵便貯金

  • だから若い時は郵便貯金が好きで少ない給料からコツコツ貯めたのを定額貯金にしていてすっかり忘れていました。郵便局からの通知が届くまで忘れていました。(笑)150万円して...一方の郵便貯金は、100万で年に500円の利子株式の税金は10%引かれますが、貯金...
  • 街のQ 貯金が多い県のヒミツ

  • 金銭感覚が鋭く性格が堅実だから貯金がうまいという。この金銭感覚を育んだ理由として、この都道府県で広く食べられているあるものの値段と他の値段を比較する傾向にあるから...結構見栄っぱりで冠婚葬祭も派手だから貯金...
  • 節約 貯金 家計簿です。うわさになりたい。

  • ブックマークより家計簿の振り分け先取りと残り貯金以外のささやかな貯金を家計簿上どの細目に振...家計簿の振り分け先取りと残り貯金以外のささやかな貯金を家計簿上どの細目に振り分けるか悩んでいます。つもり貯金...