「人工妊娠中絶」に関する離婚事例
「人工妊娠中絶」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「人工妊娠中絶」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚を請求した夫が、反対に妻から夫と夫の父母に対し離婚や慰謝料等を請求され、さらに夫の父母が妻に対し慰謝料等を請求した判例」
キーポイント | 当事件は、当事者のお互いが離婚を請求しています。そのため裁判所が離婚を請求する理由を求めるまでも無く、離婚を認めている点が一つのポイントです。 逆に慰謝料の請求につき、責任の所在を明確にし、判断を下しているのももう一つのポイントです。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である夫は、妻と平成3年4月26日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 2 子供たちの誕生 夫と妻の間には、平成5年に長男 太郎(仮名)が、平成6年に長女 花子(仮名)、平成7年には二女 由美(仮名)がそれぞれ誕生しました。 3 妻の決断 妻は、平成3年の結婚後間もなくから受けていた夫の父母の圧力や、それに対する妻をかばおうとしない夫の態度に悩まされ、平成8年の11月30日に置き手紙を残し、子供たちとともに現自宅を去りました。 4 夫婦間の話し合いはまとまらず その後、夫と妻との間に話し合いの機会が何回か設けられましたが、夫が不法に子供を奪還したりした結果、両者とも話し合いに応じなくなりました。 妻は、平成9年2月12日に夫婦関係調整と子の引渡しを求める調停を申し立てましたが、平成9年12月17日に子の引渡しのみ審判が下され、夫婦関係調整の申し立ては却下されました。 5 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻が子供たちを連れて出て行ったことや各調停の申し立てをしたことにより精神的苦痛を受けたとして、平成13年7月24日に当裁判を起こしました。 |
「夫も妻も離婚を求めていることから、婚姻関係が破綻しているということは明らかであるとして離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 夫と妻は平成7年9月16日に結婚しました。 2 性格の不一致 夫と妻は冷暖房の温度など様々な場面で意見が合わないことがあったり、レストランで喧嘩になって妻が一人で帰るようなこともありました。 平成10年夏ころ、妻は夫に対して酒癖を問題にして離婚の話をしたこともありました。 平成12年夏ころまでには、夫婦間の関係が更に悪化してきていました。 3 妻の妊娠、そして中絶 平成12年8月、妻は市販の妊娠検査薬で妊娠を知り産婦人科を受診しました。 妻は夫の父親と妹が統合失調症のため、子供への遺伝を心配して、また、夫とも仲が悪かったので将来を気にして中絶することにしました。 夫にも妊娠を告げた後に遺伝に対する不安を告げました。夫から同意書をもらい、中絶手術を受けました。 4 夫婦仲の更なる悪化 平成12年12月27日頃、夫と妻は自宅マンションに引っ越しました。その際も夫と妻は喧嘩し、関係は更に悪化しました。 夫は妻が生活費を隠していて、妊娠時の経緯について妻にだまされているという疑いを強めていました。平成12年12月29日、夫は妻に対して離婚を申し出て、離婚を前提とした別居をすぐに始めたいと告げました。 妻は結婚生活の継続は難しいと考えていましたが、時間が欲しいと答えて、親に相談するために実家の金沢に帰省しました。 5 夫、離婚意思変わらず 妻は平成13年1月2日頃自宅マンションに戻って夫と話し合いをしました。しかし夫は更に離婚を求めました。平成13年1月6日頃には離婚届をもらってきて署名し、妻に渡して署名を求めました。 妻は離婚するという方針を受け入れていたものの、即時の別居、離婚には応じず、今は署名できないと告げました。 6 夫、妻を自宅に出入り禁止に 平成13年1月13日夜、妻が外出先から帰宅して、入浴しようとしていたところ、夫は妻の髪を掴んで一方的に自宅マンションから追い出しました。 妻は管理人に相談して警察官を呼び、出動した警察官の求めに応じて夫は妻に対して数分部屋に入ることを認めました。妻は少量の荷物を持ち出した程度で家を出ました。 その際、夫は妻がハンドバッグに入れて持っていた自宅マンションの鍵を取り上げ、以後妻の入室を認めませんでした。 7 別居 これ以降、夫と妻は別居しています。 |
「人工妊娠中絶」に関するネット上の情報
韓国で「中絶論争」 女性の権利VS胎児の権利
人工妊娠中絶の費用が高すぎる。これでは娘が簡単に中絶できない。韓国に帰って中絶する。」と怒鳴り込んできたことがありました。私は、大変驚いた記憶がありました。韓国...ほとんど人工妊娠中絶は「違法」なのですね。それで、料金が安いんだと妙に納得しました。日本も、そう世界に威張って語ることのできる状況ではありません。日本は、母体保護...
人工妊娠中絶
人工妊娠中絶とは、妊娠の経過中に人工的に子宮内の胎児や胎嚢(たいのう)を取り出すことを言います。医学の発達により、最近ではかなり安全に行えるようになりましたが、...日本においては人工妊娠中絶が認められる場合として以下の理由によるものに限っています。1.優生学的な理由夫婦のいずれか、および夫婦の4親等以内の近親者に遺伝的な精神...
人工妊娠中絶2
人工妊娠中絶のかかる費用は、だいたい10万円ほどです。「誰にも言えない・中絶するお金がない」などの理由で薬に頼るのは自分の体を傷つけることになります。必ず、病院...人工妊娠中絶の手術は、妊娠初期と妊娠中期では方法が違ってきます。初期の場合は、手術しやすいように子宮口を広げるための器具を入れます。人によって痛みが出る方もいます。...
人工妊娠中絶とは
人工妊娠中絶とは、胎児が母体外で生命を継続することの出来ない時期(妊娠22週未満)に、手術によって胎児を流産または早産させることを差します(これ以降は人工妊娠中絶はできません)。一般に「中絶」という場合は、この人工妊娠中絶...
人工妊娠中絶の心構え
人工妊娠中絶は、かかる時間こそ短いものの、実際はかなり危険な手術です。特に妊娠12週を過ぎた場合は、胎児がある程度の大きさになっているため、分娩に近い形を取ること...人工妊娠中絶は「受ければ終わり」ではありません。精神的・肉体的にも大きな傷が残ることも決して少なくないのです。最悪の場合、妊娠できない体になってしまったり、自殺...
思春期の人工妊娠中絶
思春期の人工妊娠中絶身体的危険中絶手術を受ける10代は、大人の女性と比較して中絶中に頚管裂傷になる可能性が2倍あります。(★2)1回目の妊娠を中絶すれば、乳癌に...
人工妊娠中絶後不妊になる可能性
人工妊娠中絶手術後は1週間?10日ほど出血が続きますが、その後は出血は止まりおよそ1ヶ月ほどで生理が再開するのが普通です。生理が再開するまでの期間は個人により多少...人工妊娠中絶後に異常があった場合には不妊になる可能性があります。だから、中絶後、いつまで待っても生理が再開しない、発熱した、お腹の痛みがいつまでも続く、出血がいつ...
人工妊娠中絶(堕胎)はいけません!(Q-CHAN)
人工妊娠中絶(堕胎)はいけません!(q-chan)q-chanによれば中絶は殺人と同じでゲヘナに下る罪であるという事です。しかもキリストさんは中絶させた人を地獄...