「鑑定意見」に関する離婚事例
「鑑定意見」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「鑑定意見」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫と妻両方の求める離婚を認め、夫が養育費と財産を支払うこととされた判例」
キーポイント | この裁判は夫も妻も離婚を求めています。 また、親権者はどちらがふさわしいか、養育費・財産分与はいくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。 それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。 夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。 2 暴力 妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、 夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。 3 結婚費用 夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、 妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、 夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。 4 家庭内暴力 平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。 妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。 5 別居 平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。 その後、両夫婦は別居を続けています。 6 調停 夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。 7.裁判 夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。 |
「夫婦双方の合意で離婚は認められたが、子供の養育環境等を踏まえ、親権は父親と認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 妻と夫の意見の違いより、妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は、平成5年に結婚した。また、夫婦間に長男の健一(仮名)と二男の健二(仮名)が居ます。 2 結婚後の状況 妻は、保険相互会社に勤務していたが、結婚後退職・専業主婦として家事育児をしていました。 夫は、大学で有給助手として勤務していたが、平成4年に目の病気を理由に退職し、以後同大学の無休助手としての地位を得ていた。 その後、平成6年に夫の母が経営する医院に勤務医として働き出しました。 3 夫の母親との同居 妻は元々夫との結婚前から、夫の母親と別居して独立した家庭を持つことを希望していました。 母親の体調等を考慮し、将来的に同居になるかもしれない事に関しては了承をしていました。 しかし、結婚後まもなく夫の母親との同居の提案があり、一緒に住み始めました。 4 同居生活のすれ違い 妻は、夫の母親と折り合いがつかず不満を募らせ、夫に愚痴を言っていた。 夫は、最初は妻・夫の母親双方の相談に乗っていたが、夫の母親や夫の姉などに対する態度が悪化していき、夫は妻に対して不満を募らせていきました。 平成13年までは、事件が起こることもなく生活が続いていましたが、些細なことから始まった喧嘩で、妻は子供たちを連れ、当初予定していたよりも早くに実家に里帰りをしてしまいました。 5 夫婦の別居 ある日、妻と夫の母親との関係が悪化し、夫の母親が体調を崩してしまいました。 その件で、妻は夫の家族から非難され実家に帰ってしまいました。後日、妻の両親と夫の家族を含め話し合いが設けられましたが、話し合いはまとまらず、別居状態となりました。 |
「鑑定意見」に関するネット上の情報
土肥元校長の講演日記@憲法記念日 27日第6回口頭弁論 尾木先生(法政大学)、浪本先生(立正大学)の鑑定意見書を提出予定
の鑑定意見書を提出する予定です!※裁判終了後、弁護士会館(502 ab)で報告会を行います。ぜひそちらにもご参加ください。☆土肥元校長の講演日記(14)−@多摩市...
・裁判所における賃貸人が依頼した不動産鑑定士
裁判所における賃貸人が依頼した不動産鑑定士の鑑定意見の採否とは判決理由申ではありますが、適正賃料額の判定は、多分に裁判所の裁量的要素が働くとして不動産鑑定士の鑑定意見を採用しなかった事例]start!!!!!![...
制度的契約論―民営化と契約
制度的契約論の構想、松下年金訴訟での鑑定意見、euにおけるserviceジュリストで読んだまま放っておいたところがあるのですが、b先生の勧めもあって、読んでおり...松下年金訴訟での鑑定意見、euにおけるservicepublicとの交叉、大橋先生の行政契約の議論との関わりと、非常に興味深い本です。制度的契約論―民営化と契約...
河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会:証人尋問報告
の鑑定意見書をもとに、岡田正則・早大大学院法務研究科教授が証言をしてくださいました。その後、根津、河原井の本人尋問も行いました。岡田さんは判例をもとに、懲戒権者(...
[裁判例メモ] 名古屋地裁平成22年3月19日判決 自保ジャーナル1831号
ポイント長期化した事案を複数の鑑定意見を参考に解決した事案。複数の鑑定中の指摘がなかなか興味深い。かつ,症状固定時期についての判断の考え方がポイントでしょうか。★...
メディア融合と受信許可料(続き)
キルヒホフ鑑定意見では、受信機設置への依存にまつわる憲法上の疑念等の払拭がめざされました。理屈と現実の融合のドイツ流となりそうです。states agree to...
私を有罪に追い込んだ東京地検特捜部の「供述証拠」改竄・・・「復讐するは我にあり」
裁判では会計学者から粉飾ではないとの鑑定意見が出され、また他の容疑者のよる被告に有利な証言が相次いだにもかかわらず、敗訴しました。その不可解な捜査の内幕と裁判の...裁判では会計学者から粉飾ではないとの鑑定意見...
暴かれた国交省のウソ
は必読続行する八ツ場ダム裁判に提出された鑑定意見書で明らかになった話。簡単に言うと、基本高水(*)をはじき出す係数を実態に合わせてみたら、国交省の洪水予測は過大...
借地権料値上額を事前に鑑定するのは損か得か
がせっかく土地家屋調査士や不動産鑑定士などに作成依頼した鑑定意見をなかなか採用してくれないからです。裁判所は鑑定人を選任してその鑑定人に法廷で宣誓させ、その裁判所...
あらすじ
鑑定意見書』を書いてくれた有名な外科医師。・超エリートベテラン弁護士、この人に頼めば心強いと思ったが・・・。・遅すぎた出会いだった心から信頼し尊敬できる弁護士先生...