離婚法律相談データバンク未成熟子 に関する離婚問題事例

未成熟子に関する離婚事例

未成熟子」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「未成熟子」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。
事例要約 この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。

1 夫婦の結婚
夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。
夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。

2 夫婦の生活状況
夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。
妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。

3 夫の不倫
平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。
平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。

4 夫婦の別居
平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。

5 妻の不倫
平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。
平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。
その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。

6 その後の夫婦関係
別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。
夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。
そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。

7 夫が妻に対して裁判を起こす
取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。
その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。
この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。

8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。
夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。

「婚姻関係を継続し難い重大な理由があるとしながら、離婚の原因を作ったといえる夫からの離婚請求は認められないとして、夫と妻の離婚を認めなかった判例」

キーポイント 裁判で夫婦の離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続し難い重大な理由があることが必要です。
また、離婚の原因を作った者からの離婚請求を裁判所は認めないという大原則があります。
婚姻関係を継続し難い理由がある夫婦の、離婚原因を作った夫からの離婚請求は認められるのかがポイントです。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫は大学助教授にあった当時、同じ大学の学生であった妻と知り合い、昭和50年1月30日に結婚しました。
その後昭和54年には長女の幸子(仮名)が誕生しました。
2 マンション購入
夫は結婚前から東京都文京区に自宅を持っていました。夫と妻は結婚後、この自宅に住んでいましたが、夫が仕事場を確保する目的で平成4年3月16日ころ、マンションを夫名義で購入しました。しかし、妻も幸子もこのマンションで生活をすることになり、結局夫婦の生活の本拠はこのマンションに移りました。
3 別荘A、別荘B購入
夫と妻は昭和63年5月24日ころ、静岡県伊東市の土地を共有名義で購入して別荘Aを建てました。平成6年5月20日ころには神奈川県足柄下郡にあるリゾートマンション(別荘B)を夫婦の共有名義で購入しました。
4 別居
夫と妻は、夫の女性問題等を理由としてけんかが頻繁にありました。また、口論から離婚話に展開することもありました。
その後、平成8年5月1日に夫は家族で同居しているマンションを出て、一人で文京区の自宅に住むようになり、現在に至るまで妻と別居しています。
5 夫の浮気
夫は遅くても平成8年ころアキコ(仮名)と知り合い、平成11年8月にはアキコと海外旅行に出かけたりし、現在も交際を続けています。
6 夫が調停を起こす
平成12年4月5日に夫は調停を申立てましたが、話し合いが整わずに終わりました。
その後の平成13年11月6日に、夫は妻に対して離婚を求める裁判を起こしました。

未成熟子」に関するネット上の情報

  • 有責配偶者からの離婚請求

  • 年齢の低い未成熟子がいる場合は、やはり離婚は難しいといえるでしょう。3.「相手方配偶者が、離婚により社会的、精神的、経済的に過酷な状況に置かれないこと」という条件...
  • 離婚に関する用語(ま~わ)

  • まみ未成熟子・・・扶養の必要性が認められている子、親の監護なしでは生活を保持しえない子のことを指します。判断基準としては、成人してるかどうかではなく、自分で稼い...未成熟子が自立するまでに要するすべての費用ということになります。衣食住に必要な経費、教育費、医療費、最小限度の文化費、娯楽費、交通費等です。養育費算定表・・・養育...
  • 9.1から伊那・都城で図面交換開始告示

  • 未成熟子を有する夫婦の離婚事件において,平成22年4月より国から支給されることになった子ども手当を,子の養育費の算定にあたり,考慮すべきかどうかが争われた事案である]...未成熟子を有する夫婦の離婚事件において,平成22年4月より国から支給されることになった子ども手当を,子の養育費の算定にあたり,考慮すべきかどうかが争われた事案で...
  • 最近アメブロやmixiで見かけた誤った記載例。

  • 養育費は未成熟子が社会人として独立自活が出来るまでに必要とされる費用を負担するものであり、未成熟子と未成年者は同義ではありません。意味が違います。高校卒業後に就労している場合や、高校を卒業しても特段の事情が無いのに就労していない場合は未成熟子...
  • 離婚の基礎知識15(養育費その4)

  • 未成熟子が自立するまでに要するすべての費用ということになります。衣食住に必要な経費、教育費、医療費、最小限度の文化費、娯楽費、交通費等です。協議、調停、裁判という...
  • 離婚 養育費 について教えてください。

  • 未成熟子が自立するまでに要するすべての費用を養育費といいます。この養育費は、親子の身分関係から発生するものですから、どちらに親権があるとかは無関係に、父母の資力...
  • 慰謝料

  • 慰謝料の算定の基礎となる要素婚姻期間未成熟子の存在婚姻関係が破綻した経過有責行為の態様・程度・期間関係修復への努力の有無婚姻生活に対する誠実さ、協力度精神的苦痛...
  • 離婚時の養育費はどうやって決まる?

  • 交通費など未成熟子が自立するまでにかかるすべての費用が養育費に含まれます。誤解しがちなのは、養育費は別れた配偶者のために支払うものではなく、あくまでも子どもが持つ...
  • 子に扶養してもらうには?

  • 親の未成熟子に対する、あるいは夫婦間の扶養義務がこれに当たります。二つ目は、扶養することが、偶然的、例外的現象で、特殊な事情のため生計不能となた時にこれを支持する...

未成熟子」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例