離婚法律相談データバンク調査嘱託 に関する離婚問題事例

調査嘱託に関する離婚事例

調査嘱託」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「調査嘱託」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「夫のDVと浮気を原因とする離婚請求が認められた判例」

キーポイント 典型的な浮気・DVのための妻の夫に対する離婚請求事件です。ポイントとなるのは慰謝料も含め、妻が夫からどれくらいの財産分与を受けることができるのか具体的に判断している点です。
事例要約 1. 結婚
夫婦は昭和27年4月5日婚姻届を提出し、4人の子供を設けました(うち二人は幼児期に死亡)。
2. 夫の浮気と暴力
結婚当初から不倫と暴力が絶えませんでした。妻は2度離婚調停を申し立てましたが、夫が出頭しなかったり改心すると約束したため、2度とも取り下げました。しかし、その後も夫の不倫と暴力が耐えませんでした。
3. 3度目の調停
今までの経緯を踏まえ、今回の調停では①不動産の一部をゆずり渡すこと、②今後暴力・不倫があったら離婚すること、③②の場合は①とは別の不動産をゆずり渡すことと、慰謝料3千万を支払うこと、との内容で調停しようとしましたが、実際に調停に盛り込まれたのは①のみで、②と③はお互い調停外で話合い、合意をしました。
4. 4度目の調停
夫はしばらくの間おとなしくしていましたが、再び暴力をふるうようになったため、4度目の調停(家事調停)を申し立てましたが成立しませんでした。
5. 夫の言い分
 ① 3度目の調停と合意については精神疾患を患っていたので正常に判断できなかった。
 ② 3度目の調停と合意で夫婦関係を修復するとの妻の主張は本意でなかったし、夫がそのことを知らなかった以上合意は有効ではない。
 ③ 3度目の調停と合意で約束した財産分与については妻に分がありすぎて不公平である。
 ④ 婚姻継続との妻の意思表示はそもそも本意でなかった以上夫としてはだまされて署名したのだから取り消すことができる。

「夫と妻両方の求める離婚を認め、夫が養育費と財産を支払うこととされた判例」

キーポイント この裁判は夫も妻も離婚を求めています。
また、親権者はどちらがふさわしいか、養育費・財産分与はいくらが相当かが問題となります。
事例要約 この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。
それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。

1 結婚
夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。
夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。
2 暴力
妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、
夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。
3 結婚費用
夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、
妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、
夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。
4 家庭内暴力
平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。
妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。
5 別居
平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。
その後、両夫婦は別居を続けています。
6 調停
夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。
7.裁判
夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。

「夫の暴力が原因として、妻の夫に対する親権・養育費・財産分与・慰謝料の請求も認めた判例」

キーポイント この裁判は、夫は妻が別れたいというのであれば応じるとしているので、
どちらが親権を得るのが相当か、養育費と財産分与と慰謝料はいくらが相当か
が問題となります。
事例要約 この裁判は、妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。

1 結婚
妻と夫は昭和62年4月に結婚の届け出をして夫婦となりました。
二人はともに区役所の職員であり、長男の太郎(仮名)・次男の次郎(仮名)・三男の三郎(仮名)がいます。夫には前妻の山田(仮名)がいます。
2 結婚生活
妻と夫は結婚当初、円満な生活を送っていましたが、夫が何の説明もなく前妻との間の子供に会ったり、
妻が長男の妊娠のつわりで家事ができなくなったりしたことで、もめるようになりました。
その後、夫による暴力が目立つようになりました。
3 離婚調停
妻は暴行があったために、平成6年ころ家庭裁判所に調停を申し立て、太郎と次郎を連れて家出をしました。
しかし調停はまとまらず、夫の態度も少し良くなってきたので再び同居をはじめました。
4 不動産の購入
妻と夫は平成7年3月家を購入し、持ち分は妻が4分の1・夫が4分の3としました。
5 さらなる夫の暴行
家を購入し転居したころ、夫の暴行がエスカレートしてきました。妻は夫に殴られたり蹴られたりしたため、
尾椎骨折・顔面挫傷の怪我をし、平成12年には鼓膜を3回破られ、平成9年には腰椎横突起骨折・腰部挫傷の傷害を負いました。
夫に殴られ平成12年12月には頭部を2針縫う、平成13年6月には右目を4針縫うなどの傷害を負いました。
6 子供の不登校
平成10年、太郎が小学5年生のころから不登校が始まり、次郎の不登校も始まりました。
妻は子供達を叱るときに時に手を上げたり、声を荒げたり、汚い言葉を使うことがあり、これが発端となって夫が妻に暴力を振るうことがありました。
妻は子供の不登校について児童相談所に相談をしていました。
7 ダウン症の三男
平成10年、妻と夫の間に子供が生まれましたが、三郎はダウン症でした。
夫は夜遅く飲酒をして帰ることが多く、家事もあまり手伝うことはなく、三郎の保育園の送迎もほとんどしていません。
その後も積極的に子供達にかかわることはありませんでした。

調査嘱託」に関するネット上の情報

  • 調査嘱託に応じる義務

  • 調査嘱託に応じる義務】裁判所の調査嘱託には、立法当初は団体等に義務を課するものではないが、現在の多数説は、団体等に報告義務を課すものであると解されている。その性質は、裁判所に対する公法...調査嘱託の回答が直接に国の司法作用に供されるものであることから、嘱託先の団体は裁判所に対して公法上の義務を負うと解されるのである。もっとも、この公法上の義務は、...
  • 調査嘱託とは

  • 調査嘱託とは】民訴法186「裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署または学校、商工会議所、取引所その他の団体に嘱託することができる。」趣旨:?...
  • 文書送付嘱託と調査嘱託

  • start!!!!!![では、とりあえず起案してみますところで、税務署にはこの方法で嘱託してもこの前の文書提出命令と同じで、国家公務員法にひっかかって、提出してくれないのね]...調査嘱託や弁護士照会は、誰に対しても、でもできるの?」k:「いや。たしか自然人に対してはできないんだ対象は、官公庁や団体だな裁判所からの嘱託には、制裁はないけれど...
  • 臓器移植名誉毀損訴訟で調査嘱託申し立て=千葉

  • 伊藤医師側は2010年9月10日付けで調査嘱託を千葉地方裁判所に申し立てた。この裁判は第42回日本臨床腎移植学会の公開セッションでの伊藤医師の臓器移植に関する発言...調査嘱託は民事訴訟法第186条に規定された以下の手続きである。「裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署又は学校、商工会議所、取引所その他...
  • 1900万円の行方(ゆくえ)

  • いや、先に出された準備書面に対する反論をまずしたいし、調査嘱託が採用されたということで、控訴人からもさらに反論があるでしょうから、それはそれでまた反論を出したいと思います]...調査嘱託採用決定!善意の浄財1900万円の行方について、裁判長は財産目録の公開を求めました・・・ひろしまドッグぱーく「原告の会」bbs”第3回控訴審の報告”-ついで、私たちから申し入れていた調査嘱託...
  • 口頭弁論

  • 調査嘱託や尋問や文書提出命令の結果はわからないよ。面倒だし、判決に左右されないと思われて、却下なのか・・・控訴理由がないなんてことはないと思うよ。あれだけの法律...
  • 正義は必ず勝つ!

  • の口座について裁判所の調査嘱託等に対する東京三菱東京ufj銀行渋谷支店からの回答などによりその内容が明らかになり、1億8000万円程度あることが判明したためやはり融資姿勢です...の口座について裁判所の調査嘱託...
  • 事実経過(5)

  • 上記内容の調査嘱託申立書を受理されたが、裁判官が採用結果を告げずに裁判を進行し、途中、原告が調査嘱託を提出していることを述べても、何も言及せずに、結審を言い渡した。そのため、原告は採用されているものだと思い、裁判官に再確認したところ、「結審したん...