離婚法律相談データバンク債務者 に関する離婚問題事例

債務者に関する離婚事例

債務者」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「債務者」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「妻の夫との離婚による精神的苦痛に対する慰謝料請求が認められたが、夫の暴力と女性との交際は離婚原因ではないとした判例」

キーポイント 妻が離婚によって被った精神的苦痛による慰謝料の請求にあたって、下記2点がキーポイントになります。
①夫と浮気相手の交際が、妻と夫の離婚の原因となったか
②夫の暴力が離婚の原因となったか
事例要約 この裁判を起こしたのは妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)とその浮気相手(中島・仮名)です。

1結婚
当事件の当事者である、妻は、夫と昭和56年2月13日、婚姻の届け出をし夫婦となりました。
2夫の暴力
妻と夫は平成7年5月30日、口論となり、夫は妻に暴力を振るい、左大腿挫傷の障害を負わせてしまい、妻は子供2人を連れて夫の実家に避難しました。
3話し合い
平成7年5月31日、妻と夫は夫の両親と共に話し合いを行いました。
4妻が調停を起こす
平成7年6月9日、妻は夫に対し、東京家庭裁判所に夫婦関係を円満にするための調停を申し立てましたが、夫は調停には来ずに終了しました。
5別居の合意
平成7年6月29日、妻・夫・妻の両親・夫の両親・夫の経営する会社の顧問弁護士で話し合いを行いました。
その結果、3年後に離婚することを前提とした「妻と夫の別居条件」という書面を作成し、夫は別居中の妻と子供たちのために妻の名義でマンションを購入し、
妻に対し生活費として月額30万円と、国民健康保険料等の支払い金額の9万1000円、そのほか30万円を支払うこと、3年後の離婚は状況の変化に応じて改めて協議するという内容の合意をしました。
6交際女性
平成7年9月4日、中島(仮名)は夫が経営する会社にアルバイトとして採用され、一ヶ月後に正式な従業員として採用されました。
中島は当時結婚しており、子供が2人いましたが、平成9年2月26日子供の親権者を当時結婚していた夫として協議離婚をしました。
7夫が離婚訴訟を起こす
平成7年末ころ、夫は3年後の離婚に備えて離婚届に押印してこれを第三者に預けることを提案しましたが、妻が拒否したため、
夫は妻に対して、離婚を請求する裁判を起こしました。
8夫と中島の交際
夫と中島は平成7年10月ころから交際をはじめ、平成8年6月29日ころから夫の家で同居をはじめました。
9子の家庭内暴力
妻と夫との子は妻と共にマンションに転居した後、家庭内暴力を振るうようになり、高等学校への登校を拒否するなどして、高等学校を中途退学しました。
10裁判離婚
平成11年11月9日妻と夫の離婚と、子供の親権は妻にあるとの判決がでました。
しかし夫と中島の交際は、夫と妻が別居の合意をした後に生じたとして、夫には離婚原因はないとしました。
妻はこれに納得がいかなかったので控訴しましたが、裁判を行った結果、夫と妻が別居に至る経過や別居後の態度を考えると、交際が離婚の原因とまではならないと再び裁判所は判断をしました。
妻はこれにも納得がいかず上告しましたが、最高裁判所はこれを却下し、妻と夫は離婚しました。
11妻が慰謝料を請求する裁判を起こす
妻は平成16年12月31日、中島に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。
妻は平成17年1月16日、夫に対して慰謝料請求の裁判を起こしました。

債務者」に関するネット上の情報

  • 競売落札物件の債務者と面談!

  • やっぱり債務者が住んでいる物件の方が楽ですよね、きっと。毎回、債務者が退去して、誰も住んでいない物件は、買うのを止めようと思うんですが値段に負けてとりあえず入札→間違って落札→ゴミの山に苦しむのパーンに嵌ります。本当にアホ...
  • 多重債務者を救え!

  • 自殺に追い込まれる債務者も少なくない。熊本県弁護士会の下山和也弁護士は「利用者が多重債務に苦しまないようにするための改正法なのに、登録業者を規制した結果、ヤミ金融...債務者からの相談内容に基づき、36の無登録金融業者を出資法違反容疑で県警に一斉告発。こうした無登録業者は数万円を貸し、1週間後に1?5割の金利を払わせる手口が多い...
  • 老夫婦に抱いた感情

  • 若い債務者がすぐに破産したり、弁護士を介入させたリするが、そういう債務者ほど許せない。今回の集金の老夫婦にも変な気はぜったいに起こすなと釘をさした。今にもという感じが顔面からあふれている。でも、自殺したりする人はいつも...
  • 譲渡禁止特約に反して債権譲渡をした債権者は、譲渡の無効を主張できるか?

  • 第三債務者が無効主張をすることが明らかでない場合は、譲渡禁止特約に違反して債権譲渡をなした譲渡人は、この無効主張をなしえないとするものである。事案では、債権者不...債務者が債権者不確知を供託原因として供託をした。本件本訴は,被上告人が,上記請負代金債権には譲渡禁止特約が付されていたから,上記債権譲渡は無効であると主張して,...
  • 自衛隊

  • 自衛隊の債務者も探すのが大変です。1年ぐらいで転勤しますし、会社に取り立て行けば入れませんししかし申込や、金を金融屋に借りに来る人は本当に多いです毎日演習などで...ある債務者が伊丹の駐屯基地に勤務してましたが、すぐに転勤になり沖縄に行ったと連絡がありました。当然入金は止まります。しかし取り立てに行くこともできず電話攻撃して...
  • 特定調停の方法について

  • 特定調停が出来る債務者は、今後借金の返済が不可能になってしまう可能性のある人です。経済的再出発を債務者に対して行う事を目的とした債務整理方法といえます。特定調停が出来る人は実は個人だけでなく法人もokです。特定調停は比較的新しい制度で平成12...
  • 【勉強の記録】出そうだゼ!債権者代位権と民事手続絡みの問題。の巻【残り351日】

  • 債務者の資力のあるうちから、あらかじめ危険を想定して行われるわけではない債権者代位権では、債権者の保全される債権を、「担保される債権」とはいえないだろう。そういう...債務者の第三債務者に対する債権である点で一致しており、したがって、この設問の意味を善解すると、その範囲はその債権全額なのか、被保全債権の額に限定されるのかという...
  • 支払督促制度

  • 債務者が異議申立を行う可能性が高いため、支払督促手続よりも直接訴訟をした方が良い場合もあります。又、60万円以下の金銭の支払を求める場合は、1回の期日で審理を終え...裁判所から債務者へ支払督促の送達↓↓・・・2週間以内に異議申立が有れば訴訟へ移行↓異議申立なし↓3.仮執行宣言申立書の提出・・・30日以内↓4.仮執行宣言付支払...

債務者」の関連離婚法律相談事例、離婚問題事例