離婚法律相談データバンク紛争解決 に関する離婚問題事例

紛争解決に関する離婚事例

紛争解決」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「紛争解決」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介

「浮気していた夫からの離婚請求が第一審、第二審において認められた判例」

キーポイント 離婚に関する事件では「離婚の原因を作った者の離婚請求を裁判所が認めない」という大原則があります。
当判例のキーポイントは、夫による離婚請求を棄却し確定した前判決と比べて、夫が離婚の原因を作ったにも関わらず離婚請求を認め、第二審においても同様の判断をしている点にあります。
事例要約 (第一審)
この裁判を起こしたのは、夫(原告)であり、裁判を起こされたのは、その妻(被告)です。

1 結婚
当事件の当事者である夫は、妻と平成2年5月16日に婚姻の届出をし、夫婦となりました。
また夫婦の間には、長女の花子(仮名)が平成2年9月2日に、次女の桜子(仮名)が平成5年6月24日に、それぞれ誕生しています。
2 夫の浮気
妻は、平成5年7月に夫と甲山(仮名)と不倫関係になっていたことを知り、これを切っ掛けに夫婦関係が悪化しました。
3 夫婦の別居
夫と妻は、平成5年12月に妻が別のマンションに転居し、別居することになりました。
夫は、平成6年3月17日に妻のマンションに転居して、妻との同居生活を試みましたが、喧嘩が絶えることがありませんでした。
結局夫と妻は、同年7月16日に確定的に別居することになりました。
4 夫が別の女性と交際
夫は、平成9年7月に乙川(仮名)と交際するようになり、同年10月に乙川と同居するようになりました。
なお夫と乙川の間には、太郎(仮名)が平成11年8月28日に誕生しています。
5 夫による離婚請求の訴えの提起
夫は、平成10年4月14日に那覇家庭裁判所に対して、夫婦関係調整調停の申し立てをしましたが不調に終わったことから、同年10月6日に那覇地方裁判所に対して離婚請求の訴えを起こしました。
そして那覇地方裁判所は、平成12年2月14日に夫の離婚請求を認めて、子の親権者を妻に指定する判決を言い渡しました。
これに対して妻は、判決を不服として控訴しました。
そして福岡高等裁判所は、平成12年7月18日に原判決を取り消して、夫の離婚請求を棄却する判決を言い渡しました。
なお最高裁判所まで持ち込まれましたが、上告が受理されず平成12年7月18日に判決が確定しました。
6 夫が当判例の裁判を起こす
夫は、平成13年に那覇地方裁判所に対して、当裁判を起こしました。

(第二審)
この裁判を起こしたのは、妻(控訴人)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被控訴人)です。

1 妻が当判例の裁判を起こす
妻は、当判例の第一審の判決(平成15年1月31日付)を不服として、同年に控訴を起こしました。

「互いの不満から別居となり、離婚が認められた判例」

キーポイント 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。
当判例の夫と妻は5年以上別居を続けています。この夫婦には結婚生活をこれ以上継続することができない重要な理由があるかが問題となります。
事例要約 この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です。
1 結婚
夫と妻は平成7年12月18日に結婚しました。夫と妻の間には長女の花子(仮名)が生まれました。
夫は弁護士です。妻は大学卒業後A銀行に勤めましたが、その後平成6年12月より大学の通信教育課程に在籍していて、結婚当時は無職でした。
平成9年、夫が両親から相続していた土地に新築の自宅を建てました。
2 夫婦の不満
妻は、夫が休日に頻繁にテニスに出かけるなど、家事や育児への協力が足りないと感じていました。夫は妻が専業主婦としての役割を忘れて、夫へ家事や育児を手伝うようにと過大に要求していると感じていました。二人は互いに不満を感じており、家事や育児への関わり方がきっかけになって、たびたび喧嘩になりました。
また、夫の両親との関わり方について、夫と妻が望む関わり方には違いがあり、喧嘩になることもたびたびありました。
3 夫婦仲悪化
夫と妻は、日々の生活で互いに不満を蓄積させていました。
平成11年5月30日、前日に夫の母親が来客の前で、子供達(夫と妻)が金婚式の計画をしてくれていると発言し、妻が夫に対して、事前にこのことについて知らされていなかったことを責めたことから、夫と妻の対立はより深まり激しい喧嘩になりました。このとき、夫は妻との共同生活は限界であると判断しました。
4 別居の始まり
平成11年6月18日、夫と妻は別居状態になりました。
5 妻が夫との夫婦関係の修復を図ろうとする
妻は夫に対して、平成11年9月17日、夫婦の関係を円満にするための調停を申し立てました。そして、平成11年9月20日、夫婦別居・婚姻費用の分担の調停を申し立てました。(婚姻費用とは、夫婦が共同生活を営む上でかかる費用のことです。)
6 離婚調停
平成11年12月6日、夫は離婚の調停を東京家庭裁判所に申し立てました。
平成11年12月15日に調停が開かれ、婚姻費用の分担や、花子への面会についての取り決めが合意されました。
7 裁判へ
夫婦の関係を円満にするための調停・婚姻費用の分担・離婚の調停はいずれも話し合いが整いませんでした。
花子を養育する義務について、婚姻費用の分担については裁判になることになりました。
8 裁判所の判断
婚姻費用については、夫が妻に対して1ヶ月あたり17万5000円を支払うべきだと裁判所は決定しました。
花子については、妻は2週間に1度、土曜日の午前10時から午後8時までの間、夫が花子と会うことを許さなければならないと決定しました。
9 夫が再び妻との離婚を求める調停を申立てる
夫は平成15年5月2日、東京家庭裁判所に対して、改めて妻との離婚を求めて離婚調停を申し立てましたが、話し合いは整わず終わりました。
10 夫が妻との離婚を求める裁判を起こす

紛争解決」に関するネット上の情報

  • 裁判外紛争解決の現状と将来的な展望

  • 裁判外紛争解決が発展することは望ましいが、それがあたりまえになってしまい、調停前置主義のような感じで当事者の両方、あるいは片方があまり望んでいないのにまず裁判外紛争解決を利用することが強制されたり、事実上裁判外紛争解決...
  • [管轄]仲裁か,裁判か

  • 紛争解決方法を定めておく必要があります。定める紛争解決方法には,大きく分けて,訴訟(裁判)と仲裁があります。訴訟も仲裁も,法律に基づいて判断が下される点では同じですが,仲裁は,中立的な紛争解決手段であり,仲裁地・使用言語・準拠法を選べる,承認・執行の安定性が高い,などの点で,国際商取引ではよく使われます。中立的な紛争解決...
  • 社団法人日本仲裁人協会

  • 柔軟な紛争解決を指向する仲裁・adr(裁判外の紛争解決手段)は、諸外国においても高い評価を受けているほか、仲裁は、労働、建設、住宅、公害、土地収用、電気通信事業といった幅広い分野の紛争において利用さ...裁判外紛争解決...
  • 7/18(日)

  • 紛争解決学政治社会学比較政治理論模解作成単位のためにしか勉強しない分野紛争解決学はおもしろいっちゃあおもしろいけど公務員に年齢制限無かったら法曹とかチャレンジしてみたいなリスクが高すぎるよねまあやりたいことは陸上なのでやはり...
  • 判定結果に従わないときは訴訟

  • 紛争解決方法にはなりません。判定の結果に従うという約束のない場合で、一方が判定の結果に承服しないときには、訴訟で争わざるをえません。判定請求中であるということは、...このように判定は完全な紛争解決手段ではありません。しかし、判定は客観的な第三者の、しかも専門官庁の判断として重要です。★特許庁に審判を請求する無効審判というのは、...
  • チリ落盤事故について

  • 単に二者択一的に勝敗を決するのではなく握手や謝罪まで含む柔軟な紛争解決をおこなうため,当事者はその後も平和的な関係を維持できる。このような紛争解決方法は,現代の法治国家でおこなわれている民事訴訟と比較して劣っているか。」このような記載に続き,小林教授は,理論的にも解釈論的にも精緻な現代の...
  • 慣習法について

  • 成文法だけでは適切な紛争解決がされないことがなされないことがあるからである。このため慣習法には、一定の法領域において、制定法に欠けている部分を補充し、場合によって...