「条項号所定」に関する離婚事例
「条項号所定」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「条項号所定」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚原因を作った夫から、離婚請求が認められた判例」
キーポイント | 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。 しかし、今回はその大原則を踏まえたうえで離婚が認められるかどうかにあります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)で、裁判を起こされたのが妻(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は昭和38年2月21日に結婚しました。 夫婦の間には、現在いずれも成人している子供が3人います。 2 夫婦の生活状況 夫は、昭和50年ころ有限会社Dを設立して現在まで、同社の代表取締役として、その経営に当たっていました。 妻は、Dの取締役として同社の経理を担当し、平成元年ころから、そのかたわら、夫が昭和60年に開店したスナックを経営するようになりました。 3 夫の不倫 平成5年頃、夫は妻の経営するスナックの店長、藤田(仮名)と愛人関係にありました。 平成8年頃には、藤田と関係を続けたまま、会社の会計事務を依頼していた先の従業員、合田(仮名)とも男女の関係を持ちました。 4 夫婦の別居 平成9年頃、夫の不倫が発覚したのを機に、妻が家を出ていき別居状態となりました。この状態は現在まで続いています。 5 妻の不倫 平成9年の9月頃、妻は飯田(仮名)と出会い、同年11月頃から男女の関係を持つようになりました。 平成10年2月~3月頃には、妻名義で部屋を借り、そこに飯田を住まわせ男女の関係を続けていました。 その後、飯田は妻から離れて別の女性と交際するようになりましたが、妻は別の女性に嫌がらせを行ったり、飯田に復縁を求めたりしていました。 6 その後の夫婦関係 別居後、妻は夫の口座から155万937円を無断で引き出したり、会社の小切手を無断で振り出し所持していたり、約束手形を勝手に換金したり、夫の浮気を会社の関係者や取引先に喧伝したりしました。 夫は、妻を会社の経営から排斥しようと、出社を禁じたり経理事務が出来ないように手を回したりしました。 そのいざこざの過程で、妻は夫の頭部を穴開けパンチで殴打し、夫に怪我を負わせることもあり、妻を取締役から解任しました。 7 夫が妻に対して裁判を起こす 取締役を解任されてからも、妻は経理事務の補助ないし雑務を行うなどしていたため、夫は平成10年10月、東京家庭裁判所に夫婦関係調整事件(同庁平成10年(家イ)第6911号)を申し立て、妻との離婚を求めましたが、妻が応じなかったため、暫定的な処置がとられました。 その後、平成11年7月8日に再び夫は妻に対して離婚を求めましたが、妻は夫の性格を理解したうえで夫婦関係が元に戻るのを望んでいて、夫の帰りを待つ意思を見せたので、離婚は認められませんでした。 この際に、妻は自身の飯田との関係を男女の関係ではないと嘘をついていました。 8 夫が再度、妻に対して裁判を起こす。 夫は、再度妻との離婚を求める訴えを起こしました。 |
「夫も妻も離婚を求めていることから、婚姻関係が破綻しているということは明らかであるとして離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚請求が認められるためには、婚姻関係を継続しがたい重大な理由があるかどうかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 結婚 夫と妻は平成7年9月16日に結婚しました。 2 性格の不一致 夫と妻は冷暖房の温度など様々な場面で意見が合わないことがあったり、レストランで喧嘩になって妻が一人で帰るようなこともありました。 平成10年夏ころ、妻は夫に対して酒癖を問題にして離婚の話をしたこともありました。 平成12年夏ころまでには、夫婦間の関係が更に悪化してきていました。 3 妻の妊娠、そして中絶 平成12年8月、妻は市販の妊娠検査薬で妊娠を知り産婦人科を受診しました。 妻は夫の父親と妹が統合失調症のため、子供への遺伝を心配して、また、夫とも仲が悪かったので将来を気にして中絶することにしました。 夫にも妊娠を告げた後に遺伝に対する不安を告げました。夫から同意書をもらい、中絶手術を受けました。 4 夫婦仲の更なる悪化 平成12年12月27日頃、夫と妻は自宅マンションに引っ越しました。その際も夫と妻は喧嘩し、関係は更に悪化しました。 夫は妻が生活費を隠していて、妊娠時の経緯について妻にだまされているという疑いを強めていました。平成12年12月29日、夫は妻に対して離婚を申し出て、離婚を前提とした別居をすぐに始めたいと告げました。 妻は結婚生活の継続は難しいと考えていましたが、時間が欲しいと答えて、親に相談するために実家の金沢に帰省しました。 5 夫、離婚意思変わらず 妻は平成13年1月2日頃自宅マンションに戻って夫と話し合いをしました。しかし夫は更に離婚を求めました。平成13年1月6日頃には離婚届をもらってきて署名し、妻に渡して署名を求めました。 妻は離婚するという方針を受け入れていたものの、即時の別居、離婚には応じず、今は署名できないと告げました。 6 夫、妻を自宅に出入り禁止に 平成13年1月13日夜、妻が外出先から帰宅して、入浴しようとしていたところ、夫は妻の髪を掴んで一方的に自宅マンションから追い出しました。 妻は管理人に相談して警察官を呼び、出動した警察官の求めに応じて夫は妻に対して数分部屋に入ることを認めました。妻は少量の荷物を持ち出した程度で家を出ました。 その際、夫は妻がハンドバッグに入れて持っていた自宅マンションの鍵を取り上げ、以後妻の入室を認めませんでした。 7 別居 これ以降、夫と妻は別居しています。 |
「離婚および一部の親権が認められた事例」
キーポイント | 離婚についてはお互い合意をしていますが、親権について争っています。家庭内の事情やどちらと長く暮らしているかなどがポイントです。 |
---|---|
事例要約 | 1 登場人物 夫(原告 訴えた人)と妻(被告 訴えられた人)は昭和61年2月8日に夫婦となりました。 二人にはみゆき(長女)、まさお(長男)、あけみ(次女)がいます。(全て仮名) 2 夫婦関係の悪化 妻は平成12年夏ころから夫に対し、家庭内でうまくいかないことがあると、原因は全て夫に原因があると言うようになりました。 しばらくすると、夫の存在が家庭の雰囲気を悪くすると言い、夫は実家に戻るように言われ別居状態となりました。 3 みゆきと妻の関係の悪化 高校受験を巡って意見が衝突するようになり、みゆきは妻を怖く感じるようになったため、夫がみゆきを引き取り、実家で一緒に暮らすようになりました。その後みゆきは一度は妻の元へ戻りますが、やはり一緒に生活できないので、再び夫と一緒に暮らしています。 4 再び同居へ向けて 夫は新しい家へ引っ越しをする際、妻へ同居を求めましたが、応じませんでした。 5 離婚について 夫は同居をするか離婚をするかと迫ったところ、離婚はするが、現在の生活費では足りないと言い、夫婦関係調整調停の申し立ても行いましたが、養育費の問題で解決しませんでした。 6 夫の訴え 離婚の請求と兄弟姉妹は一緒に暮らしていくほうがよいことと、経済的な安定もあるため、三人の子供の親権者となりたいと訴えています。 |
「条項号所定」に関するネット上の情報
【契約書作成のススメ~期限の利益喪失条項を例に】
売主側にとって大事な契約条項のひとつである「期限の利益喪失条項」についてご説明します。ひな型的な契約条項ですが、これがないと売主はいざというときに非常に困ります。期限の利益とは、支払期日まで売主に代金を支払わなくてよいという買主の利益をいいます。期限の利益喪失条項...
業務委託契約書で一番重要な条項とは?
業務委託契約書のなかで一番重要な条項はなんだと思いますか?委託料に関する条項?仕事の納期を定めた条項?秘密保持条項?それとも……??はい。たしかに、これらはどれも大切な条項です。でも、「一番」重要な条項...
相手に契約代金を必ず支払わせるには(2)
相手方に対し複数の債権を同時に持っている場合に有効な条項です。つまり、一回でも代金の支払いを遅延したら、残りの債務を全部支払いなさい、という条項です。こんな感じです(↓)。「乙は支払期日を過ぎても代金を支払わない場合、甲に対して負っている一切の債務について期限の利益を失い、その時点において乙が...
契約書の構成の基本
協議する旨の条項を入れることが多いのですが、あまり実用的意味は無いと思っておいた方がよいでしょう。?裁判管轄条項裁判管轄は法律では債務者の住所地にするのが原則になっているので、取引の相手側が遠隔地の場合に、必ず定めておく必要があります。?公正証書強制執行認諾金銭...
東方神起 2
と表現するほどに不当な条項が多かった。今回の中小芸能事務所の調査でも、まだいくつかの契約書には、不公正な条項が発見され、大規模な企画会社など、業界中小芸能事務所、大型企画会社不公正な慣行踏襲最も目に付いた項目は『体の大きさを維持する義務』を課す条項...
裁判の詳細な記事
契約条項は、他の事務所と比較しても有利だが、それにもかかわらず費用控除と関連してsmが背負ったのだ。判事:もし、比率より更に多くを控除した場合は、3人に与えるため...費用控除条項をそのまま適用するなら、元々3人に与えることができなかったのか?費用控除をそのまますれば残るのがあったりしたのか?sm側:収益の精算時に二つの方法が...
☆ファイティン!!韓国の公正取引委員会☆
人権侵害の可能性がある不公正な条項を修正するようにしたと24日明らかにした。公取委は、"アーティスト素材、常時の助言など、過度にプライバシーを侵害して...公取委が挙げる不当な条項は、▲個人的なことも所属事務所に通報し、スケジュール設定および管理を受けなければならない▲すべての芸能活動の企画内容の活動場所。受領額。...
芸能人が体のサイズを維持できない場合、契約違反?
不公正な条項を修正するようにした。今回の措置と関連のアーティストは皆291人に上る。今回の調査は2008年度から大規模な芸能企画社を皮切りに、不公正な取引慣行を...件芸能事務所所属の合計693人のアーティストとの関連の専属契約書上の不公正な条項...
公取委は、57件芸能企画社不正事項の変更
不公正な条項を修正したと24日明らかにした。[de chocolate e&tf』など45芸能事務所は、所属のアーティスト224人と締結した不公正な条項を自主的に是正した。このうち107人の所属アーティストとは、公取委が承認した『大衆芸術人の標準的な専属契約書』を...
相手に契約代金を必ず支払わせるには(1)
この条項がないと相手方としては、いくら支払えばいいかとか、いつ・どうやって支払うか分からなくなってしまうわけですから、くれぐれも記載もれがないようにしてください。?同時履行の抗弁権に関する条項これは、当事者双方の義務が同時に履行されることが予定されている契約(双務契約といいます)において記載すべき条項...