「入居」に関する離婚事例・判例
「入居」に関する事例:「夫の暴力などによる結婚生活の破綻」
「入居」に関する事例:「結婚生活が破綻し、もはや回復が出来ないとして、離婚の請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が、当事者の間になければなりません。 当判例では、お互いが離婚の請求をしていることがキーポイントになっています。 また、将来に取得する予定の財産を財産分与の対象財産としている点も、キーポイントになっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 当事件の当事者である妻は、昭和56年に同じ大学を卒業し、同じ会社に入社した夫と社内恋愛の末、昭和57年11月29日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。 夫と妻の間には、昭和58年に長女 花子(仮名)が誕生しています。 2 夫のわがままや暴力 結婚2ヵ月を過ぎた頃から、妻に対する暴行は月に1回以上あり、また妻の両親に対しても暴行を加えるようになりました。 さらに、夫は昭和60年7月2日に、妻を自宅から追い出しました。 3 妻の離婚調停の申し立て 妻は、昭和60年9月14日に東京家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。 しかし、夫が今までの反省を認めた内容の誓約書を差し入れることで、妻は離婚調停の申し立てを取り下げて、別居を解消しました。 4 それでも止まらない夫の暴力、そして別居 離婚調停の申し立ての取り下げから3年経過したころから、夫は妻に対してまた暴力を振るうようになりました。 また、花子に対しても勉強をしないこと等を理由に、暴力を振るうようになりました。 そして、妻は平成14年5月3日に自宅を出て、夫と別居することになりました。 5 妻が当判例の訴訟を起こす 妻は、平成14年に当裁判を起こしました。一方の夫も、同年に当裁判に反対に訴訟(反対訴訟)を起こしました。 |
判例要約 | 1 結婚生活は破綻しているので、離婚請求は認められる 妻と夫は、家計費のことや妻の母親とのいざこざ、長女の教育問題などで度々喧嘩をし、夫の暴力沙汰があったことや、平成14年に別居をしたことが挙げられ、また当事件においては、妻と夫の両方が離婚を請求しています。 従って、結婚生活はもはや修復が不可能としか言えないので、妻と夫の離婚請求を認めるべきと裁判所は判断しています。 2 夫は、妻に慰謝料を支払うこと 妻と夫は、お互いに慰謝料請求をしていますが、裁判所は妻の主張を採用しており、夫に慰謝料の支払いを命じています。 3 財産分与について 夫には、住宅ローンなど借金が多いことが認められます。 しかし、今後受け取る予定の退職金や年金等については、今まで妻の内助の功があったからこそ、はじめて受け取れると言えます。 従って、それらも財産分与の対象財産に含まれ、夫に財産分与の支払いを命じています。 4 夫の離婚請求以外の請求について 裁判所が下した判断として、妻の全ての請求には理由があるとし、夫の請求については、離婚の請求以外は理由がないとして却下しています。 |
原文 | 主 文 1 原告(反訴被告)と被告(反訴原告)とを離婚する。 2 被告は,原告に対し,金1000万円を支払え。 3 被告は,原告に対し,本判決(離婚)が確定した日の属する年の翌々年から5年間に亘って毎年末日限り金100万円(合計500万円)を支払え。 4 被告(反訴原告)のその余の反訴請求(離婚請求以外の請求)をいずれも棄却する。 5 訴訟費用は,本訴・反訴ともに被告(反訴原告)の負担とする。 6 この判決の2項は,仮に執行することができる。 事実及び理由 第1 原告の請求 1 本訴 (1)主文1項と同じ。 (2)被告は,原告に対し,金1000万円を支払え。(慰謝料請求) (3)被告は,原告に対し,金500万円を支払え。(財産分与請求) 2 反訴 (1)主文1項と同じ。 (2)原告(反訴被告)は,被告(反訴原告)に対し,金120万円を支払え。(慰謝料請求) (3)原告(反訴被告)は,被告(反訴原告)に対し,金1191万9757円を支払え。(夫婦財産の純負債額の半額の支払請求) 第2 事案の概要 原告(昭和33年○○月○日生)と被告(昭和32年○○月○○日生)は社内恋愛により昭和57年11月29日に婚姻の届出をした夫婦であり,平成14年5月3日から別居している。なお,原告・被告間の長女A(昭和58年○月○○日生)は,本訴及び反訴の各提起当時は未成年であったが,既に成人している。 原告は,長年に亘って被告から十分な生活費を渡されず,たびたび暴力を振るわれてきたことなどから婚姻を継続し難い重大な事由(民法770条1項5号)があるとして本訴を提起したが,これに対し,被告は,原告の方こそ夫婦の同居・協力扶助義務を果たしていなかったもので婚姻を継続し難い重大な事由があるとして反訴を提起した。 原告及び被告の各主張等は,おおむね以下のとおりである。 (原告の主張) 1 原告と被告は,共に昭和56年3月慶応義塾大学を卒業してB’株式会社(現在は,他と合併して「B株式会社」)に入社し,社内恋愛により婚姻に至った。 2 昭和60年7月2日ころからの別居に至る経緯等 (1)被告は,健全な生活設計への自覚を著しく欠き,毎月の給料手取額が僅かであると称して原告にまとまった生活費を渡さず,数回に分けて2~5万円程度を渡すということが続いた。一方で,被告は,毎夜のこと外での飲酒に耽り,金繰りに窮しつつも,なお自家用自動車2台を保有するなど自分本位の生活を送っていた。 (2)結婚2か月後から原告に対する暴行はほとんど毎月1回以上はあり,これにより,原告は火傷を負い,前歯を折られ,あるいは皮のコートを引き裂かれ,子供の玩具を壊され,また,襖・障子を破かれたり,ガラスを割られたりした。 (3)被告は,些細なことから原告の両親に反感を抱くようになり,原告の両親との交際を絶ったばかりか,昭和58年12月ころ,原告の実家に押しかけて両親に暴行を加えた。さらに被告は,原告に対し両親との交際を一切禁止すると宣告し,これについて希望を述べようとすると,原告に暴行を加えた。 昭和60年7月2日夜,被告は,両親に接触したと疑って原告を責め,「お前の腕の1本や2本,折ってやる」などと暴言を吐きつつ,午前零時ころ,原告を自宅から追い出した。 (4)原告は,昭和60年9月14日,東京家庭裁判所に離婚調停(昭和60年(家イ)第4776号)を申し立てた。 しかし,第1回調停期日前に,被告は,反省しているとし さらに詳しくみる:告を自宅から追い出した。 (4)原告は・・・ |
関連キーワード | 離婚,暴力,財産分与,借金,離婚調停 |
原告側の請求内容 | ①妻の請求 夫との離婚と慰謝料、財産分与 ②夫の請求 妻との離婚と慰謝料、財産分与 |
勝訴・敗訴 | ①全面勝訴 ②一部勝訴 |
予想裁判費用 (弁護士費用) |
900,000円~1,100,000万円 |
証拠 | 1.住民票 ・浮気相手と同居していることを証明するもの 2.戸籍謄本・子供のDNA鑑定書 ・浮気相手との間に子供がいる場合は、それを証明するもの 3.写真、録音テープ、ビデオテープ ・例えばホテル・浮気相手の自宅への出入り写真など 4.探偵社等の調査報告書 ・相手の浮気を証明できるもの 5.クレジットカードの利用明細・領収書 ・飲食店・ホテルなどの利用記録など 6.パソコン・携帯電話のメール、手紙 ・浮気相手とのやり取りを証明できるもの |
審査日 | 第一審 東京地判平成16年3月29日(平成14年(タ)第563号、平成14年(タ)第796号) 第二審 なし 第三審 なし |
上部の「夫の暴力などによる結婚生活の破綻」に関連する離婚法律問題・離婚判例
事例要約 | この裁判は夫(原告)が妻(被告)に対して起こした裁判です。 それに対し、妻(反訴原告)が夫(反訴被告)に対して裁判を起こしました。 1 結婚 夫と妻は平成5年9月に結婚の届出をし、二人の間には長女のまい(仮名)と長男のたけし(仮名)と次男のひろし(仮名)が生まれました。 夫と妻は、はじめは二人とも仕事を続けて、家計と家事を半分ずつ負担することを約束しました。 2 暴力 妻は飲酒が好きで、それに対して夫は不満を抱いていました。その他にも、整理整頓などの日常習慣・金銭感覚・ジェンダーフリーの考えに、 夫は同調できず、喧嘩をすると、柔道4段を持つ夫に力でまける妻が刃物を持ち出すこともあり、平成8年には殴り合いのケンカの末、妻が出血して救急車を呼ぶこともありました。 3 結婚費用 夫と妻は平成7年ころに中古のマンションを購入し、2分の1ずつの持分で登記をし、住宅ローンも半額ずつ負担しましたが、 妻はまいの出産や会社の経営の悪化で、住宅ローンの負担ができなくなりました。また家計のやりくりも難しくなり、 夫は妻に対して婚姻費用分担の調停を行い、妻に生活費を入れるように求めました。 4 家庭内暴力 平成10年には夫は離婚を考え、離婚届けに記入をして持っていました。 妻は、夫が自分の意見を聞かないことに不満を持ち、夫の腹部に10数本の浅い傷をつけました。夫はこれに怒り、警察に家庭内暴力として相談にいきました。 5 別居 平成13年5月、妻はひろしの入院費用のことで夫と言い争いになり、妻はまいとたけしとひろしを連れて家出をしました。 その後、両夫婦は別居を続けています。 6 調停 夫は、妻が家を出た平成13年5月7日、夫婦関係調整調停を行い、離婚の請求と子供達の親権者を夫とすることを求めました。 7.裁判 夫と妻はどちらも離婚と親権を求めて裁判を起しました。また、妻は養育費と財産分与も求めています。 |
---|---|
判例要約 | 1 夫と妻両方が求める離婚を認める 夫と妻は平成13年から別居し、実際に結婚生活は終わっていると言えます。 価値観や日常生活の違いによって関係が悪化したとして、お互いの請求する離婚が認められました。 2 親権・養育費・財産分与 親権については、すでに子供を養育する環境ができており、兄弟の関係もあるので、まい・たけし・ひろしはそのまま妻が養育することとされました。 またその養育費は、夫が妻に、子供一人につき8万円を支払うこととなりました。 財産の分与は、二人の財産を合わせた1,211万8,946円の2分の1にあたる、605万9,473円となりました。 |
「入居」に関するネット上の情報
賃貸物件への入居が決まると、ルー
確実な収入のない人にとって賃貸物件への入居も大変なことである。もう一度言います。面白いですよ!?僕は衣料品・雑貨メーカーの総務に勤めています。つまり、賃貸事業、...
景気酷い街での満室経営を目指す驚く内容の秘訣、実態知り? 人の居ない熊谷の街に焦り、入居客少なく破産大家、店客少な く、客無い、経営の秘訣は?景気悪化中で入居率は昨年と比べ
入居が非常に困難でまた、金無い人が増えて、滞納者が激増してますそれだけじゃなく、破綻する者や倒産や夜逃げも増えてます、こんな時代の大家はしっかりして勉強や努力を...
即入居可能物件と入居時期
仕事の関係や前物件の退去日の関係で多少入居が遅れるのは問題ありません。これからはオチの無いブログばかりではなくこんな賃貸物件の質問や個人的見解も混ぜて更新しよう...