「診療」に関する離婚事例
「診療」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「診療」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「夫婦双方の合意で離婚は認められたが、子供の養育環境等を踏まえ、親権は父親と認められた事例」
キーポイント | この事件のキーポイントは離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 妻と夫の意見の違いより、妻の請求がどれだけ認められるかが問題になります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 夫婦の結婚 夫婦は、平成5年に結婚した。また、夫婦間に長男の健一(仮名)と二男の健二(仮名)が居ます。 2 結婚後の状況 妻は、保険相互会社に勤務していたが、結婚後退職・専業主婦として家事育児をしていました。 夫は、大学で有給助手として勤務していたが、平成4年に目の病気を理由に退職し、以後同大学の無休助手としての地位を得ていた。 その後、平成6年に夫の母が経営する医院に勤務医として働き出しました。 3 夫の母親との同居 妻は元々夫との結婚前から、夫の母親と別居して独立した家庭を持つことを希望していました。 母親の体調等を考慮し、将来的に同居になるかもしれない事に関しては了承をしていました。 しかし、結婚後まもなく夫の母親との同居の提案があり、一緒に住み始めました。 4 同居生活のすれ違い 妻は、夫の母親と折り合いがつかず不満を募らせ、夫に愚痴を言っていた。 夫は、最初は妻・夫の母親双方の相談に乗っていたが、夫の母親や夫の姉などに対する態度が悪化していき、夫は妻に対して不満を募らせていきました。 平成13年までは、事件が起こることもなく生活が続いていましたが、些細なことから始まった喧嘩で、妻は子供たちを連れ、当初予定していたよりも早くに実家に里帰りをしてしまいました。 5 夫婦の別居 ある日、妻と夫の母親との関係が悪化し、夫の母親が体調を崩してしまいました。 その件で、妻は夫の家族から非難され実家に帰ってしまいました。後日、妻の両親と夫の家族を含め話し合いが設けられましたが、話し合いはまとまらず、別居状態となりました。 |
「夫の一方的な態度・発言により離婚請求が認められた判例。また、妻の精神的苦痛により、夫に対しての慰謝料請求が認められた判例」
キーポイント | 夫の一方的な態度・発言は結婚生活を破綻させた理由となるのか?また慰謝料請求はどのような時に認められるのかがポイントになります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は夫(原告)がその妻(被告)に対して離婚を求め、それに対して妻が夫に離婚を求めたとともに、離婚に伴う財産分与と慰謝料を求めたものです。 1夫婦の職業 夫は精神科の医師をしており、現在は開業をしています。妻は客室乗務員として働いています。 2夫と妻の出会い 夫と妻は平成6年11月に知り合い、平成7年2月ころに交際を始めました。平成10年5月ころ、結婚を前提に将来自宅を持つことを話し合い、二人で住居を探し始めました。 3夫の浮気疑惑… 夫は平成12年ころから同僚の佐藤(仮名)に対して恋愛感情を抱いている趣旨のメールを複数送り、佐藤からもそれに応じるかのような趣旨のメールが送られるなどのやりとりが始まりました。 4夫と妻の結婚 夫と妻は平成12年8月4日に婚姻の届け出をして夫婦になりました。 5浮気相手の転居 佐藤は平成13年3月末ころ、福岡県北九州市に転居しました。そのころから夫は妻に内緒で福岡に渡航するようになりました。しかし、表面上は円満な関係が保たれていました。 6妻が夫に子供が欲しいと告げる・・・ 夫と妻は結婚後、一つのベットで寝ていましたが、夫が性交渉を拒絶するようになり、平成14年の秋以降は全く性交渉を行わなくなっていました。 妻は出産の関係上年齢の問題があったため、子供が欲しいと夫に話しました。 しかし、夫はあいまいな返事をして逃げてしまい、真剣に取り合いませんでした。 7夫の一方的な態度、妻は病気に… 平成15年4月、夫は突然一方的に妻に離婚を迫りました。連日のように離婚を口にするようになり、次第に「離婚しないと裁判する」、などと迫るとともに、妻に対して「お前は痴呆だ」「お前を人格障害の患者としてしか見ない」など異常とも思える発言を繰り返し、その結果妻は急性胃炎と仮面うつ病になってしまいました。 8妻が調停を起こす 妻は平成15年8月7日東京家庭裁判所に対して、婚姻費用の分担を求める調停を起こしました。婚姻費用とは夫婦が生活を行っていく上で必要なお金のことです。裁判所は平成17年1月28日に夫に対して平成15年8月以降の婚姻費用として月額12万円の支払いを命じる判断を出しました。そして、夫は妻に対して、平成15年3月分までの婚姻費用を支払いました。 9夫が妻を相手に裁判を起こす 夫は平成15年8月13日に離婚調停を行いましたが、話し合いが整わなかったため、夫は平成15年12月2日に夫と妻との離婚を求める裁判を起こしました。 10平成18年9月26日、妻が夫に対して裁判を起こす 妻の請求①:夫との離婚 妻は執拗に離婚を求める夫の態度や、夫と佐藤との関係に疑惑を抱き、離婚を求めました。 妻の請求②:財産を分け与えよ 裁判所より夫に対して婚姻費用の支払いの命令が下る平成15年8月以前の未払いの婚姻費用について妻は夫に支払いを求めました。そして、夫との預金や夫が医師免許、博士号などの資格を取得したことは2人の財産と言えると主張し、自分もその財産の分配を受けるべきだと主張しました。 妻の請求③:慰謝料を払え 夫は妻に離婚を同意させるため、さまざまな言葉の暴力による虐待を加えました。そして、精神的な苦痛を妻に与えました。また、浮気と疑われる夫と佐藤との関係により、精神的にも肉体的にも苦痛を被ったとして夫に対して慰謝料を請求しました。 |
「診療」に関するネット上の情報
海外ドラマ「救命医ハンク セレブ診療ファイル」第1話の感想(ネタバレ)
ローソンがセレブへの診療を辞めて帰ろうとするハンクに言った言葉がなかなかナイスだった。「2種類の人間がいる。別れを言わずに去るもの別れを言うが、その場から去らない...
診療科表示の見かたおよび 診療科の見分け方
のために何科の専門医かを表示しているなどわかりやすい病院を受診すると安心して診療を受けることが出来ます。最後まで読んで戴き有り難うございました。この度の情報お...
無料定額診療制度
指定病院で診療を受ける。その後病院の相談窓口に申し出る。そこで申請方法を教えてもらえるので、指示に従えば手続きは終わりだ。制度を設けている病院は都市部に隔たって...
鵜の目・鷹の目:笠間市立病院 初期救急診療から半年、成果や課題再点検へ /茨城
夜間診療があってよかった」とほっとした表情を浮かべた。その夜の救急患者はこの1組だけだったが、住民に「安心」を提供する役割は果たしたと言える。公立病院の経営は全国...
高齢犬・老犬の診療や治療費って?
かわいい愛犬には十分な診療を受けさせてあげたいものですよね。日本獣医師会が全国の獣医師会所属の獣医に1999年に実施した「小動物診療料金の実態調査結果」によれば、金額には雲泥の差があるみたいです。ここに簡単にまとめてみました。参考にしてください。●診療...
保険診療勉強会
保険証が必要な診療は保険診療です。それには細かなルールがあって、2年ごとの診療報酬改定で少しずつ変わっていくので、医師はもちろんのこと、事務職員もその都度勉強しなければなりません。今回のお話で、やはり医師としての基本に基づいて診療...
診療時間外
もしくはインフルエンザの時期に診療が保てるか今から不安な状況です。今の時期、発熱しても元気な場合もあります。夕方からの発熱ですと翌日まで様子をみれるような元気さ...診療時間を決めている理由は、午前の診療と午後の診療...
須崎先生の山口移動式診療無事終了!結果が出る人と出ない人の違いとは?
須崎先生の診療の特徴は数々ありますが、その一つに飼い主さんが治療の要になるという点があります。結果を出すためには、飼い主さんが治療方針をきちんと理解して、できるだけ...ハードスケジュールの診療を終えて、ほっと一息…)ブログランキングの健康ジャンルに参加中!更新の励みになりますので、ポチッと応援いただけるとうれしいです。研究所掲示板【...
訪問診療に興味のある衛生士さん、いますか~?
適当な診療をしている歯科医師の先生が多いなぁって、感じちゃうんです頑張ってる先生たちが、可哀想なくらい評価が低くなったりしている現状があります。口腔環境次第で、...
在宅患者訪問診療料・・・同一建物居住者の考え方
の診療とみなされるので算定の仕方が変わることに注意っ!!ケース3)あまり無いパターンかもしれないが、患者の都合でfさんは午前中に訪問して、一旦、帰ったのちに、午後...診療報酬は2年ごとに改定されるのだが、改定されれば改定されるほどに複雑になっていく化け物のようなもの。患者の立場からみれば、やってることは同じことなのに、同じ建物...