「同居生活」に関する離婚事例
「同居生活」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「同居生活」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。 夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。 2 新居の購入 妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。 3 夫の生活費の不自然な支払い 夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。 ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。 それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。 妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。 4 さらに生活費を支払わなくなる 夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。 夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。 5 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。 |
「婚姻関係は破綻しているとは言えないとして、離婚請求が認められなかった判例」
キーポイント | 離婚の請求に関しては、離婚の原因を作った側からの離婚請求は認められないといったルールがあります。 当判例では、どちらが離婚の原因を作ったのかがキーポイントとなります。。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは夫(原告)で、裁判を起こされたのは妻(被告)です 1 結婚 夫と妻は昭和59年4月に共通の友人の紹介で知り合い、間もなく交際を始めました。 3年の交際の後、昭和62年10月10日婚姻の届出をしました。 間とで夫と妻は結婚後、平成12年ころまで旅行、ホテルでの宿泊、観劇等を2人で少なからずしました。また、その中には平成9年9月、夫と妻とで結婚10周年のお祝いをしました。 2 夫婦仲 妻は家事については整理整頓が苦手で、この点を夫に指摘されることがありました。しかしこの点が夫婦間でのけんかの原因になることはありませんでした。二人はけんかすることはありましたが、比較的平穏な共同生活を送っていました。 3 夫の母と妻の関係 妻は夫の母と良好な関係を築いていました。 4 夫の浮気 夫は早稲田大学大学院在学中、同級生の高橋(仮名)と交際し、肉体関係を持ちました。 その後、夫と高橋は別れましたが、平成11年、再び肉体関係を継続的に持って、現在に至っています。 5 夫が裁判を起こす 夫は妻に離婚を求める調停を申し立てましたが、話し合いが整いませんでした。 夫は妻に離婚を求める裁判を起こしました。 |
「離婚原因は夫にあるとして妻の夫に対する離婚・親権・財産分与の請求が認められ、養育費については一部認められた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することができない重大な理由が当事者の間になければなりません。 それによりこの裁判は、夫の暴力・暴言が原因で結婚生活が修復できないほどになっているかどうか、 親権・財産分与・養育費についていくらが相当かが問題となります。 |
---|---|
事例要約 | この裁判は妻(原告)が夫(被告)に対して起こした裁判です。 1 結婚 妻と夫は同じ系列の会社で働く社員同士として知り合い、平成10年1月に婚姻の届け出をしました。 結婚後、妻が専業主婦となることを夫が望んだため、退職して主婦となりましたが、時間がもったいないと、 妻はファーストフードの店でアルバイトをしていました。 2 夫の暴言 夫は、妻がアルバイトをすることで主婦業をおろそかにしていると叱ったりしました。 平成11年ころ、喧嘩になった際に妻をベランダに閉め出して鍵をかけ、妻の顔を平手で打ち、「離婚する、出ていけ」と怒鳴りました。 3 別居 妻は夫が酔っていない時に、もう一度離婚の話し合いをしようと考え家をでました。 その後夫は妻に謝り、妻の両親に離婚届けを預けて謝ったので、やり直すこととしました。 4 妻の妊娠 妻はその後妊娠し、平成12年に長男の太郎(仮名)を出産しました。 5 マンションの購入 平成12年11月、自宅としてマンションを1,870万円で購入し、お互いに連帯債務者となりました。 土地についてはそれぞれ持分20万分の2,325、建物についてはそれぞれ持分2分の割合で登記をしました。 6 妻の両親への暴言 平成14年には、「妻失格」「狂っている」などと夫が妻を罵倒したため、妻は再び離婚を考え始めました。 平成15年5月、夫は妻の両親に対し、「離婚する」「俺は面倒は見られない」などと言いました。 妻は翌日長男を連れて実家へ帰りましたが、「子供をとりにいく」と夫に言われ、実家を離れました。 夫は酔って実家に来て、怒鳴ったり門扉を壊したりしたため、警察官が通報でかけつけました。 7 調停 夫は、東京家庭裁判所に夫婦関係調整の調停を申し立て、円満を求めましたが、妻の離婚の意思は固く、 調停は不成立に終わりました。 8 その後の生活 妻は実家で両親の援助を受けながら、パートとして働き、月々5~6万円の収入を得ています。 夫はタクシー会社の総務課長で運行管理者として働き毎月約30万円の収入を得ています。 |
「同居生活」に関するネット上の情報
楽しきかな同居生活??
楽しき同居生活。。。何からお話しようかしら。いっぱいあるわよ?。もうね?全部覚えてたら頭が大きく大きくふくらんじゃいそう^^まあぁね…まずは、最近の出来事から書こ...同居生活。一緒に住むってことは、すごく大変なことよね。ババリンは明日から温泉なの。お稽古仲間との一泊旅行よ。ちょっとムカツクけど、ものは考えようよね。ババリンが...
本音 31~同居生活④~
やっぱりアタシに同居生活はムリだな…(;・∀・)
嵐の前の静けさ
これは私がしんどい同居生活をどうにか続ける為にどうしても必要なことだった。同居に関して経験したこともない他人が私を見てどんなにキレイ事言って批判しようとも自分の...自分に言い聞かせながら続ける同居生活だった。やっと穏やかに流れているかのように感じていた同居生活...
☆実家暮らし☆
実家暮らしも6日まで旦那の実家で同居生活は不安も少しだけあるけどなんとかなる気もするやっぱり夫婦一緒に居れば楽しいし幸せ将来的には旦那の実家出て2人で暮らすけどまず最低2年は同居...
はじめまして
久々の腰痛へこむわこんなときでもお義母様の食事のしたくはせねばならぬ同居生活はなかなかハードである
わらしさま~。
との楽しい同居生活も3日目が過ぎましたぁ〜☆なんだかびっくりするくらい順調なんですけどぉー♪◆わらし箱◆247プラいらないテーマ2つoc 2(f 3に設置してたもの)◆...
この韓ドラ観てます☆
女の子の同居生活ってなんか楽しそうでしょ仲のいい、友達同士で一緒に同居生活してみたかったなぁ〜ひゃ〜楽しそうだ今日も続きを観るわよんささやかな楽しみで〜すファン・ジョンウムちゃんマッシュの髪が可愛いんだけどいい...
厄年
私にとってはあの頃がモラ王との同居生活が、私が優しくなるための修行の場であり厄年に匹敵するような辛い時だったから。その証拠にさ、ほとんどいい事ばかりしか最近はない。...
中川昭一さん追悼に寄せて・・・のはずが・・・
同居生活が始まってから、信じられないほど忙しくなってなかなかpcの前に向かえない日々が続いています。せっかく昭一さんの一周忌だというのに、ろくなことが書けそうに...
初めての。。。
これから本格的な同居生活のはじまりです。ムスメチャンはというと、慣れない場所に終始キョロキョロ…。不安なのか、つねに抱っこをしてほしがっていました。私は抱き癖上等!...