「制度」に関する離婚事例
「制度」に関する離婚判例・離婚事例要約をはじめ、「制度」関連の離婚調停に関する離婚判例のご紹介
「結婚生活を破綻させたのは生活費を支払わなかった夫に責任があるとして、離婚請求を認めた判例」
キーポイント | 離婚が認められるためには、結婚生活をこれ以上継続することが出来ない重大な理由が当事者の間になければなりません。 夫が生活費を支払わなかったことにより結婚生活が破綻したかどうかが、当判例のキーポイントとなっています。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは、妻(原告)であり、裁判を起こされたのは、その夫(被告)です。 1 結婚 妻は、昭和40年5月14日に夫と婚姻の届出をし、夫婦となりました。 また夫と妻の間には、昭和41年に長男 太郎(仮名)、昭和43年に長女 花子(仮名)、昭和46年に二男 次郎(仮名)、昭和48年に三男 三郎(仮名)が、それぞれ誕生しました。 2 新居の購入 妻は、夫との結婚に際して妻の父親から資金の援助を受け、自宅を建てて、そこを結婚生活を送る新居としました。 3 夫の生活費の不自然な支払い 夫と妻は、夫が得た給料やボーナスについて一定の割合で家計にする約束を、昭和41年に交わしていました。 ところが夫は、妻に給料やボーナスを渡すことを自分の義務と考えず、自分のものとして考え、そこから妻に分け与える考えとしていました。 それに加えて夫は、自分の機嫌次第で生活費を渡さないこともありました。 妻は、そのような夫の身勝手さによって、お互い喧嘩ばかりしていました。 4 さらに生活費を支払わなくなる 夫は、平成7年に子供たちが独立したのをきっかけに、妻に対して生活費を支払わないことが多くなりました。 夫は、平成9年ころから頻繁に外出をするようになり、また外泊も多くなりました。 5 妻が当判例の裁判を起こす 妻は、平成12年12月に離婚調停を申し立てて、不成立に終わったことを受けて、平成13年8月に当裁判を起こしました。 |
「時効のために、夫の不倫に対する慰謝料を請求することができなかった判例」
キーポイント | ・慰謝料は10年で時効にかかります。一度どちらかが不倫をしても、その後10年たてば請求できなくなります。 ・離婚の原因を作った側からの離婚請求については、別居の長さ、子の有無、離婚によって相手方がどれだけ精神的・社会的・経済的に過酷な状況に追い込まれるかを判断する必要があります。必ずしも、離婚の原因を作った側からの離婚請求がすべて認められないわけではありません。 |
---|---|
事例要約 | 1.結婚 両者は昭和51年2月28日婚姻届を提出して夫婦になりました。 2.夫の犯罪・暴力・酒乱・・・ 夫は家を購入したころに、酒乱になり妻に暴力をふるったうえ、妻が経営していた喫茶店の客に暴行を加え犯罪行為を犯しました。 3.夫の不倫 その後、夫は妻と別居するようになり、間借り先の人妻山田(仮名)と不倫関係になりました。しかし、そのころ妻が心臓病で入院したのを機に夫は改心し、一緒に暮らせるようにするとの念書を書くが、なおも夫の不倫は続きました。 4. 山田と決裂 妻と同居するようになったものの、山田との関係がこじれたことから、山田から慰謝料を請求されるようになり、山田との間で調停を申し立てました。 5. 夫の2回目の不倫 夫は居酒屋の女将木村(仮名)と不倫関係になりました。そのころ、酒乱が治らないのに加えて、生活費はおろか、子の教育費も支払わない夫に絶望した妻は自殺未遂を図りました。 6. 妻との別居と妻からの離婚調停申し立て 別居当初、夫は妻に生活費を送金していましたが、やがて途切れたために妻は離婚調停を裁判所に申し立てました。 7. 夫の給料の差押 その後、生活費を14万円支払っただけで夫が病気になり、妻の生活費が払えなくなると、妻は夫の給料を差し押さえ、合計414万円を取り立てました。 8. 夫が離婚調停を行ったが不成立に終わる・・・離婚請求をするために裁判! 妻からの給料差し押さえを免れるために、夫は離婚調停を申し立てましたが不成立に終わります。その後、当判例の離婚請求裁判を起こしました。 9. 妻も裁判を起こす!? 夫が離婚請求裁判をおこしたのに合わせて、反対に夫に対して夫の不倫に対する慰謝料請求裁判を起こしました。 |
「夫の暴力を多少なりとも認定して慰謝料請求を認めた事例」
キーポイント | 直接的な離婚原因として、夫婦間のコミュニケーションの不足により、価値観の相違を埋めることができなかったことを裁判所が認定していますが、そこに夫の暴力が若干あったとされる事例です。暴力の存在は通常であればクローズアップされるところですが、今回の事例では必ずしもメインテーマとはなっていません。 |
---|---|
事例要約 | この裁判を起こしたのは妻(原告)で、裁判を起こされたのは夫(被告)です。 1 夫婦の婚姻 夫婦は平成11年5月22日に婚姻しました。 2 結納 妻は夫の母名義で留袖を約300万円で購入しましたが、その資金は自分が母親からもらったものでした。 3 価値観の違い 夫は妻の考え方が幼すぎて社会性がないと感じており、妻は夫が自分に価値観を押し付け、自分が何を言っても聞き入れられないと感じていました。また、夫が妻より母親を優先する態度に不満がありました。夫の収入は年収で1,000万以上ありましたが、妻には毎月当初20万、そののち22万を渡す限りでした。そのことについて妻は夫のことをケチだと思っていました。 4 夫婦間での喧嘩 平成12年8月9日に口論となった時に、夫は妻の体を掴んで壁に打ち付けるという行動に出たため、妻は頭を壁にぶつけてしまいました。妻はそのことで大変ショックを受けましたが、その後夫がそのことについて真摯に謝罪したので、妻としてはことのことを理由として離婚を考えるようなことはありませんでした。 5 別居 妻の父親が危篤となったため、妻は平成13年1月に実家に帰りました。その時すでに妻は夫との結婚生活の継続に不安を感じており、同年2月にいったん自宅に戻った時も、夫や夫の母親が自分に対して否定的に感じられたため、再び実家に戻ってしまいました。 6 夫の対応 夫としてはその当時は離婚するつもりはなく、妻あての手紙を書いたり、妻の実家を訪問したり努力しましたが、それが報われないと感じるようになると妻に対する怒りを覚えるようになりました。そして生活費を一切渡さなくなりました。 7 調停の申立 妻は家庭裁判所に2回調停の申し立てをしましたが、1回目は不成立に終わり、2回目は婚姻費用として月85,000円ずつ払うという内容の調停が成立しました。 |
「制度」に関するネット上の情報
裁判員制度について2と応急処置実習の義務教育化(追記)
になる可能性のある裁判院制度の例が出てきました。裁判官1人以上と裁判員過半数で意見が一致すれば、量刑は「死刑」になります。 果たして、人の命を左右する...制度自体の改善も絶対に必要です。 もし、ある裁判で容疑者に死刑が確定した場合、刑の執行後、それが冤罪だったと判明した場合、あなたはどう思いますか。割り切れる...
民主党の公務員制度改革、現状では完全に骨抜きになった感があります
それ位シンプルな制度にしない限り、上述のような細かい制度改正を繰り返されたら、タチの悪い幹部公務員が美味しい思いをするだけで、霞ヶ関の組織の活力は落ちる一方ではないでしょうか。日本の直面する現状...公務員制度...
家庭福祉員制度50周年記念
この制度があったおかげです.実際は,制度というよりは,その制度の下で子供を預かってくれる保育ママさんのおかげです.ぽんたを出産する時,私は,30才.仕事は,とても楽しい時期でした.子供で仕事を中断?なんて考えられなかっ...
大阪府の地方自治制度研究会「中間とりまとめ」の分析レポートをいただきました
大阪にふさわしい新たな大都市制度を目指して」の「中間とりまとめ」は、大阪維新の会のhpで、大阪維新の会の政治方針として挙げられているものです。大阪維新の会のこの「...大阪府の地方自治制度研究会の「中間とりまとめ」に対する見解を発表しました。維新の会が、上山さんの著書とともに「自分たちの政治方針」としている「中間とりまとめ」ですが、...
司法修習生の給費制度
なぜ司法修習生について給費制度が必要なのか。既得権にしがみついているだけではないのか。随分と虫のいい話だ。
裁判員制度って難しいですね
改めて裁判員制度って難しいと痛感しました。今回のこの事件担当になった方々、本当にお疲れ様でした。担う重さが半端ではないと思います。裁判員の『何度も涙を流した』という...裁判員制度をきっかけに社会復帰できず、自殺が起きたら?例えが大袈裟ですか?でも、段階が必要だと感じます。裁判制度...
高額療養費制度って何?
自体は非常にありがたい制度で、大きな病気などで入院・手術をした際に知っておいてほしい制度です。というわけで、今回は「高額療養費制度」関して、ご紹介。70歳未満と以上で内容が異なるため、70歳未満でお話を進めさせていただきます。この高額療養費制度...
死刑制度について思う。
私は死刑制度は必要だと考えています。確かに先進国で死刑を採用している国は少数派ですが他国のことは関係ありません。犯した罪を自らに命をもって償う。野蛮だとか前時代...道徳観に照らせば妥当な制度だと思います。では、どのような罪に対して死刑が適用されるべきなのか。現行の司法制度...
障害者制度改革について考える地域フォーラム
新しい制度を作っていくために、熊本でも地域フォーラムを開催いたします。ぜひ熊本の声を発信していきましょう!日時2010年11月21日(日)13時00分〜16時30...私たちがつくる新しい障害者制度〜障害者制度...
保育制度が変ろうとしています。
現在の保育の制度は解体されて現在より良い状況になるとは思えない感じです。今は保育園の例でしか説明はないですが、市連協の人の話では当然学童保育も同じ波がやってくる...