離婚法律相談データバンクおのずから に関する離婚問題事例

おのずからに関する離婚事例

おのずから」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「おのずから」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「フランス人の夫の暴力によって結婚生活が破綻したとして、日本人の妻の離婚の請求等を認めた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。
当判例のキーポイントは、結婚生活を破綻させた原因が夫にあることを裏付ける証拠があることが挙げられます。
また、夫がフランス人でフランス在住であることから、日本においての裁判の可否も挙げられます。
事例要約 この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である日本人である妻は、フランス人である夫と平成10年4月ころに日本で知り合って交際を始めました。
そして夫が、平成11年9月にフランスへ帰国するとともに妻も一緒に渡仏し、夫と妻は平成11年11月20日にフランスのパリ第三区区役所に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
妻と夫との間には、平成13年2月8日に長男の太郎(仮名)が誕生しています。
2 夫の暴力~別居
妻は、平成13年6月16日に夫から暴力を受けたとして夫を告訴し、同日に太郎を連れて家を出ました。
そして妻は、同年6月27日に太郎と共に日本に帰国し、それ以来夫と別居生活をしています。
3 妻がフランスの裁判所に離婚の裁判を起こす
妻は、帰国以前の平成13年6月5日に、フランスの裁判所に対して離婚調停手続きを申し立てていましたが、同年9月27日にそれを取り下げました。
また夫は、平成13年10月31日に妻への暴力について告訴された裁判により、有罪判決を受けました。
4 妻が当判例の裁判を起こす
妻は夫を相手として、平成14年9月25日に東京地方裁判所に対して当裁判を起こしました。

「夫の浮気により婚姻関係が破綻したとして、夫からの離婚請求を認めなかった判例」

キーポイント 離婚請求事件では、離婚の原因を作った者からの離婚請求を裁判所は認めないという大原則があります。
そのため、当事例でも夫の浮気が離婚の原因と裁判所に判断されたのかどうかが、キーポイントとなります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は昭和63年5月21日に結婚しました。
平成4年には長男が誕生しました。
2 夫の不満
夫は妻が家事や掃除を十分にしないと感じ、また、妻が頼みごとをする時の言い方が、ぞんざいで日常的なやりとりの中でも感情が害されることが多々あり、不満に思っていました。
3 妻の流産
妻は平成7年春に子供を身ごもりました。しかし流産してしまいました。
4 夫の浮気
夫は平成9年ころからサトコ(仮名)と交際を始めました。その後も不倫関係を続け、平成12年10月に一女をもうけました。現在は同棲して夫婦同様の生活をしています。
5 別居
夫と妻は平成12年7月10日から別居しています。
6 夫、離婚調停申し立て
夫は平成12年12月1日、東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしました。しかし、合意が成立する見込みがないとして、調停は話し合いがつかずに終わりました。
そこで、夫は妻に対して離婚を求める裁判を起こしました。

おのずから」に関するネット上の情報

  • おのずからとみずから。どっちにするか?

  • おのずから」と読んだり、「みずから」と読んだりする。  でも、どう前後を照らし合わせ考えても、どちらとも決めかねるという場合がある。どちらに...おのずからと読めば、「自然に。ひとりでに。」あるいは「いつの間にか。知らず知らずのうちに。」ということだ。人為的ではないことがポイントだろう。みずからといえば、「...
  • 今日のアンマの言葉――善き行為をしなさい、おのずから善き結果がついてきます

  • おのずから善き結果がついてきます質問インドの叙事詩『バガヴァッド・ギーター』では、結果を求めることなく行為せよと言っています。仕事の結果を求めないというのなら、...おのずから善き結果がついてきます。石の混ざっていない良質の米を売れば、みんなが買います。それは、よい穀物を選び、ていねいに乾燥させ、脱穀するという一連の作業をし...
  • 7-h (霊的に正しければ物的な面はおのずから整う =1=)

  • 霊的に正しければ物的な面はおのずから整う=1=)霊が王様で物質は従者です。霊は物質に先んじるものです。霊的に正しければ物的な面もおのずと整います。要はどちらを優先...霊的に正しければ物的な面はおのずから整う=2=)-ずいぶん簡単なことのようにおっしゃいますが......事実、簡単なのです。地上にはややこしく考えるのがお上手で、...
  • 「外相整えば内相おのずから熟す」

  • 内相おのずから熟す」・・・「感情の法則(第五)」?外形(身体・行動・表情・態度・ハード)が変ると、内部(心・精神・感情・気持・ソフト)も変ります。身体と心とは密接...
  • 短歌用語辞典 お(33) おのずから(おのづから) おのづま

  • おのずから(おのづから) 自ら・自づから(副詞)自然に、おのずと、みずから。自分で。 おのづから意識遠のき豆電球のごとくになりてしまふときあり...おのずから抵抗の姿勢となりて立つ烈風は砂捲きてわがまともより 渡辺順三 おのづま 己妻(連)自分の妻。 ひと鉢のくさもち...
  • 「桃李言わざれど、下おのずから蹊(みち)を成す」

  • おのずから蹊(みち)を成す」桃やスモモは何も言わないが、その花や実にひかれて、多くの人が集まって来るので、木の下に自然に小道ができる。徳望のある人はみずから求め...おのずから人は集まってくる」本当に味わい深い言葉ですね。我社も頑張ろう!
  • 川辺(4):其の念にかかわらざれば、おのずから止まいでは叶わぬ。

  • おのずから止まいでは叶いませぬ。たとい色々の念がおこりまするとも、其のおこり出ました当座ばかりに、重ねて其の念にかかわらず、うれしきにも永く念をかけず、一心を二心...おのずから止まいでは叶わぬ。瞋りというも嬉しというも、是みな我より生じましたれば、其の心が滅せいでは叶わぬ。とにかく当に不心の心を心掛けさせられい。第一で御座る。...
  • 「おのずから」と「みずから」

  • おのずから」と「みずから」日本思想の基層竹内整一著春秋社2004年2月第一刷発行なかなか面白いです。近々、【落穂拾い】で紹介します。