「カウンセリング」に関する離婚事例
「カウンセリング」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「カウンセリング」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「離婚の請求は認められたが、夫の浮気が原因ではないとして、妻の慰謝料と財産分与の請求は認められなかった判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 そのため、夫の浮気が離婚の原因となったかどうか、結婚を修復出来ないほどになっているかどうかがポイントとなります。 |
---|---|
事例要約 | この事件は妻(原告)が夫(被告)と林(浮気相手・仮名)に対して裁判を起こしました。 また、夫(反訴原告)が妻(反訴被告)に対して裁判をおこしました。 1 結婚 妻と夫は、平成8年1月8日結婚の届出をし、夫婦となりました。 2 夫の仕事 夫は、平成7年3月に大学を卒業後、フリーのライターを断続的に行っていました、平成9年6月、編集プロダクションに入社し、退職をしました。 その後夫は、自宅でオリジナル小説の執筆活動を行っていましたが、平成13年6月28日、就職しました。 その後、林(仮名)が同じ会社に入社してきました。夫と林は平成14年8月12日に退職をしました。 3 結婚生活 平成13年11月頃から、夫は、朝帰りをするようになり、妻との夫婦関係を求めなくなりました。 夫は妻が蓄えた出産準備のための貯金100万円を妻に無断で費消し、平成13年12月10日頃、妻と夫は、離婚届に署名をしました。 4 夫の浮気 平成14年1月、夫は妻に対し、交際中の女性がいるとの発言をしました。 また、夫の社内では、夫と林は親密なのではないかとの噂や、アパートの大家さんが夫とともに出入りしていたことなどを述べています。 妻と夫との間で作成された離婚協議書では、夫が200万円の慰謝料を支払う旨を約束していました。 5 別居 夫は、平成14年2月6日、東京都大田区に転居しました。 6 調停 夫は、妻に対し、夫婦関係調整調停を行いましたが、平成14年6月20日、不成立で終了しました。 7 裁判 妻が夫と林に対して、離婚と1,150万円を求めて裁判を起こし 夫が妻に対して、離婚と684万円を求めて裁判を起こしました。 |
「妻の反対訴訟により、離婚が認められたことに加えて、財産分与、慰謝料、養育費を支払うことになった判例」
キーポイント | 威圧的な行為(DV)や浮気をした夫が、妻に離婚の請求の裁判を起こしたことに対し、反対に妻は、離婚請求に加えて財産分与や慰謝料等を請求する裁判を起こしています。 このように、相手が裁判を起こしたことに対して、反対に裁判を起こすことを反対訴訟をいいますが、反対訴訟を起こした妻の請求がほぼ認めらたのが当判例のポイントになっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1.結婚 当事件の当事者である、夫は昭和55年春頃に妻とお見合いで知り合い、昭和56年11月18日に婚姻の届出を行い、夫婦になりました。 2.夫の威圧的態度 夫は、妻よりエリートであると態度を取り、小さなことでも妻が一方的に悪いという態度を取っていました。 妻は、結婚後半年で体調が不良になってしまい、通院をするようになりました。 3.転居と子供の誕生 夫は、昭和58年1月にマンションを購入し、夫婦ともそこに転居し、生活を始めました。 その頃に、長男の太郎(仮名)が誕生し、太郎の夜鳴きなどで子育てに悩んでいた妻が、夫に子育てを手伝ってもらいたいと相談しても、断られる始末でした。 また次男の次郎(仮名)と長女の花子(仮名)が誕生すると、平成4年7月には夫の留学により、家族そろって渡米をすることになりました。 夫はとても楽しく留学生活をしていましたが、妻は慣れない地での生活に加えて、子育ても強いられたので、精神的苦痛を一層酷いものになりました。 結局、家族は平成5年6月に、日本に帰国をしました。 4.二世帯住宅の購入 夫は、平成5年8月に二世帯住宅を購入し、妻と子3人、夫の両親とともに生活をすることになりました。 また妻は、平成6年7月に次女の妊娠が分かりましたが、夫は出産に強く反対しました。 しかし妻はこれを押し切り、次女の京子(仮名)を出産しました。 5.夫の浮気、子供たちへの暴力 夫は、平成10年11月に海外出張しましたが、妻はこのときに夫の浮気を疑うようになりました。 また夫は、平成11年6月ころから、子供たちに英語の勉強の指導において、必要以上の暴力行為をし、妻は精神的に圧迫されることになりました。 そして妻は、平成11年11月に夫に将来的な離婚を含め、寝室を別々にすることを提案し、夫は了承することになりました。 また妻は、夫婦の関係を直したい思いから、夫ともに夫婦カウンセリングを受けましたが、改善することができませんでした。 6.夫が当判例の裁判を起こす 夫は、平成14年6月に、夫婦関係調整の調停の申し立てをしましたが、不成立に終わったことにより、当裁判を起こしました。 |
「結婚生活を破綻させた原因のある夫からの離婚請求を、テキサス州法により、日本の裁判所が認めた判例」
キーポイント | 日本人と外国人夫婦の離婚、外国人夫婦の離婚においては適用される法律によってその離婚原因が定められます。よって、そのような夫婦の離婚の場合は、どの国または州の法律が適用されるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | 裁判を起こしたのは夫(原告)で裁判を起こされたのはその妻です。 1 結婚 夫と妻は共にアメリカ合衆国の国籍を持っています。昭和56年8月15日、アメリカ合衆国カンザス州において、州の方式に従って結婚しました。 2 夫が妻との生活に苦痛を感じ、離婚を申し入れる 結婚後、夫は妻に関して、物事をうわべだけで判断したり、お金に執着を示すようになったと感じていました。また、逆に妻は夫に対して、短気で自己中心的で怒りやすく暴力的になったとも思っていました。そのため、妻との結婚生活に苦痛を感じるようになり、平成9年の秋ころには妻に対して離婚を申し入れました。 3 妻の意見 妻は夫からの離婚の申し入れに同意しませんでした。妻は夫に対して「マリッジ・カウンセリング」を受けようと提案し、3ヶ月間カウンセリングを受けましたが夫の離婚の意思は変わりませんでした。 4 日本へ 夫と妻は結婚後の昭和58年1月からアメリカ合衆国のテキサス州ダラスで生活していましたが、夫の新しい勤務先の職場が東京となったことから、平成11年9月に夫婦で来日し、東京で生活を始めました。 5 夫、再度妻に離婚を申し入れる 夫は妻との東京での生活により、夫婦間の性格の不一致、価値観の違いをより顕著に感じるようになりました。そして夫は平成13年4月末ころ妻に対して離婚を申し入れました。 しかし、妻はこれに同意しなかったため、夫は自宅を出て別居に踏み切りました。 6 夫、妻に対して離婚を求める裁判を起こす 夫は平成14年3月29日、妻に対して離婚を求めるこの裁判を起こしました。 妻は夫を相手として東京家庭裁判所に夫婦関係を回復させるための調停を申し立てました。しかし、話し合いが整わずにこの調停は終了しました。 |
「カウンセリング」に関するネット上の情報
カウンセリングの自己解決像 121
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
カウンセリングをしました
よりよいカウンセリングが出来るように色々検討中です。今、ちょっと休憩です。ここはアメーバなので、アメーバピグでのカウンセリングもお受けしますよ。現在、お金は頂いていないので、カウンセリングがどういうものかということを試してみるのもいいかもしれませんね。それで興味が湧いたら、有料の他のカウンセラーさんに移るのも、クライエント側から見た...
認知療法 カウンセリングってどう思いますか?
はてなブックマークよりカウンセリングが苦手です。その他方法はありますか?8年強のうつ病歴がありま...カウンセリングが苦手です。その他方法はありますか?8年強のうつ病歴があります。強迫性障害、ac、摂食障害、その他自責感、焦燥感・・。薬物療法と認知行動療法(カウンセリング...
教師が行う学校カウンセリングの進め方
学校カウンセリングは多くの場合、この発達援助的カウンセリングを指すことが多いので、これを中心に述べていく。カウンセリングは時間的にも空間的にも非日常であると言える。それは、カウンセリングに費やされる時間が少なく、子どもたちが相談相手として選ぶことの少ない大人たちとの、違和感の多い中での関わり合いだからである。学校で当てはめると、教師...
DVカウンセリングの間違い
正しいカウンセリングとは被害を訴える主張に疑いを持ち、相手の男性の言い分も聞いてみることである。偏った質問方法がdv相談者からの間違った答えを生み出し、統計に反映...
心理カウンセリングとは
カウンセリングも大切だと考えている精神科医です。ストレスの多い時代です。子どもからお年寄りまで、多くの方が心のケアを必要としています。一方で、たとえばうつ病や統合...三重心身クリニックでカウンセリングに従事できるのは現在、医師、保健師、看護師など医療・医学の専門家に限定しています。それはメンタルヘルス不調という問題を、心理的...
初カウンセリング
カウンセラーが不安を抱いてたら良いカウンセリングは出来ませんからね楽しむといったら語弊が生じますが、いままで勉強してきたことを発揮出来たらいいな?と自分を信じて...
カウンセリングの自己解決像 119
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
カウンセリングの自己解決像 117
新しいカウンセリングでは、自己解決像を大切にします。最初からその自己解決像を設定して、進んでいくのです。不登校や引きこもりの人は、周囲からさんざんダメなところを...これは新しいカウンセリングでは、自己解決像を具体的に設定することによります。従来の多くのカウンセリング...
患者さんを支えるご家族にカウンセリングが必要な場合があります。
患者さんを支えるご家族にカウンセリングが必要な場合があります。統合失調症や、躁鬱病や、重度のうつ病などの精神疾患を患っておられる患者さんを抱えているご家族の方へ...迷わずカウンセリングにいらしてください。ご家族のカウンセリング...