「制度」に関する離婚事例
「制度」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「制度」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫と妻のお互いの離婚の請求と妻への財産分与を認めたが、お互いの慰謝料請求を認めなかった判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当判例は、夫と妻の間に結婚生活が続けられない溝があること、そしてその責任の所在の判断がキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 外国人である夫は、日本人である妻と平成5年5月25日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また妻には、前夫との間に子供の太郎(仮名)がいますが、夫と太郎とは養親縁組はしていません。 2 結婚生活の破綻 妻は、結婚後数年経ったときに、夫が妻に触れることを嫌がり、結婚生活に溝が入るようになりました。 また平成9年には、夫と妻が口論になった際に、妻が夫に暴力を振るうようになりました。 3 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、妻との結婚生活を続けることが出来ないとして、平成14年9月24日に家を出て、別居しました。 そして夫は、平成15年1月30日に東京家庭裁判所に離婚調停の申し立てをしましたが、離婚条件で妻と折り合わず、同年5月8日不成立となりました。 これを受けて夫は、同年に当裁判を起こしました。 また妻は夫を相手として、離婚請求の他、慰謝料の支払いや財産分与請求を求める反訴を起こしました。 |
「夫婦間のすれ違いにより結婚生活が破綻したとして、離婚を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な事由が当事者の間になければなりません。 当事件は、夫婦間のすれ違いによって結婚生活が破綻したことと、夫が主張する妻への責任性の有無が、キーポイントになっています |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、夫と昭和42年5月19日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 妻と夫との間には、昭和45年に長男の太郎(仮名)、昭和50年に二男の次郎(仮名)がそれぞれ誕生しています。 2 専業主婦 妻は、結婚後に夫の希望により専業主婦として、家事や育児、子供の教育に力を注ぎました。 そして、子供たちの教育費が多額になってきたことによって、平成2年ころから働き始めました。 3 夫婦間のすれ違い 夫は、結婚当初から頑固な面が見られ、一度言い出すと聞く耳を持たず、怒鳴って自分の部屋に閉じこもってしまいがちでした。 そのような中で、妻が子供の教育について話をしたくても出来ず、会話がほとんど無くなってしまいました。 このような状況を嫌がった妻は、何度も家出をし、その度に夫に呼び戻されることが往々にしてありました。 また、お互いの仕事などで生活スタイルが異なることから、就寝や食事を一緒にすることはなく、夫婦間のすれ違いは現在まで続いています。 4 夫が当判例の裁判を起こす 夫は、結婚生活が上手く送れないことから不安を感じ、離婚を決意しました。 そして夫は、平成12年6月に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てましたが、不成立で終わったため、平成14年4月に当裁判を起こしました。 |
「制度」に関するネット上の情報
裁判員制度について2と応急処置実習の義務教育化(追記)
になる可能性のある裁判院制度の例が出てきました。裁判官1人以上と裁判員過半数で意見が一致すれば、量刑は「死刑」になります。 果たして、人の命を左右する...制度自体の改善も絶対に必要です。 もし、ある裁判で容疑者に死刑が確定した場合、刑の執行後、それが冤罪だったと判明した場合、あなたはどう思いますか。割り切れる...
民主党の公務員制度改革、現状では完全に骨抜きになった感があります
それ位シンプルな制度にしない限り、上述のような細かい制度改正を繰り返されたら、タチの悪い幹部公務員が美味しい思いをするだけで、霞ヶ関の組織の活力は落ちる一方ではないでしょうか。日本の直面する現状...公務員制度...
家庭福祉員制度50周年記念
この制度があったおかげです.実際は,制度というよりは,その制度の下で子供を預かってくれる保育ママさんのおかげです.ぽんたを出産する時,私は,30才.仕事は,とても楽しい時期でした.子供で仕事を中断?なんて考えられなかっ...
大阪府の地方自治制度研究会「中間とりまとめ」の分析レポートをいただきました
大阪にふさわしい新たな大都市制度を目指して」の「中間とりまとめ」は、大阪維新の会のhpで、大阪維新の会の政治方針として挙げられているものです。大阪維新の会のこの「...大阪府の地方自治制度研究会の「中間とりまとめ」に対する見解を発表しました。維新の会が、上山さんの著書とともに「自分たちの政治方針」としている「中間とりまとめ」ですが、...
司法修習生の給費制度
なぜ司法修習生について給費制度が必要なのか。既得権にしがみついているだけではないのか。随分と虫のいい話だ。
裁判員制度って難しいですね
改めて裁判員制度って難しいと痛感しました。今回のこの事件担当になった方々、本当にお疲れ様でした。担う重さが半端ではないと思います。裁判員の『何度も涙を流した』という...裁判員制度をきっかけに社会復帰できず、自殺が起きたら?例えが大袈裟ですか?でも、段階が必要だと感じます。裁判制度...
高額療養費制度って何?
自体は非常にありがたい制度で、大きな病気などで入院・手術をした際に知っておいてほしい制度です。というわけで、今回は「高額療養費制度」関して、ご紹介。70歳未満と以上で内容が異なるため、70歳未満でお話を進めさせていただきます。この高額療養費制度...
死刑制度について思う。
私は死刑制度は必要だと考えています。確かに先進国で死刑を採用している国は少数派ですが他国のことは関係ありません。犯した罪を自らに命をもって償う。野蛮だとか前時代...道徳観に照らせば妥当な制度だと思います。では、どのような罪に対して死刑が適用されるべきなのか。現行の司法制度...
障害者制度改革について考える地域フォーラム
新しい制度を作っていくために、熊本でも地域フォーラムを開催いたします。ぜひ熊本の声を発信していきましょう!日時2010年11月21日(日)13時00分〜16時30...私たちがつくる新しい障害者制度〜障害者制度...
保育制度が変ろうとしています。
現在の保育の制度は解体されて現在より良い状況になるとは思えない感じです。今は保育園の例でしか説明はないですが、市連協の人の話では当然学童保育も同じ波がやってくる...